ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8251位~8275位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8251
国分天満宮
福岡県太宰府市国分4丁目735
御朱印あり
国分天満宮(こくぶてんまんぐう)はかつての「ムラ」の住民により祀られています。祭神は菅原道真です。お宮の成立年代や由緒については詳しく分かっていませんが、本殿に「弘化(1844~1847)甲□□□三月吉日」とあることから、およそ170...
7.1K
9
知り合いの方からいただきました。いつか自分で参拝したいです。
惚れ惚れする木です。歴史を感じます。
凄いひとでした。秋晴れのいい季節でした。
8252
夢野八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1-8-8
御朱印あり
当社は、平清盛の福原新都造営にさきがけ、新都の守護神として治承元年(1177)に創祀されたと伝えられる。 平清盛が、保元平治の乱が終わった翌年(1161)から承安3年(1173)にかけて、兵庫に一大港湾を建設した。 仁安2年(11...
5.9K
21
神戸市兵庫区 夢野八幡神社の御朱印です (夢野熊野神社にて書置拝受)
「夢野八幡神社」の『社殿』になります。
「夢野八幡神社」の『鳥居と参道』になります。目の前がとても細い道で車を路駐してスピーディー...
8253
川巴良諏訪神社
富山県高岡市旅籠町60
御朱印あり
4.9K
31
三度目の参拝でようやく御朱印を書置きにていただくことが出来ました。本殿から左手に社務所があ...
令和5年の最後は高岡市の神社へ。川巴良諏訪神社を参拝しました。
川巴良諏訪神社の拝殿です。
8254
花岡神社 (飯高町)
三重県松阪市飯高町宮前783
御朱印あり
天之忍穂耳命を主祭神とする五男三女神と山の神 大山津見神を祭神とし、下滝野、宮前、野々口地区の氏神様として崇敬を集めている。春と秋には、稚児舞の奉納、獅子舞の奉納(正月、3月、10月)がなされる。明治8年12月9日度会県11区郷社に指...
6.6K
14
拝殿に書置きを用意して下さってました。
花岡神社に⛩Omairiしました。
拝殿の先に御本殿が見えます。
8255
瓜生野八幡神社
宮崎県宮崎市大瀬町5714
御朱印あり
聖武天皇の御宇天平九年(737)この地に勧請されたと、当社棟札に明記されている。古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されている。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったところから、その鎮守として勧請されたものであろう...
6.8K
12
社務所で拝受した直書きの御朱印です
拝殿正面 御守り等色々並んでます
代理宮司の猫さんが お見送りしてくれました
8256
國津意加美神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触589−2
御朱印あり
5.9K
21
直書きにて御朱印を頂きました。
神事の最中でした。時間の都合で、御朱印はいただいていません。
参拝させていただきましたが…
8257
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
5.2K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
8258
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区那古野1-6-13
名古屋城築城当時より城内三の丸の重臣大道寺氏邸に祭られていたが、安政六年(1859年)この地に移された
7.3K
7
金刀比羅神社名古屋弁おみくじで有名になった神社です😊まんま、名古屋弁で書かれたおみくじなん...
円頓寺商店街の中にある金刀比羅神社です。名古屋弁みくじを引きました。
縁起と同じようなアングルで撮ってみました
8259
豊布都神社
埼玉県熊谷市上奈良1286
御朱印あり
利根川と荒川のほぼ中間に位置する上奈良は、中世の奈良郷に属し、近世になり分村した所である。地内には平安期の奈良館跡がある。当社は元来御霊社と号していた。『風土記稿』には「御霊社 村の鎮守なり、社内に本地仏愛染を案ず、慶安二年(一六四九...
4.4K
36
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
埼玉県熊谷市の豊布都神社の拝殿です
埼玉県熊谷市の豊布都神社の本殿です
8260
櫛来社 (岩倉八幡社)
大分県国東市国見町櫛来3707
寛平元年(889)に宇佐神宮の分霊を勧請したと伝えられている。奇祭として知られるケベス祭は、毎年10月14日に行われる火祭り。2000年12月25日に国の選択無形民俗文化財に選択されている。
7.7K
3
櫛来社(岩倉八幡)の御由緒。
岩倉社のケベス祭のご説明。
8261
徳山神社
岡山県真庭市蒜山徳山807
往時は牛頭天王と称し、旧社地の真嶋郡別所佐波良谷に鎮座し、佐波良神社と称した口碑がある。文明、万治、延宝の棟札によって、代々領主が造営したことが明らかである。祭祀は文明の古書によって、正税であったことがわかる。明治4年徳山神社と改称し...
7.4K
6
徳山神社(村社)参拝
紅葉の時期は沢山の人が参拝されています。
イチョウとモミジの紅葉がとても素晴らしいです。
8262
頼政神社
群馬県高崎市宮元町143
頼政神社の創建は江戸時代中期の元禄11年(1698)、当時の高崎藩主松平輝貞が祖先である源頼政(源三位入道)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています(当初の境内地は高崎城の東側にあった石上寺の境内だったとされます)。松平輝貞の兄で...
6.1K
19
頼政神社、拝殿の様子になります。
頼政神社の狛犬の様子。
頼政神社、境内の様子になります。
8263
大本神社
愛媛県北宇和郡鬼北町内深田247
御朱印あり
7.4K
6
待っている間に、いろいろなお話を聞くことができました。「うちは六つ鹿なんですよ」の情報にび...
本殿前にあるエドヒガンは、宇和島藩祖伊達秀宗が仙台から持ち込んだと伝えられています。
二の鳥居から振り返ると、秋ののどかな風景がひろがります。でも、こちらは、「伊達桜」が有名な...
8264
訓子府神社
北海道常呂郡訓子府町仲町54番地
御朱印あり
明治30年北光社移民団11戸が入植し明治44年11月3日現在の境内地に小祠を創建鎮座した。大正15年6月15日には拝殿を造営し、昭和10年12月18日無格社となった。昭和15年幣殿を造営し、昭和16年12月22日村社に昇格、昭和17年...
7.4K
6
2024/9/8 未だ再開されないということは、御朱印再開は難しいのかもしれません
2021/8/22 御朱印はお休み中
2021/8/22 拝殿
8265
藤津比古神社
石川県七尾市中島町藤瀬3-128
御朱印あり
伝承によると祭神である藤津比古神が能登半島で悪行を働いた大蛇を退治し、祖神になったとされ、景行天皇の時代に祭られたのが始まりと伝えられています。
7.2K
8
過去の参拝記録(能登立国1300年)藤津比古神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
藤津比古神社へ。こじんまりとした神社で雪囲いがされていますが屋根の造りが見事です。
旧中島町の中心地へ向かう県道沿いにありました。手水舎の龍がカワイイですね。
8266
金毘羅宮
山口県下関市金比羅町17-2
御朱印あり
7.4K
6
参拝の記録として投稿します。
下関 金比羅宮の宮彫り部です。手の込んだ立派な仕上がりです❗
下関 金比羅宮のお百度石と拝殿です。瓦葺きの社殿で、お寺さんの雰囲気もあります。
8267
朝日弁財天 (伊勢丹新宿店)
東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館屋上 アイ・ガーデン
太田道灌が江戸城築城の際、鬼門よけに弁財天を祭った故事にちなんだものです。ある僧侶から霊験あらたかな弁財天を、伊勢丹の守護神として祭るようにすすめられ、明治三十年頃から市ヶ谷支店(あまさけや呉服店)に鎮座されていたものを、昭和八年の...
4.7K
46
社の隣りには店祖小菅丹治像があります。
古い灯籠は遷座の際、一緒に移されたもののようですね。
この社の扁額になります。
8268
生山神社
鳥取県日野郡日南町生山783
創立年月不詳。はじめ亀井山にあったものを現在地に移したとされる。明治元年の神社改正により八幡宮と称していたものを生山社と改称。明治7年にはさらに生山神社と改称した。
5.7K
23
山陰地方には小さな神社にもしっかり神門がありますね。
拝殿。昔はさぞや、お祭りなどで賑わっていたのでしょうね。
本殿の左横にある摂末社。
8269
竹原神社
三重県津市美杉町竹原2692
御朱印あり
白山比咩神社と称していたが、明治末期、近隣の祠を合祀して改称する。本殿は、一間社隅木入春日造りで、正面には唐破風がついており、各所に様々な彫刻が施されている。本殿の「彫刻」は津市の有形文化財に指定されている。
6.3K
17
竹原神社の御朱印をセルフで頂きました。
竹原神社に⛩Omairiしました。
竹原神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!大きな御神木があり、見惚れてしまいました(#´ᗜ...
8270
白山西宮神社
静岡県湖西市入出字後口979
御朱印あり
7.3K
7
御朱印を頂きました。
白山西宮神社の社殿です。
白山西宮神社の鳥居⛩️です。
8271
仁瀬本神社
熊本県上益城郡山都町二瀬本1536
御朱印あり
冷泉天皇の安和元年阿蘇神社祭神の中三宮国龍命外七柱を祀る神社にして万治元年落雷の為社殿焼失により同三年神殿を再建し天明三年幣殿拝殿の建築にかかり同五年三月十五日両殿竣工慶祝の為一時中絶していた神楽を復興したのが二瀬本神社神楽と記録され...
7.1K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
仁瀬本神社、社殿になります。
境内には丁度 山吹草が咲き誇っていました
8272
西浅草八幡神社
東京都台東区西浅草2丁目14-5
御朱印あり
元禄13年(1700年)、田島山快楽院誓願寺に於いて豊前の国宇佐八幡宮の分霊を勧請し、この地に奉遷した。以来、旧浅草田島町の鎮護としてお祀りした。明治6年に浅草神社の兼務社となる。
3.9K
41
台東区西浅草、西浅草八幡神社の参拝記録です。
東京都台東区の西浅草八幡神社を参拝いたしました。御祭神:応神天皇(昇殿させていただきました...
西浅草八幡神社の狛犬です。
8273
素鵞神社
茨城県那珂市瓜連1275
御朱印あり
大同元年806年に創建とされる。当時は「牛頭天王宮」とされた。天保8年1837年ころに「素鵞神社」とされる永禄2年1559年に佐竹義昭が修営。天明8年1788年に現在の社殿が再興。
6.0K
20
事前に連絡の上、拝殿に向かって左手の社務所にて直書きでいただきました
瓜連城址の西隅に位置し、うっそうとした鎮守の森を形成している境内には、堀跡、土塁跡が刻み込...
茨城県那珂市瓜連に鎮座する素鵞神社さまです
8274
東長岡神明宮
群馬県太田市東長岡町1876
御朱印あり
5.9K
21
シンプルなデザインの御朱印。御嶽教丸尾山田教会様にて書き入れていただきました。
参道に並んだ境内社様。
参道の庚申様や石碑など。
8275
雷公神社
北海道上磯郡知内町字元町232
御朱印あり
元久2年(1205年)砂金を求めて甲斐の国(山梨県)からこの地に来た荒木大学が天下泰平と当所の安全を祈願し、寛元2年(1244年)大野家の始祖了徳院に命じて賀茂の上社と下社の二社を創建したという。
7.2K
8
神社名が赤文字は初めてでした。
雷公神社の拝殿になります
雷公神社の狛犬さんになります
…
328
329
330
331
332
333
334
…
331/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。