神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7751位~7775位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7751
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
7.1K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
7752
六所神社
茨城県笠間市下郷4380-6
御朱印あり
康平年間(1058~1064)源義家が奥州征伐に向かう途中に戦勝を祈願し、源氏の守護神である八幡宮を此の地に勧請したのが始まりと伝えられている。明治6年(1873年)に村内5社を合祀して六所神社と改称した。
7.6K
9
茨城県笠間市の六所神社の御朱印です。普段は無人ですが、正月準備で人がおり御朱印をいただきました
鳥居と手水鉢をもつ境内社(蚕影神社)です。近隣の五つの神様を合祀したため多くの境内社が存在...
拝殿内の左手には、町内を渡御する祭礼の際にお目見えするお神輿がありました。豪華ですね。
7753
赤井川神社
北海道余市郡赤井川村306-3
御朱印あり
6.3K
22
赤井川神社の御朱印になります
【赤井川神社】余市郡赤井川村の「赤井川神社」さまへお参りしました⛩️✨無人の神社になります
【赤井川神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
7754
原島神明宮
埼玉県草加市西町323
御朱印あり
6.5K
20
浄書で拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭に当たる10月のみの限定頒布となります...
境内社…3社鎮座する中、この社殿だけ空でした。
境内社…ガラス張りです。中の社殿(神棚)の扉が開き、空っぽだがよろしいのか?普通、御霊代か...
7755
市杵島姫神社
愛知県安城市新田町宮町66
御朱印あり
旧安城村大山田溜池、新池との間の小島に弁財天を祀れる祠あり 元禄二年正月九日 本村(現東尾、西尾)より出郷へ移住する人あり、その後 移住記念日として男子十四歳に至れば正月九日神前に於いて、元服する慣例あり 大字安城字出郷村民、我が部落...
6.1K
24
書置きを拝受しました。新田町町内会事務所にて頂けます。
市杵島姫神社の社殿です。
市杵島姫神社の鳥居⛩️です。
7756
鎮霊神社
鳥取県倉吉市仲ノ町762
御朱印あり
鎮霊神社は、戊辰戦争、日清、日露戦争で国のために命を捧げた旧東伯郡出身の英霊を祀るために明治39年8月に東伯郡招魂社として創建され、其の後、太平洋戦争の英霊を合祀した。平成28年の鳥取県中部地震で被災し、平成29年8月、崇敬奉賛会は自...
7.1K
14
016720220503
過去にいただいたものです。
ご本殿横の小道が癒されます。
7757
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
7.1K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
7758
芝崎日枝神社
東京都台東区西浅草3丁目8-1
御朱印あり
丸の内付近にあった東光院境内に祀られていたといい、慶長年間(1596-1614)東光院と共に小伝馬町へ遷座、明暦の大火後当地へ遷座したといいます
5.8K
27
台東区西浅草、芝崎日枝神社の参拝記録です。
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社拝殿の扁額です
台東区西浅草に鎮座する芝崎日枝神社拝殿は階段を登って2階です
7759
松峰神社
秋田県大館市松峰字大山
御朱印あり
蘇我天皇御宇弘仁8年(818)弘法大師が開基する。金銅で阿弥陀観音像を作り、白銀を以て鏡となし、弘仁13年社殿が造営される。天安元年(857)3月、地震のために全てが埋没する。寛平3年(889)宇多天皇御製「いやましの光りも時に埋まる...
7.5K
10
参拝記録として投稿します
過去に参拝した時に撮影したものです。長い階段を経て、ようやく社殿に辿り着きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。長~い階段・・・
7760
水祖神社 (港町)
島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原68
主祭神は水の神様で ある罔象女神(みつはの めのかみ)ですが、後に学 問の神とされている菅 原道真を祀ったため、地 元では”天神さん”と呼ばれ親しまれています。 延喜式神名帳に記載 されていることから創建 は古く、裏山は古墳であ ると...
4.5K
40
【島根県】隠岐の島町、水祖(みおや)神社をお参りしました。朝食後に、朝の散歩で立ち寄りました。
水祖神社の鳥居です。こちらは、式内小社「水祖神社」に比定される神社です。
水祖神社の拝殿です。水の神様を祭る神社ですが、後年に勧請された「菅原道真公」の方が有名にな...
7761
市ヶ尾杉山神社
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町642
御朱印あり
創建年代不詳。徳川初期と思われる。 新編武蔵風土記稿に「東福寺持・村の総鎮守」と記載されている。明治初年、氏子中の寄進により社殿を改築。下市ヶ尾地区の鎮守として崇敬されている。
5.7K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、市ヶ尾杉山神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、市ヶ尾杉山神社をお参りしました。...
市ヶ尾杉山神社の境内社です。
7762
泡瀬ビジュル
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目1
泡瀬の開拓者である高江洲義正が、海に浮かぶ霊石を見つけて持ち帰り、祀ったのがはじまり。沖縄のビジュル信仰で、豊作、豊漁、子授けなど様々な祈願がなされる。泡瀬ビジュルは子授けの社としての参拝者が多い。
8.0K
5
右手に安産や子育て祈願の絵馬がたくさん。
チュールがお供えられてました(笑)
午前中のためか参拝者がおらずゆっくり散策できました。
7763
菱妻神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我石原町3-27
御朱印あり
当神社は平安時代後期、永久元年(1113)、右大臣源雅実公が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津目(ひしづめ)大明神」と崇め奉ったことに始まります。
7.4K
11
参拝記録として投稿します
永久元年(1113年)2月、右大臣源雅実が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津...
社名が一緒ですので南区の菱妻神社と間違えてしまいますね。 名神高速が桂川を渡る北側にあり、...
7764
若宮神社
兵庫県三木市吉川町稲田557
御朱印あり
7.7K
8
御朱印を頂きました。
向かいの通りから見た入口の鳥居です。
御朱印と一緒に貰えます。
7765
三島神社 (柿崎神社)
静岡県下田市柿崎122
吉田松陰の銅像は、黒船への密航を企てた地・弁天島のすぐそばにある三島神社(柿崎神社)に建てられています。創祀や創建については不詳だが、南北朝時代の康永年間(1342年-1345年)の創建と伝わる。もとは三島大明神と呼ばれ、いずれかの時...
6.4K
21
三島神社 (柿崎神社)の拝殿正面になります。
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の様子です。、
三島神社 (柿崎神社)の拝殿の中に飾られた龍の画になります。、
7766
飯沼神社
長野県上田市生田飯沼
御朱印あり
4.6K
39
直書きの御朱印を拝受。
やって参りました飯沼神社さ〜ん(^O^)今回もバカナビのせいでぐるぐる😫
拝殿です。普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😉
7767
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂57番
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
7.1K
14
水神社の拝殿正面になります。
水神社の拝殿に掲げてある扁額です。
水神社の狛犬さんです。
7768
志駄岸神社 (八幡宮)
山口県大島郡周防大島町小松701
御朱印あり
6.2K
24
志駄岸八幡宮 (しだぎしはちまんぐう)
志駄岸神社の拝殿正面になります。周防大島初のお詣りです!🤗これから当分周防(すお)大島のお...
志駄岸神社の拝殿から少し瀬戸内海が見えました。
7769
六勝神社 (わら天神宮内)
京都府京都市北区衣笠天神森町 わら天神宮内
御朱印あり
5.2K
33
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
敷地神社の境内社六勝神社も併せて参拝しました。
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)正面から拝殿です。わら天神の横に並ぶ摂社の六勝神社は開...
7770
大國神社
北海道河西郡中札内村元更別東1線20番地
御朱印あり
大正6年崇敬者が相議り、敬神の念を発揚すると共に神徳の恵澤を祈るため、地域住民の寄附を以て、大正7年4月社殿を建立し、天照主神を奉祀し大国神社と称えた。昭和5年本殿、昭和9年拝殿・幣殿を改築し、昭和10年8月31日大国神社創立出願。昭...
5.1K
34
境内は道路から細い横道に入り、参道も細く急な登り坂なのでバイクでしたが降りて徒歩で行きまし...
本日開催の石見神楽公演前に、大正神社の兼務社の大國神社参拝にきました。
土盛されてる感じの参道です。
7771
鳩吹稲荷・弁財天
岐阜県可児市土田4567(日本ライン花木センター内)
鳩吹稲荷・弁財天は、可児市の日本ライン花木センター内にあります。メインの花木の展示販売コーナーの先には、竜宮城のような弁天門があり、門の中の壁には弁財天さまの絵が描かれています。また、境内の広場内には、多くの赤い鳥居や弁財天さまの像、...
6.3K
22
羽崎(可児市)の天ヶ峰稲荷神社は、後醍醐天皇の勅命を受けた日野資朝が、美濃の土岐頼貞・多治...
鳩吹稲荷の勧請元である「羽崎の天ヶ峰おちょぼ稲荷」は、天ヶ峰稲荷神社と呼ばれますの( ゚∀...
こちらの鳩吹稲荷は、同じ可児市にある羽崎の「天ヶ峰おちょぼ稲荷」から御分霊をお祀りしました...
7772
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
6.0K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
7773
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
6.9K
16
宮司さん手作り版画御朱印 拝殿バージョンです
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
7774
若永神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
かつて豪商淀屋の屋敷内に祀られていたものである。東区大川町(現・中央区北浜)に鎮座していたのを、御堂筋拡張に伴い、1927年(昭和2年)豊國神社境内へ遷座した。
5.3K
32
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社境内社、若永神社を撮影しました。
「豊國神社」境内社の「若永神社」になります。
7775
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.4K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
…
308
309
310
311
312
313
314
…
311/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)