ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7576位~7600位)
全国 27,337件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7576
金刀比羅宮
富山県魚津市本町1丁目3-6
御朱印あり
7.3K
17
越中魚津金刀比羅宮で御朱印を直書きしていただきました。
狛犬がとても立派です👍
魚津市の金刀比羅宮を参拝しました。道が狭いので、お気をつけください。
7577
片田稲荷神社
三重県志摩市志摩町片田64
御朱印あり
安永の頃(1770年)本殿の裏山に白狐が住み、それからと言うものは、不思議なことが続くようになり、村人が、「こんこん」様と称し、お祀りするようになった。文化の頃(1800年)現在の本殿のところにお祀りすることになった。嘉永六年(185...
5.7K
43
近くで井戸端会議していたおばあさんたちにもと管理人のおじいさんを呼んできてもらい、頂けた書...
一の鳥居です。海も綺麗で、見所沢山のお稲荷さんでした。
社務所にかかれていた連絡先。御朱印いただきたくかけてみたのですが、どちらも繋がりませんでした。
7578
白山神社 (蔵王町)
宮城県刈田郡蔵王町円田白山28
御朱印あり
白山比咩神社から勧請されたのは貞観年(859〜876)で、現在村社です。現在の社殿は慶長19年(1614)北境の領主・秋保摂津守が白山大権現に武運、家内安全を祈願し、新宮を建立奉納したときのものです。
4.2K
51
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から、見た御神木の風景です。
少し離れた所から見た風景です。(鐘を鳴らしてみました)音色が良いですね!
7579
荒穂神社
福岡県筑紫野市武蔵694
御朱印あり
7.6K
14
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 6合目でも十分景色は綺麗でしたが、撮影する際樹木がかぶり写真は断念し...
2023.10.31 小休止と参拝を兼ねる方が沢山いらっしゃいます☺️
7580
豊玉比賣神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1-1
御朱印あり
当社は、かつて、徳島城山に鎮座していた。蜂須賀家政が徳島城を築くに当たって、神社を他所に移転させようとしたが、それに猛反対する別当住職、清玄坊素月を殺害して、築城した。家政は、清玄坊、豊玉姫の祟りを畏れて、神社の移転を断念し、「御城内...
7.2K
18
直書きしていただきました。
豊玉比賣神社(眉山春日神社・境内社)参拝
豊玉比賣神社にお参りしました。
7581
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
5.8K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
7582
大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1097-7
御朱印あり
大山白山神社の祭神は、菊理姫神、伊邪那岐、伊邪那美で、奈良時代の養老二年、越の僧泰澄大師、加賀の白山に登山した際、白山比咩神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村 (現在金山町菅田)の水晶山を経て、この大山に鎮座ましましたものである。
8.3K
7
過去に頂いた御朱印です。
大山白山神社鳥居車🚗1台幅の道をひたすら、山頂まで登っていきます。大鳥居前は何故か⁉️10...
大山白山神社参道大駐車場から拝殿への続きます。キツい階段です💦#石段
7583
愛宕神社
山形県天童市大字北目字城山988-1
愛宕神社は天童市大字北目字城山に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は永和3年(1377)、新たに天童城の城主となった里見氏(後の天童氏)が氏神として日頃から侵攻していた勝軍地蔵を勧請したのが始まりとされます。天正12年(1584)、...
6.9K
21
愛宕神社の拝殿です。
内陸部は最上義光の名前が色んな場所で出てきますね。最上家が存続していれば…。思う時が多くあ...
当神社の文化財の説明です。
7584
米子八幡神社
鳥取県米子市東八幡276
御朱印あり
7.9K
11
直書きの御朱印を頂きました。朝9時前と少し早い時間でしたが、電話したところすぐに対応してく...
八幡神社、鳥居と神門です。
拝殿の左手に、社務所があります。
7585
布勢神社 (岡山市東区大多羅町)
岡山県岡山市東区大多羅町541
御朱印あり
奈良時代の宝亀2年に勧請して創建され、正三位布施大明神と称し備前国式内外古社128社の1社だそうです江戸時代の寛文6年に岡山藩主池田光政が行った寺院整理(寛文の法難)によって、別当寺の薬神寺が廃寺となったそうです明治初年に神仏分離で布...
7.5K
15
H29.11.12参拝しました。大きい印を持ってきていなかったので小さい印ということで、総...
布勢神社の本殿です!
布勢神社境内から拝殿を
7586
坐摩神社 行宮 (豊磐間戸奇磐間戸神社)
大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
御朱印あり
5.7K
33
頂いた御朱印です(正式名称 豊磐間戸奇磐間戸神社 とよいわまとくしいわまとじんじゃ)の社...
坐摩神社行宮(いかすり神社)土日祝で御朱印を始められたと聞きお参りしました本社にも鉢植えの...
白鷺の足元にも白い紫陽花が😁
7587
東臺神社
愛媛県新居浜市東田3丁目甲1229番地
御朱印あり
東臺神社(とうだいじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 社伝によれば「東台3所大権現は紀伊国熊野3所大権現と同体也」とある。鎮座年は未詳。浦渡神社とともに天正の兵乱に社殿、宝物など焼失した。 旧社格は村社。菊理比咩命(くくりひめ...
6.8K
22
東臺神社の御朱印です。当神社の本務社である、市内外山町にある浦渡神社の授与所で拝受しました。
☆東臺神社(村社)参拝
境内にある小さな祠です。
7588
湯里住吉神社
大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-9
御朱印あり
湯里住吉神社(ゆざとすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区湯里に鎮座する神社。
7.5K
15
御朱印は令和7年2月18日現在休止されています。(湯里住吉神社社務所に掲示がありました)
湯里住吉神社の鳥居です。
湯里住吉神社の拝殿です。
7589
熊野神社
千葉県船橋市古作3-7-1
御由緒古作の鎮守。社殿配置は南東向き。現在の社は昭和52年(1977年)10月29日に2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山の熊野本宮大社より、御祭神の家津御子大神を御遷座申し上げた。境内のタブノキは船橋・名木十選の1つに選ばれている。
6.5K
25
熊野神社のニノ鳥居です。
境内の桜と、境内社です。
熊野神社の本殿です。右奥に、中山競馬場の桜が見えます。
7590
大明神社
愛知県一宮市起字堤町138番地
御朱印あり
6.4K
29
書き置きを頂きました。
予定表4月は日曜日頂ける感じ?
初詣に来てるけど誰もいません😂除夜祭の時だったのかなぁ…
7591
鹿島神社 (会瀬町)
茨城県日立市会瀬町2-8-1
大同4年(809)に鹿島神宮から分霊を勧請したことにより創建。日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。しかし、江戸時代の元禄8年(1695)に一度廃社。元禄15年(1703)に村人が再び勧請。当初、会瀬浜町の高台に祀られて...
8.1K
9
鹿島神社(会瀬)の裏参道。106段の石段を回避するには裏参道からお越しください。
拝殿に掛かる扁額と大きな本坪鈴。
拝殿正面、龍🐉の彫物と阿形の木鼻。注連縄は手作り感がありますね。
7592
星尾神社
岡山県井原市美星町星田5276
御朱印あり
承久年中に妹尾康定が勧請して星尾大明神と称した。正中元年社殿を建立。貞享年間また明和年間に社殿を再建。大正十五年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
7.9K
11
直書きで御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱...
毎年8月7日は、七夕祈願祭があります。
令和5年7月に鳥居が新しくなりました。
7593
宍喰八坂神社
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(...
4.9K
41
宍喰八坂神社にて紙渡しの御朱印を頂きました。
宍喰八坂神社の拝殿正面になります。
宍喰八坂神社の社殿になります。初めて見る形の建物でした。
7594
巌龍神社
岩手県遠野市小友町33地割4
御朱印あり
巌龍神社創建の時代は、不明であるが、当村常楽寺の開祖無門和尚が、同寺の鎮守として、不動明王を勧進し巌龍山大聖寺として祀ったといわれ、往時は背後の奇巌(不動巌)をもって神霊とし羽黒修験源龍院が、別当職となり、六代善蔵院が元禄年間拝殿を建...
7.7K
13
巌龍神社の御朱印頂きました
前から気になっていた巌龍神社です
遠野遺産 No.31巌龍神社におまいりしました。
7595
植田八幡宮
愛知県名古屋市天白区植田西3-605
御朱印あり
約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築い...
7.8K
12
書置きを拝受。拝殿前の受付にて授与されます。朝8時半から10時までの間だけです。ご注意。
本殿には、八幡大神(応神天皇)が祀られてます^_^
古墳の上に鎮座されているとのことです。
7596
柳川護国神社
福岡県柳川市三橋町高畑326−2
御朱印あり
明治維新より先の大東亜戦争に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市・山門郡・三池郡出身の全ての御英霊(四三一九)柱を奉齊しております。と記念碑に記されています。
4.6K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
拝殿内になります😌🙏
柳川護国神社の拝殿になります😌
7597
頥気神社
長野県長野市松代町西寺尾字柳島1006
御朱印あり
6.1K
28
頥気神社さまの御朱印(直書き)です(^o^)!川中島古戦場八幡社さまの社務所にて拝受!
頥気神社さまの境内社 農産神社さまですʅ(◞‿◟)ʃ
頥気神社さまの本殿ですo(^o^)o
7598
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
6.2K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
7599
金刀比羅神社
徳島県鳴門市撫養町木津居屋敷1035
御朱印あり
6.8K
21
直書きしていただきました。
備前焼の狛犬様を真横から
金刀比羅神社の本殿です。
7600
建石勝神社
富山県魚津市吉島2972
御朱印あり
7.3K
16
建石勝神社の御朱印。兼務社の宮津八幡宮で直書きしていただきました。
魚津市の建石勝神社を参拝しました。国道8号線沿いにある式内社です。
建石勝神社の由緒書🪨
…
301
302
303
304
305
306
307
…
304/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。