ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
志呂神社
岡山県岡山市北区建部町下神目1834
御朱印あり
志呂神社(しろじんじゃ)は、岡山県岡山市北区建部町下神目にある神社である。旧社格は県社である。志呂宮(しろみや)とも呼ばれる。福徳成就・安産・厄除けの福徳があるとされる。
8.3K
9
備忘録:H28.7.23参拝しました。
建部町の志呂神社の中山造の本殿です
建部町の志呂神社の神門です
7502
大山祇神社
岡山県高梁市川面町1958
御朱印あり
神道大教の大山祇大教会として創建され、その後大山祇神社と改称されました
8.2K
10
H29.9.24参拝しました。
神門の由来も記載があります。江戸中期のものです。
高梁の大山祇神社社殿です。ピアノも設置されていました。
7503
小野江神社
三重県松阪市小野江町297番地
御朱印あり
小野江神社の創建は不詳。往古、八王子神社と称したが、明治元年に勝速日神社と改め、明治41年1月22日、貴布禰 神社外11社を合祀し、小野江神社と単称した。同年12月、神饌幣帛料共進神社に指定されるが、それぞれの地区(東小野江、肥留、西...
6.9K
23
七夕限定御朱印があると聞き、小野江神社直近の宮司様方を訪問して頂いた七夕限定御朱印(書置き...
小野江神社の拝殿になります😃
小野江神社の拝殿前の鳥居には茅の輪が設置されていました。
7504
菅原神社 (野洲市)
滋賀県野洲市永原1041
御朱印あり
7.0K
22
石碑やミニ鳥居や歌碑などがたくさんあるので魅力的でした。
入り口周辺は広々としています。
天神なら牛は欠かせませんね。バッチリありました。
7505
八幡大神
千葉県旭市琴田3240
御朱印あり
8.1K
11
宮司さんに連絡した後、ご自宅へ伺って御朱印を戴きました。
夕方の静かな八幡大神の社頭です。
比較的長い参道が続きます。
7506
愛宕神社
大阪府池田市綾羽2-20
御朱印あり
愛宕神社縁起霊山に鎮座します御祭神は火之迦具土大神 武甕槌大神 佐伯部祖神 別名経津主大神の三柱にして伊弉諾 伊弉諾再尊 二柱神の御子火之迦具土大神(火皇産霊)は日を司り給ひ光も熱を以って萬物を活動せしめ生々化育せしめ給ふ廣き熱き御神...
6.6K
26
宮司さんご不在でしたので、奥様に書置き御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介してお...
社務所は無人でしたので御朱印はいただくことができませんでした
ドライブウェイから階段をあがっていきます。
7507
剣刀石床別命神社
静岡県三島市谷田293
延喜式(九一五)所載の古社で、 元亀(一五七〇)天正の棟札を蔵 し、明和(一七六四)の鳥居扁額 を掲げる
7.2K
0
7508
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
5.0K
42
福一稲荷神社の書き置き御朱印を寄居諏訪神社にて頂きました。
福一稲荷神社のお社正面になります。
福一稲荷神社の拝殿の扁額です。
7509
義経社
富山県高岡市太田24-74
5.1K
41
義経社巨大な「義経岩」の上にある社殿。文治三年(1187)に、源義経がにわか雨☔️に見舞わ...
雨晴海岸日本海では少ない遠浅海岸「雨晴(あまはらし)海岸」源義経が、岩陰で「雨が晴れるのを...
義経岩全景日本海の砂浜に木々が茂っており、ここに大きな岩がある。#伝説 #石
7510
新治神社
富山県黒部市生地716
御朱印あり
天智天皇の頃の創建と伝えられ、当時は現在の海岸より沖合にあったが海没したため、約1キロメートル東方向に移し、現在の場所に再建された。
7.9K
13
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社で御朱印を直書きしていただきました。
呉東地区で初詣。黒部市の新治神社を参拝しました🎍
新治神社の一の鳥居⛩
7511
赤羽神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1445
赤羽神社(あかばじんじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和にある神社。
7.7K
15
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
7512
諏訪神社 (下仁田)
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田319番
諏訪神社の創建は戦国時代、旧八幡神社遷座地に武田信玄が信州諏訪大社(長野県諏訪市又は下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。以来、周辺地域の鎮守として崇敬されています。江戸時代に入ると幕府から庇護され朱印地として6石が...
6.6K
32
2025/7/21ひとり
【群馬県】諏訪神社(下仁田町)をお参りしました。御朱印の案内等は、境内や社務所(公民館?)...
諏訪神社(下仁田町)の境内は、社殿、境内社そして大きなケヤキとスマートにまとまっています。
7513
花隈厳島神社
兵庫県神戸市中央区花隈町6-5
花隈厳島神社(はなくまいつくしまじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区花隈町に鎮座する神社。
7.7K
15
花隈厳島神社にて参拝
「花隈厳島神社」参拝記録です。桜が鳥居前に咲いております、とても雰囲気が良かったです。無人...
「花隈厳島神社」の『御由緒』になります。
7514
舟橋黒龍神社
福井県福井市 舟橋町29-1
御朱印あり
雄略天皇21年(477年)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと:後の継体天皇)が、越前国の日野、足羽、黒龍の三大河川の治水大工事を行われ、越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河である黒龍川(後の九頭竜川)の守護と国家鎮護産業興隆を祈願...
5.8K
34
土日に拝殿が開く時に御朱印(書置き)をいただけるという情報を基に拝受できました
船橋黒龍神社拝殿の天井画です🐲
土日は中へ上がってお詣り出来ます^^
7515
月見里笠森稲荷神社
静岡県静岡市清水区岡町9
御朱印あり
8.6K
6
過去の御朱印です。境内に書き置き御朱印が置かれていませんでしたので、近所のお宅から宮司さん...
静岡市 月見笠森稲荷神社 神門と由緒版です。祭神・天宇受賣命
静岡市 月見笠森稲荷神社 手水舎 時間の関係で社務所を尋ねませんでしたので、ご朱印は次回の...
7516
宇津神社
広島県呉市豊町大長5006−3
御朱印あり
社伝によれば、第七代孝霊天皇の第三皇子、彦狭嶋王が勅命を奉じ、伊予国に下向して「国家安泰の祈願所」として、伊予国越智七嶋のうち大長嶋に祓戸大神を鎮祭される。 鳥羽天皇の御代に、菅原氏が九州から京都に向かう途中に嵐に遭い、この港に船泊...
7.8K
14
直書きの御朱印を頂きました
日中は暑かったからか、人気はありませんでしだが…きれいに整備されてました。
呉の宇津神社に参拝しました参道の陰に涼を感じる…
7517
小倉杉山大神
神奈川県川崎市幸区小倉1-4-6
御朱印あり
当社の鎮座は古く、飛鳥時代、大化の改新によって国郡制度を敷いた頃より祀られており、近年まで境内地にあった神木、樹齢一千年余の二株の古松がその歴史を物語っている。当時、小倉村は、皇室直轄領として栄え、杉山大神は、その村落の守護神として...
5.9K
39
小倉杉山大神 神奈川県川崎市幸区小倉1-4-6 御朱印
後ろには桜が咲いておりキレイでした!
左上 社標柱と鳥居右上 拝殿の左側で猫が挨拶してくれました。右中 拝殿の扁額下段 拝殿
7518
福成神社
鳥取県日野郡日南町神戸上2317
御朱印あり
古くから神戸上の大産土神、石原の産土神として崇敬され、山王権現と称されていました。「福成」という名前から「災い転じて福と成す」と成功祈願に訪れる参拝客が多いです。神官が行事にあたり、鬼の面をつけた者と素面の者が相撲をとる祭礼神事があっ...
6.9K
23
書置きの御朱印を拝受 3日前の日付けが入ってました
鳥取開運神社巡りの旅印手帖にセルフでポン
福成神社拝殿 因幡伯耆國開運八社巡り
7519
鯢大明神 (はんざき大明神)
岡山県真庭市豊栄1515
特別天然記念物のオオサンショウウオのことを「はんざき」と呼ぶ。退治された巨大なハンザキが祟りをなした事から、その鎮魂のために小祠が創建された。
6.3K
29
〔予告編 1/5〕~2025年春の連休おまいり旅~岡山県真庭市の「はんざき大明神」🦎⛩️さ...
〔予告編 2/5〕静かな森🌳🌳の中に、小さな社殿が見えていました。
〔予告編 3/5〕あたたかな日差しに照らされる境内でした。
7520
真幡寸神社
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町
御朱印あり
5.2K
40
参拝記録 2025.02 書置き御朱印は城南宮にて拝受
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
真幡寸神社に参拝しました😆
7521
宮川神社
北海道函館市浜町630
御朱印あり
明和二年(一七六五)の創建と伝えられ、祭神は北海道では珍しい大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)である。
7.1K
21
函館市 宮川神社のご朱印 社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
函館市 宮川神社 参道から鳥居越しに拝殿です。祭神・大日霊貴命・倉稲魂命
函館市 宮川神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さん、尾っぽが上がっていてかっこいいです。
7522
八房神社
鹿児島県いちき串木野市八房3196−2
御朱印あり
7.5K
17
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
八房神社に参拝しましたいちき串木野五社詣の一社目の参拝です
拝殿前の様子ですこの写真ではわかりにくいと思いますが、新旧の狛犬さんがいらっしゃったのですが…
7523
菅生神社・姫大神
岡山県倉敷市祐安1993
創建年代は不詳ですが延喜式内社ですその後所在不明となり、江戸時代の宝暦年間に姫大神の相殿に再興されました
8.3K
9
菅生神社(村社)参拝
菅生神社・姫大神の本殿です左が菅生神社の本殿、右が姫大神の本殿です
菅生神社の本殿です。木鼻が獏です。
7524
星宮神社
千葉県旭市ニ5283
御朱印あり
8.1K
11
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
星宮神社の鳥居です。駐車場が無かったので、鳥居の横のスペースに駐車しました。
星宮神社の神額です。
7525
宇佐八幡宮
富山県南砺市福光6865
御朱印あり
7.2K
20
直書きの御朱印を頂きました。
宇佐八幡宮、社号票と鳥居です。
拝殿までの参道の様子です。
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。