舟橋黒龍神社

はなばしこくりゅうじんじゃ

福井県福井市 舟橋町29-1

寺社人気ランキング   福井県 146位  |  全国 16736位
2.8K アクセス  |  23 件

 雄略天皇21年(477年)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと:後の継体天皇)が、越前国の日野、足羽、黒龍の三大河川の治水大工事を行われ、越前平野を拓かれた際に、北陸随一の大河である黒龍川(後の九頭..

もっと見る

基本情報

御朱印: あり *拝殿内に書き置きがあります。お納めするお金は賽銭箱に。
祭神

・高龗大神(たかおのおおかみ)※別名…黒龍大明神
・闇龗大神(くらおのおおかみ)※別名…白龍大明神
高龗大神と闇龗大神は対をなすもので、水の神様と言い伝えられている。
・男大迹天皇(おおとのすめらみこと)

社格

式内社 越前國坂井郡 毛谷神社
旧村社

創建

創祀年代は477年、男大迹天皇(おおとのすめらみこと:後の継体天皇)によって黒龍川(現在の九頭竜川)流域に創祀されました。

黒龍川(九頭龍川)の守護と国家鎮護を祈願して創祀された古社。
当初は、現在地の上流6.5Kmほどの川の中央高尾郷黒龍村(毛谷の杜)に鎮座していたが、その後、舟橋へ遷座されたのが当社。

元明天皇和銅元年(708)九月二十日、
継体天皇の御遺徳を景仰し、御霊を合祀。

本殿

瓦葺・流造で、側面がガラスで覆われている。

交通アクセス

JR福井から一駅の森田駅から徒歩で19分。

拝観料

無料

駐車場

あり
*神社敷地内にある舟橋会館の前の広場に駐車場可能。

トイレ

なし

最終編集者 はっち
初編集者 よことび 2022/06/05 11:54