神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (676位~700位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
護王神社
京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
御朱印あり
護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社で、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。 確かな創建年は伝えられていませんが、もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古...
45.3K
386
御所のすぐ近くの神社です。直書きでいただきました。
歩き回り過ぎて足腰にダメージが来たので護王神社にお詣りに行きました😄足腰の守り神的な神社で...
御朱印帳もいただいてきました。
677
中山神社
岡山県津山市一宮695
御朱印あり
諸国一宮
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は現在「なかやま」と読むが、かつては「ちゅうぜん」「ちゅうざん」と音読みしていた。別称として...
45.1K
395
先日頂いた御朱印になります
中山神社(なかやまじんじゃ)美作国一宮拝殿と本殿永禄2年の尼子晴久による再建で、入母屋造妻...
中山神社(なかやまじんじゃ)美作国一宮入口の鳥居前道路に鎮座する祝木(いほぎ)のケヤキ
678
元三島神社
東京都台東区根岸1丁目7−11
御朱印あり
大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。
45.0K
399
端午の節句特別限定御朱印をいただきました。緑、紫、銀のメタリック泥墨で書かれた特別仕様です...
鶯谷駅からすぐの元三島神社。小さな神社ですが、落ち着きのある神社でした。
元三島神社の御朱印帳です。元寇の際の伝説を描いています。
679
星川杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
御朱印あり
杉山神社が文献にあらわれるのは約1000年前、平安の時代にさかのぼる。『続日本後紀』には、貞和5年(838年)2月22日の条に杉山神社に霊験があるとして、朝廷からお供え物である幣帛が奉られたことや、嘉祥元年(848年)5月22日に杉山...
54.9K
602
星川杉山神社にて御朱印を書き入れていただきました。
拝殿横では御朱印を待つ間お茶をいただきました。
ほかのかたが投稿されているのを見て、わたしの前の投稿は開きが逆だったことに気づきました。こ...
680
射楯兵主神社
兵庫県姫路市総社本町190
御朱印あり
欽明天皇25年(564)6月11日に影向があり、飾磨郡伊和里水尾山に、大己貴命(兵主の神)を祀ると伝えられています。また、播磨国風土記に「因達と称ふは 息長帯比売命(中略) 渡りましし時 御船前に御しし伊太代の神(射楯の神)此処に在す...
46.0K
394
過去にいただいたご朱印です。
射楯兵主神社の境内にある鬼石です。
射楯兵主神社の拝殿です。
681
牛嶋天満宮
佐賀県佐賀市東佐賀町15-30
御朱印あり
社伝によれば、菅原道真から16代目となる牛嶋(菅原)教正が山浦郷古野城巨勢庄牛嶋村領主であった仁平元年(1151年)に社を創建。さらに教正から9代あとの家泰が永年五年(1508年)に再興し国司造営社となったとされる。(Wikipedi...
50.5K
599
過去の参拝記録です。
「天満宮」の額が掲げられている牛嶋天満宮「本殿」
樹齢一千年以上と伝えられている御神木
682
尾﨑神社
石川県金沢市丸の内5-5
御朱印あり
由緒加賀藩四代藩主前田光高が曾祖父である東照大権現を金沢城内に祀るに当り、将軍徳川家光の許可を得て寛永二十(一六四三)年に城内に創建された。元は東照三所大権現社と称し、俗に金沢東照宮又は権現堂ともいわれた。廃藩置県後政府の意向を踏まえ...
51.4K
320
尾﨑神社の御朱印を拝受しました。
日光東照宮の縮図ともいわれ、本殿、拝殿・弊殿、中門、透塀等は国の重要文化財に指定されています。
尾﨑神社の唐門と本殿です。
683
津島神社
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
御朱印あり
天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島...
63.2K
344
美しい楷書の御朱印を頂きました
津島神社 令和二年正月の拝殿です。
津島神社拝殿です。。
684
安積國造神社 (安積国造神社)
福島県郡山市清水台1-6-23
御朱印あり
成務天皇5年(135年)、比止禰命が初代安積国造に任ぜられて安積国を建国し、神社を創建して和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀ったのが起源とされる。 比止禰命の死後には比止禰命が、坂上田村麻呂の東征の際には八幡大神が同時に祀られ、八幡宮と...
56.4K
275
参拝記録の為の投稿です。
安積国造神社参拝してきました
福島県郡山市 安積国造神社 二の鳥居
685
三峯神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
56.2K
420
郵送対応していただきました。名前部分実名のため伏せさせていただきました。
群馬県利根郡みなかみ町の三峯神社を参拝いたしました。御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、建御名方命
三峯神社の舞殿でしょうか。
686
飯福神社
群馬県伊勢崎市美茂呂町3412
御朱印あり
当社の創建年代は明らかでないが、伝承によれば、建武年間(1334~36)に宗良(むねなが)親王が父君後醍醐天皇の命を受け征東将軍となって東国に赴いたが、御子の尹良(ただなが)親王薨去(こうきょ)後は新田一族を率いて王事を尽くしていた。...
54.5K
335
飯福神社の御朱印になります
創建年代は不詳ながら、伝承によれば、建武年間(1334~36年)に宗良親王の父、後醍醐天皇...
手水舎と二之鳥居です。
687
福島縣護國神社
福島県福島市駒山1番地
御朱印あり
全国護国神社
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は、福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉国者6万8千5百余柱の英霊を祀る。
60.0K
233
福島縣護国神社の御朱印を直書きで参拝しました。福島県に初参拝です。福島県の皆様、お邪魔致し...
福島県人を祀る護国神社です。
福島縣護國神社鳥居。
688
物部神社
島根県大田市川合町川合1545
御朱印あり
諸国一宮
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
43.3K
408
石見一宮、物部神社の御朱印を全国一の宮御朱印帳に記帳していただきました。
物部神社の拝殿と本殿です。
(山陰道)岩見国一の宮 宇摩志麻遅命
689
大神神社
愛知県一宮市花池2-15-28
御朱印あり
諸国一宮
大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。
51.4K
317
尾張国、大神神社です。
尾張國一宮 大神神社です。残念ながら御朱印はいただけませんでした。
大神社にて直接ご朱印帳へお書きいただきました。
690
亀有香取神社
東京都葛飾区亀有3丁目42-24
御朱印あり
御祭神である経津主大神、また相殿にお祀りされている武甕槌大神はいずれも武神(闘いの神さま)として古くより崇敬されていたことから、現在では「何事にも打ち勝つ、除災招福開運厄除の神様」「スポーツの神様」として、同じく相殿でお祀りされている...
45.4K
400
亀有香取神社 春季限定 御朱印
葛飾区の亀有香取神社の拝殿です。
可愛い亀のご朱印帳と境内にパティスリーショップがあるステキな神社でした
691
三尾神社
滋賀県大津市園城寺町251
御朱印あり
当社は太古伊弉諾尊がこの地に降臨され長等山の地主神として鎮座されたのを創始とする。 この神は常に赤・白・黒の三帯を着しその形が三つ尾をひくのに似ているところから三尾明神と申しあげる。貞観元年(859)園城寺の開祖智証大師が琴緒谷に社殿...
48.3K
369
三尾神社の御朱印を頂きました。ちょうど卯の日だったので卯の日参りの御朱印を頂けました。
いたるところにうさぎが鎮座していました。
三尾神社の神門です。
692
天河大弁財天社 (天河神社)
奈良県吉野郡天川村坪内107
御朱印あり
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内にある神社である。旧社格は郷社。現在の運営は単立の宗教法人である天河神社。
57.3K
255
直書きにて。書いて頂きましたm(_ _)m神様に呼ばれないと来れないらしい……
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)入り口鳥居参拝日も暑かったのですが、ここは2...
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)五社殿
693
花窟神社
三重県熊野市有馬町上地130番地
御朱印あり
世界遺産
日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神を生み給う時に灼かれて神退去ましぬ 故れ紀伊国 熊野の有馬村に葬しまつる 土俗此神の魂を祭るには花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗を用て歌い舞いて祭る」とみえ、それが当社のことであると伝える。当窟は伊...
44.8K
379
直書きで拝受しました✨
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)社殿はなく、神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる高...
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)参籠殿ここで御朱印を書いて頂けます『日本書紀』の一説により...
694
久伊豆神社
埼玉県越谷市越ヶ谷1700
御朱印あり
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県越谷市越ヶ谷にある神社である。越谷の総鎮守とされている。旧社格は郷社。宮内庁越谷鴨場と共に市の「環境保全地域」に指定されている。当社のほか、越谷市内に7社の「久伊豆神社」が鎮座している。
51.8K
308
越谷久伊豆神社御朱印です。
久伊豆神社の本殿です
自分が久伊豆神社にお参りに行ったときは藤がすごく綺麗でした。
695
柴田神社
福井県福井市中央一丁目21-17
御朱印あり
天正十一年四月二十四日、北の庄城落城の後、その天守閣跡に石祠を建て勝家公の霊を祀り、当時の藩士が毎年四月の二十四日に祭祀を行ってきた。明治六年「祠」は神社格に列せられ、氏子、崇敬者を有するようになった。これが柴田神社の始まりである。柴...
51.0K
315
柴田神社の御朱印を拝受いたしました。
柴田神社の拝殿です。手前の石垣は福井城日向門跡のものです。拝殿の右奥にあるお社は、長女・茶...
摂社・三姉妹神社の御祭神である茶々、初、江の三姉妹です。若年にして二度の落城と二度の父の死...
696
茨城縣護國神社
茨城県水戸市見川1丁目2-1
御朱印あり
茨城十二社
全国護国神社
護国神社(護國神社、ごこくじんじゃ)は、国家のために殉難した人の霊(英霊)を祀るための神社。1939年(昭和14年)に招魂社から改称。第二次世界大戦前は内務省によって管轄されていたが、第二次世界大戦後は独立の宗教法人となる。指定護国神...
44.8K
384
過去に頂いた物です。🌸が咲きほこる神社です。
日曜日の15時頃の参拝。正面は逆光で拝殿のシルエットのみ。南側より撮影‼
二の鳥居も立派です。
697
下神明天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御朱印あり
下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。
52.2K
477
参拝記録のため投稿しました
下神明天祖神社にうまいお茶をもらった。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
下神明天祖神社にある稲荷大神のは。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
698
高屋神社 本宮
香川県観音寺市高屋町2800
御朱印あり
当初稲積山頂にあったのを、江戸時代の初め、慶長5年(1600年)ごろに、中腹に移し、さらに江戸時代中期の宝暦11年(1760年)ごろに山麓に移した。しかし、里人はその崇をおそれ、江戸時代後期の文政14年/天保元年(1831年)に山頂の...
64.1K
180
天空の鳥居を目指して、下宮から50分近くかけて登山しました。自販機の御朱印が品切れでしたの...
高屋神社(たかやじんじゃ)「天空の鳥居」別角度から
高屋神社に参拝しました
699
與止日女神社
佐賀県佐賀市大和町川上1-1
御朱印あり
諸国一宮
延長5年(927年)の『延喜式』神名帳では肥前国佐嘉郡に「與止日女神社」と記載され、式内社に列した。弘長元年(1260年)に最高位の正一位の神階を授けられた。平安時代には、肥前国では田島坐神社(現 田島神社)が安全航海の神として崇敬さ...
50.0K
321
直書きにて拝受しました。
佐賀県佐賀市 與止日女神社肥前国一の宮
佐賀県佐賀市 與止日女神社樹齢1400年の大楠
700
宇美八幡宮
福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号
御朱印あり
当宮は、神功皇后が三韓征伐より御帰還され、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがって、應神天皇を安産にてお産みになられたこの地を宇瀰(うみ)その後、宇美(うみ)と称されました。
48.7K
348
直書きでいただきました。目の前で巫女さんがしっかり御朱印を押してくださいました。
今日は、戌の日限定の御朱印5社を拝受しに11時前にいったのですが、本日の限定分は、終わって...
福岡で安産祈願で有名な宇美八幡宮石を使った願掛けがあります#宇美八幡宮#福岡#安産祈願
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)