ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6951位~6975位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6951
高平神社
熊本県熊本市北区高平3丁目11−33
御朱印あり
6.3K
39
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
主な御利益や行事の看板が出来てました。
手水舎は風鈴🎐が涼しく感じます。
6952
宜名眞神社
沖縄県国頭郡国頭村宜名真218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。神社神道の神社としては、沖縄本島最北端の神社です。(管理する沖宮が本庁包括の神社ではないので、宜名眞神社も本庁包括神社ではありません。)
8.3K
16
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
自然豊かな集落にありゆっくりと参拝。
参拝させていただきました。
6953
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
5.8K
41
熊谷神社・御瀧神社の御朱印になります
過去の参拝記録です。
熊谷神社・御瀧神社の扁額です
6954
老松神社
福岡県糸島市前原中央1-4
御朱印あり
8.7K
12
福岡県糸島市 老松神社 24年糸島花手水限定御朱印
花手水が施工された2024の手水舎です
本殿の写真になります
6955
武尊神社
群馬県利根郡川場村川場湯原649番地
武尊神社の創建は江戸時代中期の宝暦5年(1755)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから武尊山(標高:2158m:日本百名山・新花の百名山)を祭神とする山岳信仰の流れを汲む...
6.5K
51
年月が経って色褪せてきた彫刻も良い雰囲気があって好き👍蟇股部分の赤い子は、邪鬼さんですね。
社殿内部、狩野探雲作の天井絵。大きくて迫力ある龍様🐉
川場かるたなるものが在るとは!
6956
手児神社
福島県大沼郡会津美里町松岸北沢田-275
御朱印あり
8.5K
14
大沼郡、手児神社⛩の御朱印です。
拝殿です。お詣り🙏🙏🙏
手児神社⛩の拝殿です。
6957
諏訪神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜字和田1
御朱印あり
5.4K
53
宮城県七ヶ浜町 諏訪神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
諏訪神社の本殿と拝殿になります。
諏訪神社の拝殿正面になります。
6958
諏訪神社 (筑後市山ノ井)
福岡県筑後市山ノ井193
御朱印あり
8.3K
16
御朱印、頂きました。宮司さんが龍神さんを見たと直接話してくれました✨私もご利益頂けたら嬉し...
参拝させていただきました。
福岡県筑後市山ノ井にある諏訪神社の拝殿
6959
高徳神社
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷617-1
9.5K
4
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
参道も長くて境内もとても広くて無人の神社でしたが・・・****。お詣りをして御朱印は有りま...
6960
中村八幡神社
兵庫県神戸市中央区日暮通2-4-11
御朱印あり
創立年不詳。第58代光孝天皇の御世(884~)当地中村の長者が、京都山城の男山八幡宮より御分霊を勧請し、この地の開拓の神・武の神として鎮守祭祀したと伝えられる。 旧来の社殿は老朽化したため、昭和5年(1930)3月に全社域を整備したが...
7.8K
21
神戸市の中村八幡神社さんの御朱印です。
神戸市の中村八幡神社さんの写真です。
今日は神戸市中央区で残った3つの神社を春日野道駅起点にお参りしました。2つめは中村八幡神社...
6961
大中臣神社
福岡県小郡市福童558
6.1K
38
大中臣神社拝殿 境内ではコスプレ団体の撮影会をしていた
大中臣神社楼門と藤棚 狛犬さんはフジの花に覆われて可愛い
福岡県小郡市福童に鎮座する⛩️大中臣神社をお詣り
6962
塩屋神社
佐賀県唐津市高島881-2
御朱印あり
野崎隠岐守綱吉が天正9年(1581)に、島民とはかり、祖先である藤原鎌足、藤原不比等、不比等の孫魚名をお祀りし、続いて、産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る「山王宮」を建立。現在の塩屋神社。
8.0K
19
宝当神社で書置きいただきました
宝当桟橋から高島に渡り、最初に塩屋神社に⛩Omairiしました。
御参りさせて頂きました。
6963
淀川神社
大阪府大阪市都島区毛馬町1丁目2−11
御朱印あり
当社の創建年代は詳細不詳ですが、旧摂津国東成郡友淵村(現在の毛馬町1丁目)に鎮座。平安朝の初期或いはその以前より友淵の地名が見え、口伝等によれば淀川河口に海賊を取締るための役人が配備され、それらの役人により全国の名だたる十五柱の神々を...
7.7K
22
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
石鳥居の社額は、木彫りでした。
淀川神社の拝殿の様子です。
6964
大日孁神社
宮城県石巻市皿貝小沢6
御朱印あり
7.9K
20
大日孁神社 ご朱印をいただきました。宮司さん所要があり書置きになってしまいました。オトキュ...
大日孁神社 拝殿です。
大日孁神社 拝殿に掲げられた社号額です。
6965
熊野神社 (富谷市)
宮城県富谷市富谷新町16
御朱印あり
町内鎮守熊野宮と称し、創祀年月を伝へず、 別当もなかった。 (安永書出)往古現在地南方に鎮座していたが、伊達政宗宿場開設にあたりこの地に遷した。明治五年一月村社に列し、同四十年三月幣帛供進社に指定された。同四十 一年十一月字落合の日吉...
5.8K
41
熊野神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
富谷市 新町熊野神社 社号標・鳥居です。主祭神・熊野夫須美命、伊弉諾命、伊奘冉命
富谷市 新町熊野神社 鳥居を潜って直ぐ左側に鎮座されている秋葉山神社です。
6966
日吉神社
愛知県名古屋市 名東区上社2丁目45−1
御朱印あり
7.2K
27
直書きを拝受。漸く頂くことが出来ました(1日の午前8時半から9時半まで社務所開所)
社号標 参拝記録として投稿
由緒書 参拝記録として投稿
6967
美和神社 (長船町東須恵)
岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。
7.9K
20
書置きの御朱印です。巳年バージョンです。
天気が良ければ四国まで望めます。
R7.5.27参拝しました。春は桜がいっぱいです。
6968
美作春日神社
岡山県美作市粟井中273
御朱印あり
8.8K
11
R7.4.6参拝しました。47
後醍醐天皇の腰掛け石。
樹齢1000年の神杉。美作市天然記念物に指定されています。
6969
日吉神社 (玉名市山田)
熊本県玉名市山田1番地
7.3K
26
2025.04 撮影 藤棚越しの拝殿おまいりさせて頂きました奇跡的に人が写り込まない瞬間📷✨
2025.04.21 撮影 藤棚と鳥居
2025.04.21 撮影 藤棚から鳥居方向出来るだけ人がいない瞬間に📷✨実際はこの両脇に...
6970
古江新宮神社
広島県広島市西区古江東町4-1
御朱印あり
新宮神社は南北朝時代の延文年間(1356~1361)に紀伊国熊野三所権現(本宮、新宮、那智社)のうち新宮社を勧請し「光延の新宮大明神」として、現在の位置に鎮座されたのが起源である。祭神は泉津事解男命である。わが国の神様は、天照大御神を...
7.4K
25
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
新宮神社の拝殿にかかる扁額。
新宮神社の住宅街の参道。
6971
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
5.6K
43
碧海郡「夏詣」神社めぐりの御朱印(書き置き)を拝受しました。
愛知県安城市の南明治八幡社に参拝しました。
南明治八幡社の茅の輪
6972
広島天満神社
広島県広島市中区中島町6ー1
御朱印あり
戦後の地名変更以前は、この地は当神社が鎮座するので天神町と称した。古くは高田郡吉田の天神山に鎮座したが、毛利輝元が広島城へ移城の時に現在の地に遷した。社領三百石を有したが福島正則に没収された。浅野氏入府の時、寿全を社僧とし、元和七年浅...
7.3K
26
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島市の「広島天満神社」にお詣りしました。
広島天満神社の境内入口です。
6973
岩戸神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
本宮山は昔より信仰のお山でありました。平野より眺める山の秀麗 さは素朴な古代人等が山全体を神様の鎮まり坐す聖地として崇めて 来ました。特に岩戸神社(別称 奥の院)は本宮山奥宮に次ぐ霊場で 国見岩より鉄柵に沿って下ると大岩石の洞窟内にお...
7.1K
28
岩戸神社の御朱印を頂きました。天候が悪かったので、直々にお参りができなかったのが悔やまれます。
拝所の様子。岩の間から清水が湧き出て、また冷たい風に吹かれて凛とした気持ちで参拝しました。
所々、写真のようなほぼ垂直に近いザレ場を下って行きます。普通の靴ではかなり苦労すると思われます。
6974
中村天神社
愛知県名古屋市中村区名楽町3丁目18
初め徳川尾張藩名古屋城清水御門の社に祀られていました。明治43年10月25日、当地愛知郡中村郷日比津字野合の守護神として名古屋城より遷座お迎えして以来、勉学の先達として土地住民の尊崇の中心となりました。昭和25年正月、神社本庁所属の認...
9.1K
8
豊川稲荷様と伏見稲荷様。
中村天神社 拝殿です。
御由緒書きです。中村区には天満宮、天神社が多いです
6975
加久藤神社
宮崎県えびの市大字栗下943
御朱印あり
創建は『三国名勝図会』によると、天智天皇白鳳七年二月、大職冠藤原鎌足公の命により勧請し加久藤に崇めた村内の総鎮守である。往古二ノ宮現王社と奉称し、天正四年(1576)鹿児島初代藩主島津家久が加久藤城に生まれ、産土神として松齢公深く崇...
9.2K
7
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
加久藤神社、社殿になります。
周囲には住宅などがあり、道からは少しわかりにくいかもしれません。
…
276
277
278
279
280
281
282
…
279/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。