ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6376位~6400位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6376
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
9.1K
21
大間稲荷神社の拝殿正面になります。
大間稲荷神社の拝殿の屋根の彫刻です。
大間稲荷神社の境内の様子です。
6377
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
9.1K
21
紙渡しの御朱印をいただきました。
蛭子神社の拝殿になります
住宅地の中にある神社です。恵比寿さまがいらっしゃいました。
6378
龍尾神社
富山県下新川郡朝日町三枚橋381
御朱印あり
創立年月は不詳であるが、古くは薮南(やぶなみ)の社といい、その後に龍尾社と改名したと伝えられている。天文年中(1590年代)領主 館 弾正より社領として米30俵の寄進があったという。その頃、鳥居前(社殿南向きの鳥居)に官道が通じていて...
10.1K
11
龍尾神社⛩さまの御朱印です(直書き)!2021年8月参拝 投稿です^o^
龍尾神社⛩さまの扁額です(⌒▽⌒)!
龍尾神社⛩さまの社格標柱・狛犬さん・鳥居・社殿です(=´∀`)
6379
一本松稲荷神社
群馬県太田市出塚町557-1
御朱印あり
9.7K
15
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
トンネルのように続く鳥居。
拝殿。ポツポツと小さく見えるのは実はシーサー。なぜ?
6380
鞭嵜八幡宮 (鞭崎神社)
滋賀県草津市矢橋町1463
御朱印あり
奈良時代前期に大中清麻呂が創建したと伝えられています。昔、上洛途中の源頼朝が、この神社の森を鞭で指して名前を尋ねたことから、鞭崎八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
9.0K
22
書き置きの非常にきれいな御朱印です。初穂料は300円です。
鞭崎八幡宮さんの御本殿でございます
拝殿も美しい鞭崎八幡宮さんでございます
6381
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
9.7K
90
お参りした時に記帳していただきました。
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
6382
桑野天神社
徳島県阿南市桑野町鳥居前7
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。天徳年中(957~61)創立。 社伝によると、延喜元年(901)菅原道真公が海路で筑紫へ向かう途中、嵐に遭い桑野村東の入り江に避難した折、草庵を訪れ一夜を明かした。この草庵が今の梅谷寺である。このことにより、天...
5.5K
64
紙渡しでいただきました。
桑野天神社の拝殿です☺️こちらに御朱印置いてます⭐️
こちらは白の花手水☺️
6383
猿田彦神社
京都府京都市右京区山ノ内荒木町3
御朱印あり
7.4K
38
御朱印を書置きにて拝受いたしました。不在の場合、ほど近くの西院春日神社にていただけます。白...
御朱印のはさみ紙には、お猿に「ご猿(ごえん)」とあります。ナイスです!
本殿にお参りしていると視線を感じる…… 猿神さまの木像にジッと見られていました!!! 光の...
6384
彌榮神社
大阪府東大阪市中小阪2丁目3−22
御朱印あり
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記...
10.2K
10
お参りした時に記帳していただきました。
先にお詣りさせて頂いた小坂神社と彌榮神社の間に司馬遼太郎記念館がある。市が、東大阪歴史の道...
近頃この構図が気に入っています。
6385
膳所神社
滋賀県大津市膳所1丁目14-14
御朱印あり
9.5K
17
社務所が無人で不安になりましたが、チャイムを鳴らしたところ中から出て来てくれました。
近くというか、ほぼ隣のウナギ屋さんに寄った時にお詣り。テイクアウト専門店ですが、とてもとて...
膳所神社の本殿になります上手く撮れていませんが、西日が良い仕事しています
6386
秋葉神社
長野県長野市大字鶴賀権堂町2231
御朱印あり
秋葉神社(あきばじんじゃ)は、長野県長野市の権堂町にある神社。権堂町アーケード通りの入口にあります。一般的に長野市で秋葉神社を指す場合、西後町にある長野七福神の秋葉神社ではなくこちらの神社を指します。御祭神は火之迦具土神。また境内社に...
9.6K
16
権堂町の秋葉神社さんで、スタンプの御朱印をいただきました。
【長野県】長野市、秋葉神社をお参りしました。権堂町アーケードを徘徊していたところ、こちらの...
秋葉神社入口に飾られていた『勢獅子』(きおいじし)です。
6387
御湯神社
鳥取県岩美郡岩美町岩井141
御朱印あり
御湯神社は鳥取県岩美郡岩美町大字岩井に鎮座している神社です。御湯神社の創建は弘仁2年(811)、岩井温泉を発見した藤原冬久(左大臣藤原冬嗣の後裔)が温泉の守護神として勧請したのが始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された...
7.4K
38
宮司様宅にて御朱印をいただきました。当日の夜からのお祭りの準備をされているなかでご対応くだ...
鳥取県岩美町に鎮座する御湯(みゆ)神社にお詣りしてきました。
鳥居の下に立ち、石段の参道を眺めます。何段あるのかな🙄
6388
武蔵野稲荷神社
東京都練馬区栄町10-1
御朱印あり
当社本殿は小高い塚の上に鎮座しており、その塚は文明9年(1477)、江古田・沼袋の戦で太田道灌によって滅ぼされた豊島軍の死者を葬った豊島氏の塚との言い伝えがあることから、その塚の守り神として創建されたと思われます。
10.6K
6
武蔵野稲荷神社の御朱印です。
インターホンで御朱印を頂けるのか聞いたところ、「やってない」とのことでした。
武蔵野稲荷神社の絵馬です。
6389
若宮八幡神社
新潟県五泉市佐取2660
御朱印あり
由緒は不明だが、延宝三年(1675)勧請とする伝承がある。幕末の戊辰戦争のおり、会津白虎隊と新政府軍が激しく戦った地であり、鳥居の横にこれを記念する石碑が建っている。
9.3K
19
参拝後に五泉八幡宮にて御朱印をいただきました。神社近くの温泉宿で参拝証を発行してもらう必要...
御朱印のいただき方について書いてあります。近くの温泉宿(7か所)のフロントにて参拝証をいた...
咲花温泉の各ホテルで参拝証を受け取り、五泉市の八幡宮で御朱印を受け取れます
6390
宗像神社 (印西市吉高)
千葉県印西市吉高700-1
御朱印あり
天暦二年(948年)筑前国宗像から三女神を勧請して社殿を創建したと伝える。以来宗像大明神と称せられ治水・水産の神として尊崇された。神官香取氏は代々その職を継ぎ、弘化二年(1845年)宗像神社と改称された。宗像神社には狛犬が配置されたも...
9.6K
16
この御朱印拝受するのに二年かかりました。中々頂け無い神社様です。
鳥居越しに拝殿を望みます。苔が密生した境内は、とても神秘的な雰囲気を醸し出していました。
参道は苔で覆われ、とても風情がありました。
6391
六所宮
福岡県筑後市羽犬塚652-1
御朱印あり
承平年間(931~935)当時筑後で大勢力であった市内熊野の板東寺にあった六所権現社より百歳坊という人霊夢によってこの地に勧進す
9.2K
20
福岡県筑後市 六所宮 宮司様に連絡して拝受
六所宮の大クス境内に入ると目を惹きます😊#神木
六所宮のえびす様六所宮には、有名なえびす様がいらっしゃいます。男女神が並んだ双体で、珍しい...
6392
西町日吉神社
福岡県久留米市西町390-2
御朱印あり
日吉大社の末社であり、有馬氏入国の際篠山城内に祭られた日吉神社を分祀したもの。久留米市に13ある日吉神社の一つ。有馬の殿様が丹波福知山から入国 随行の鞍師が与えられた当地に村落を拓き そこに篠山城から分霊したお社 * 御祭神 大山咋命...
8.1K
31
過去にいただいたものです。
✳拝殿✳社務所付近から撮影しています
拝殿前の狛犬さん(年代不明)笑い声が聴こえてきそうな阿形の狛犬さんです
6393
石武雄神社
富山県南砺市野尻711
御朱印あり
当神社は創立年代極めて古く祭神を石武雄神(いわたけおのかみ)と称し、また昔此の地方一帯を石武野(いわたけの)と称しました。旧縁起に依りますと崇徳天皇の天承年中(1131~1132)信州水内郡野尻の郷士河合典膳の子、河合五郎・同六郎の兄...
8.8K
24
直書きの御朱印を頂きました。
石武雄神社、一の鳥居。
石武雄神社、参道の様子です。
6394
鳥海山大物忌神社 中之宮
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
7.1K
41
鳥海山大物忌神社 中ノ宮の書置き御朱印です✨吹浦口ノ宮の社務所にて頂きました。
鳥海山大物忌神社 中之宮 周辺情報大平展望台
鳥海山大物忌神社 中之宮ちょうかいさんおおものいみじんじゃなかのみや鳥居⛩️手前の石碑
6395
龍頭神社
埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢996−1
御朱印あり
何社かある両神山の里宮の一社。両神山の山中に龍頭神社奥社がある。
8.9K
23
埼玉県小鹿野町 龍頭神社 御朱印
📍埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢【龍頭神社】 🔶拝殿
📍埼玉県秩父郡小鹿野町河原沢【龍頭神社】 🔶社殿 ナナメから撮
6396
松尾神社
群馬県太田市新田小金井町1113
御朱印あり
8.8K
24
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居の無い神社様かと思ったら、少し離れてありました。
拝殿。石灯籠はあるけど狛犬は見当たりません。
6397
石亀神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1
石亀神社(いしがめじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある神社庁管轄外の神社。かつての鵜沼石の切出場跡に鎮座している。織田家や尾張徳川家が鵜沼石を重宝したことから、その切石場に祀られた。御神体は鵜沼石の亀石「石亀様」で拝殿前に鎮座し...
9.8K
14
御神体が亀の形をしており「石亀」神社の名前の所以を知りました。
国道21号から鵜沼西町交差点で曲がって北へ進むと、左手に「石亀神社」の幟があります。そこの...
本殿の横から更に上には、地蔵堂がありました。
6398
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
7.8K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
6399
熊野神社 (泉区松森)
宮城県仙台市泉区松森字下町1
御朱印あり
当社の勧請年月は不詳だが結城七郎の苗裔結城五郎が奇襲熊野権現の分霊を請ひ建立したものと伝わる。当初は元熊野代権現と称し、國分森重の氏神として尊崇せられ松森村の鎮守として奉祀されていたが。寛文年中火災により往古の縁記神宝等焼失する。寛文...
8.2K
30
仙台市泉区 松森熊野神社のご朱印です。 同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 松森熊野神社 拝殿前で桜が見事に咲いてくれてました。祭神・熊野加夫呂岐櫛御気神...
仙台市泉区 松森熊野神社 参道石段の途中に建つ鳥居です。
6400
八坂神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字大沢丸山38
御朱印あり
勧請年月は不詳、往古、この地の百姓源三郎なる者の先祖伊勢参宮の砌り京都にて霊験を頂き、年末同人の氏神さまとして祀られた。元文3年(1739)3月28日に大沢地区の鎮守さまとして勧請したものと古書にあり。元々は今宮牛頭天王と称したものを...
8.0K
32
八坂神社の御朱印です
石段を登って境内を見るとこんな感じです。
こちらは車で拝殿傍まで来て境内を見た様子です。
…
253
254
255
256
257
258
259
…
256/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。