ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6001位~6025位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6001
奥宮神社
京都府宇治市東笠取谷ノ奥24
御朱印あり
10.3K
11
岩間山正法寺への参拝ルートを少しだけそれてたどり着いた奥宮神社。御朱印も拝受出来ました。こ...
奥宮神社の拝殿です。
岩間寺へ向かう途中で見つけた奥宮神社へ参拝に上がりました。
6002
八重枠稲荷神社
静岡県島田市河原1丁目14−6
御朱印あり
八重枠稲荷神社 昔、ここは大井川の出し堤防があり、洪水の時には蛇籠に石を詰めて杭で固定し、これを幾重にも並べて、激流から村を守りました。八重枠稲荷の名前はここからきています。 宝暦十(一七六〇)年に川越衆の安全と故事の排除を祈願して建...
6.3K
51
書き置き御朱印をいただきました。
今日は久しぶりの参拝です。
拝殿です拝殿内に大きなタルが有るので、お賽銭を入れ、お参りしました。
6003
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
10.3K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
6004
水門吹上神社
和歌山県和歌山市小野町2番1号
御朱印あり
天正の戦いにより、古文書などは消失したようで詳細は不明だが、承保2年(1075)以前の創建と考えられている。
10.9K
5
和歌山市 水門吹上神社
水門吹上神社にお参りさせて頂きました😂
6005
三代王神社
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目4-4
三代王神社(さんだいおうじんじゃ)は、千葉市花見川区武石町にある神社である。
9.1K
23
住宅街にからの三代王神社の鳥居。
三代神社の境内に鎮座する石碑。
境内に鎮座する拝殿。
6006
長峯神社
三重県伊勢市古市町333番地1
御朱印あり
「神社明細帖」に「江戸時代より更に以前、桜木町旧地蔵地内に「宇須女社」の御鎮座あり、明治三年庚午町内一同に請われ今の地に御鎮座(中略)長峯社と呼ぶは鎮座の地名によりたるものにして、また宮比神社とも稱せしとか、」とあり、「神都名勝誌」に...
7.6K
38
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の長峯神社へ参拝しました。
鳥居と狛犬です。古市の丘陵地なので、境内は、コンパクトです。
6007
三島神社
静岡県周智郡森町森363−1-2
御朱印あり
三島神社は千年以上の歴史を持ち、三島山の宮森の下から森の街々が発展しました、この宮森が森町の地名となったといわれております。御本殿は戦国時代、兵火のために焼失し、慶長17年に再建されました。現在の建物は寛文12年(1671年)造営で、...
8.8K
26
無人でしたが、こちらのサイトにて、金守神社様で御朱印頂けると知り、金守神社様で無事直書き御...
三島神社の社殿です。
三島神社の鳥居⛩️です。
6008
長柄神社
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2907
御朱印あり
当社は千四百年前、大和から邑楽郡に来て長柄郷を開発した長柄氏が、始祖事代主命を祭神として草創しました。元慶五年(881)に藤原長良公を合祀しました。
7.6K
38
直書きの御朱印を拝受。
長柄神社をお参りしてきました。
拝見させていただいた本殿の彫刻の一部。
6009
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
7.8K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
6010
瀧尾稲荷神社
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
京都伏見稲荷大社からの勧請で、滝尾神社の末社として境内に鎮まっている。昭和四十三年、再建されました。
8.3K
31
以前、日光二荒山神社でいただいた御朱印です⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社の御由緒。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社拝殿。
6011
岡山後楽園由加神社
岡山県岡山市北区後楽園
天保11年に江戸の池田藩邸に児島の由加大権現を分霊。その後、明治5年に東京の旧池田家藩邸より移設。
8.4K
30
岡山後楽園内の「由加神社」にお詣りしました。
岡山後楽園内にある由加神社です。天保11年(1840)に藩主池田斉敏が児島の瑜伽大権現の分...
岡山後楽園内にある由加神社です。園内六鎮守の一つです。
6012
宮地嶽神社
福岡県飯塚市片島1-607-1
御朱印あり
飯塚市の勝盛公園の小高い丘に鎮座しております。
10.8K
6
行ってきました、御朱印いただきました。
光はないが、いわゆる光の道です。菖蒲も咲き始めてました。
過去のお詣り記録です。この日は自身の誕生日でしたが、緊急事態宣言のため、家の近所にてお花見...
6013
大杵社
大分県由布市湯布院町川南753
9.1K
23
当社の創建は、彌生後期頃にまで遡るとされますが、詳細は不明。明治40年(1907)には、多...
大杵社は、由布院の祖である宇奈岐日女神社の末社にあたり、主祭神は農業神である椎根津彦命です。
大杉は、根元の周囲約13.3m、胸高周囲10.9m、幹の高さは約38mもあり、国の天然記念...
6014
日限富士浅間神社
栃木県栃木市柳橋17
御朱印あり
日限冨士浅間神社は栃木県栃木市の神社。御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやのひめ)。悪事以外の事は日を限って祈ると願い事が叶うことから、地元では「日限(ひぎり)の浅間(せんげん)さん」と呼ばれている。願い事が叶うとお礼参りに鳥居を寄進...
7.9K
35
日限富士浅間神社さまの御朱印をいただきました。御朱印は1日と15日に対応頂けます。
けして大きな神社ではありませんが、とても神聖な空気を感じました。
願いが叶った方達が奉納した鳥居です。
6015
霧多布神社
北海道厚岸郡浜中町霧多布東四条1丁目21
御朱印あり
霧多布神社は大綿津見神・大物主神・厳島姫神を奉斎しこの3神は松村留治郎・吉田毎太郎の両名が先代より漁業の祈願のため私祭したもので、当時神社のなかった霧多布の人々が協議の上、村民の幸福と漁業の繁盛を祈ろうと、明治36年神社創立社号公称願...
9.2K
22
霧多布神社の御朱印になります
霧多布神社の社号標になります
霧多布神社の鳥居になります
6016
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
8.1K
33
御朱印巡り 12体目【加恵瑠神社】岐阜県下呂市御朱印 書置き🐸
【加恵瑠神社】岐阜県下呂市🐸🐸🐸
加恵瑠神社⛩️下呂プリンのお店の近くにあります🐸
6017
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
7.8K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
6018
田井八幡宮
岡山県玉野市田井5-12-30
御朱印あり
室町時代の田井の豪族、田井新左衛門信高の後裔佐々木筑前守久信が3度も夢で八幡様からのお告げを受け、この地に宇佐八幡宮から御分霊を勧請して神社を再建し、神像を奉納した。
9.4K
20
H29.9.18参拝しました。
☆田井八幡宮(村社)参拝
輪くぐりのあと参拝し、剣先守護札と茅の輪をいただきました。
6019
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
7.8K
36
参拝記録として投稿します
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
成増菅原神社の石段を上には、一の鳥居(たぶん)が見えます。
6020
事代主神社
徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149
御朱印あり
8.5K
29
直書きしていただきました。
事代主神社、鳥居の扁額です。
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
6021
白山神社
愛知県名古屋市中区新栄3丁目27-24
御朱印あり
9.7K
17
直書きを拝受しました。
新栄の白山古墳にある白山神社。同じ名古屋市でも、守山区市場にある白山社(守山白山古墳)もあ...
新栄にある白山神社。名古屋城下の町づくりで、ちょうど飯田街道が走るこの辺りは、白山神社を境...
6022
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
9.1K
23
直書きの御朱印をいただきました。
小さな神社ですが、常駐の宮司さんがいます。
東屋沼神社の拝殿正面になります。
6023
御霊神社
滋賀県大津市鳥居川町14-13
御朱印あり
明細書によれば創祀年代不詳であるが、社伝によると、壬申の乱後三年目の白鳳四年大友皇子の第二子興多王の指図により隠山に皇子の神霊を奉斎し大友宮または御霊宮と称した。これが当社の創祀とされている。その後寿永三年の木曽義仲と源範頼の戦斗・承...
9.0K
24
御朱印帳にご記帳いただきました。
境内にある「壬申の乱 勢多橋の戦跡」の石碑
本殿前の鳥居には「大友宮」の扁額。
6024
赤塚神明社
愛知県名古屋市東区徳川2丁目1番1号
御朱印あり
8.1K
33
過去の参拝記録です。
赤塚神明社。名古屋市の中心部にもかかわらず境内は広大ですが、かつてはこの3倍の面積があった...
赤塚神明社。境内末社の湊川神社は幕末の1867年に尾張藩士数名が当神明社に創建し、兵庫県の...
6025
三島鴨神社
大阪府高槻市三島江2-7-37
御朱印あり
三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。また、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。
10.7K
7
三島鴨神社の御朱印です。日本三大三島とも言われます。右下には宮入の高張提灯の朱印が押されて...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
6月以来の参拝です。こちらも七五三の祈祷中でした。
…
238
239
240
241
242
243
244
…
241/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。