神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5776位~5800位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5776
豊坂稲荷神社
東京都豊島区目白3-2-13
御朱印あり
創建年代は不詳とされる。元々は学習院構内にあったとされている。江戸時代には、八兵衛という人が仕守りしていたことから「八兵衛稲荷」という別名もあったという。そのため、学習院が誕生した幕末の創建と推定できる。その後、明治四十一年(1908...
9.9K
22
高田總鎭守氷川神社にて、三神社様一組の御朱印をいただきました。その内のひとつ、豊坂稲荷神社...
豊坂稲荷神社に参拝しました。
目白駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額中央 神社入口の社標柱と鳥居左下 ...
5777
天神神社
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781
御朱印あり
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
10.4K
17
天神神社の御朱印を、宮司様宅にて倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
天神神社に⛩Omairiしました。
天神神社の本殿です。西側からの撮影です。こちらにも見のくいですが、木製の狛犬(吽形)の狛犬...
5778
足高神社
埼玉県深谷市武蔵野3283
御朱印あり
御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主 北条 氏邦 により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています...
10.2K
19
埼玉県深谷市の足高神社の御朱印です。宮司さんが不在との事で書き置きを頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の拝殿です。電話番号が境内にあり電話をして御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の本殿です
5779
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
8.6K
35
乙部八幡神社の御朱印になります。函館戦争、五稜郭の戦いの序章新政府軍上陸の地の神社になりま...
乙部八幡神社の拝殿になります。
乙部八幡神社の授与品についての案内になります。有難いです。
5780
驚神社
神奈川県横浜市青葉区新石川1ー24ー9
御朱印あり
創立年代詳かならざるも、往古より延喜式所載の武蔵國石川牧の総鎮守なりしと云ふ。其の当時、石川牧の地域は頗る広汎にして旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・同中里村黒須田・同大場・同鉄・同麻生・同鴨志田・同早野・同王...
10.8K
116
3/19におまいりした時の御朱印が届きました。驚神社では、社務所に掲示されている所定の方法...
近くに来たのでお参りしてきました
この地には、朝廷へ献上する馬を育てる牧場『勅使牧』があったそう。『馬を敬う』ことから縦に並...
5781
矢柄神社
静岡県掛川市大坂1940
御朱印あり
旧大東町の街道沿いにある玉垣の美しい神社です。勧請年月は不詳ですが、建久4年(1193年)に社殿を再造営したとする棟札が保管されています。御祭神は、伊邪那岐命、伊邪那美命、大名持命、少彦名命、事代主命です。 伊邪那岐・伊邪那美の夫婦...
10.3K
18
書き置きの御朱印をいただきました
矢柄神社の社殿です。
矢柄神社の鳥居⛩️です。
5782
白鬚神社
石川県金沢市本町2丁目18-8
御朱印あり
本神社は永長元年加賀国石川郡安江村の地内に建立して、一村の産土神とし、真言宗持明院別当として社内に居住したため、白髭持明院とも呼ばれていたが、明治2年、社地と寺地を分け、明治5年11月村社に列格、金沢駅前の社地を昭和49年12月の都市...
8.7K
34
参拝は元日に行きました。神前幕が張られて、ご祈祷もされていました。狛ライオンの絵が御朱印に...
石川県金沢市の白鬚神社にお参りしました。
こちらは狛犬ではなくて狛ライオンです🦁ライオンがこちらを見ているようにも見えますW
5783
天神社
埼玉県所沢市坂之下64
御朱印あり
口碑によると、当社は元来、水神を祀っていたが、いつのころか天神が合祀され、やがて水神のことが忘れられたのだという。この水神は、当地の開墾に際し、治水開発の守護神として祀られたものと考えられる。その後、当社は、天明年間のころ地滑りによっ...
9.1K
30
宮司様宅にて書き置きの御朱印を拝受いたしました。
「天神社由来」。公式資料は助かります。
天神社新築記念碑。遷座祭昭和59年4月23日。
5784
志々伎神社
長崎県平戸市野子町251番地
創建年代は5世紀頃とも言われるが、正確には不明である。神域は平戸島の南端近くにある志々伎山(標高347.2メートル)を中心としており、古くは山の頂上に上宮、中腹に中宮、麓にある漁村の宮の浦に地の宮(下宮、邊都宮)、そして宮の浦沖の沖ノ...
8.2K
64
四つ目の狛犬様☺️年代は不明です😅
三つ目の狛犬様☺️平成17年1月生まれです😊
二つ目の狛犬様☺️昭和8年2月生まれです😊
5785
小菅神社
東京都葛飾区小菅3丁目1-2
御朱印あり
明治2年、小菅県設置の際、県社として創建された。明治5年2月東京府に合併後、小菅大神宮と称し村の氏神となり、明治42年に小菅神社と改称した。
9.5K
26
堀切天祖神社で書置きの御朱印をいただきました。
東京都葛飾区の小菅神社の拝殿です
東京都葛飾区の小菅神社の本殿です
5786
北野天満社
東京都八王子市北野町550-1
御朱印あり
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市にある神社。北野町の地名の由来になっている。旧社格は村社、ここでは末社の塩竃神社も説明する。
8.7K
59
参拝記録として投稿します
こちらが境内の様子です。左から手水舎、天満宮の拝殿、塩竈神社の拝殿、となります。
東京都八王子市北野町の北野天満社に参拝しました、
5787
相馬神社
北海道伊達市大町6
御朱印あり
9.8K
23
書置きをいただきました。宮司さん不在で居たら直書きをいただけるのでしょうか?
扁額です。金文字でキラキラしてました。
拝殿です。こじんまりした感じですが社務所や他の建物とも繋がっており横には広く感じました。
5788
宗像神社
埼玉県大里郡寄居町藤田299ー2
御朱印あり
口伝によれば、人皇第42代文武天皇の大宝元年(701年)、荒川の氾濫を鎮め、船や筏の交通を護るため、宗像大社の御分霊を遷し奉ったと云われています。 西暦800年代半ばから明治に至まで宗像神社の名は歴史から消え、聖天宮の下社として信仰さ...
11.2K
8
参拝記録保存の為 御朱印アップ
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 拝殿
📍埼玉県大里郡寄居町【宗像神社】 扁額 年数はそれほど経っていないように見えま すが…...
5789
黒犬神社
静岡県藤枝市藤枝3丁目16
御朱印あり
鬼岩寺に伝わる黒犬の霊をまつった神社。(鬼岩寺の境内にあり)昔、鬼岩寺にクロと言う強く評判の黒犬がいました。その噂を殿様が聞きつけ自分の犬と闘犬をさせたいと!勝っても負けても殺されると思い辞退したいと頼んだが聞き入れられず、結果クロの...
10.6K
14
直書きにて御朱印頂いて来ました。
お願い事を叶えてくれるそうです。
黒犬神社の鳥居です。
5790
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.1K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
5791
龗神神社 (翠生苑)
奈良県桜井市茅原342
御朱印あり
9.5K
25
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
龗神神社拝殿の中にかかる扁額。
龗神神社の境内の拝殿。
5792
早長八幡宮
山口県光市室積3丁目
御朱印あり
室町時代の文安元年(一四四四)、当社は豊前国宇佐八幡宮より御勧請したが、その御船が早長の浦(現町名西之浜)に無事御着船。よって、早長八幡宮と称し奉る。当初は普賢山の御立山へ奉祀せし後、江戸時代の寛文元年(一六六一)に現在地へ御遷座。享...
9.5K
25
早長八幡宮 御朱印休止中のようでした。まぁ留意はしてください😅
早長八幡宮の拝殿正面になります。
早長八幡宮の本殿になります。
5793
羽梨山神社
茨城県笠間市上郷3161
御朱印あり
11.0K
10
常陸国式内社、羽梨山神社のご朱印いただきました。
羽梨山神社の鳥居、拝殿、拝殿後ろの御神木、御神燈、社号標、そして狛さままで、欲張りにとって...
羽梨山神社の本殿と御神木の杉です。高さ4mのところから二つにわかれ、樹齢は500年を超えい...
5794
碑文谷八幡宮
東京都目黒区碑文谷3-7-3
御朱印あり
鎌倉時代の武将で源頼朝に仕えていた畠山重忠の守護神を、二俣川にて北条義時の軍に討たれた後、その臣榛沢六郎が交付し宮野佐近がこれを奉祀したといわれている。碑文谷の地名の起こりとなった碑文石が保存されている。創建は不詳。
8.1K
76
碑文谷八幡宮の御朱印です。
碑文谷八幡宮、二の鳥居です。
参道途中に社務所があります。
5795
荒熊稲荷神社
山口県下関市長府宮の内町1-18
御朱印あり
文化・文政年間、長府藩十一代藩主毛利元義公が江戸参勤交代の帰途、京都の伏見稲荷大社に詣でて御分霊を勧請し、産業の繁栄を祈願した。嘉永元年(一八四八)に現在地に遷して社殿を再建、以来広く信仰をあつめ、特に勝運・失せもの発見に霊験あらたか...
8.0K
40
過去の参拝記録です。
鳥居をくぐって右手には三社共こちらも稲荷神社。拝殿は撮り忘れてしまいました💦長門二ノ宮の忌...
荒熊稲荷神社拝殿の扁額です。
5796
織姫神社
群馬県桐生市織姫町1番1号
織姫神社(おりひめじんじゃ)は、群馬県桐生市織姫町にある神社である。
11.4K
6
ちょっと寂しい場所ですが桐生で昔栄えた地名もあることから桐生の織物の町としている。
神体は白瀧姫立像が安置されているとか?白瀧姫像は2009年に公開されて以後は5年ごとに>
ご祭神は白滝姫命となります、桐生にはいくつかの白瀧神社もあります。
5797
意冨比神社
北海道北斗市本町2丁目8-1
御朱印あり
創建は不詳ながら、平安時代の康平三歳(1060年)の銘が入る鰐口を有し、明暦2年(1656年)に再建されたという記録があります。仮に1060年創建だとすると、北海道最古の神社となります。 明治元年(1868年)、箱館戦争において旧幕府...
10.1K
19
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年8月24日 境内にある稲荷神社です。狛犬がお一人様でした?
2022年8月24日 御神木
5798
宇都野神社
兵庫県美方郡新温泉町浜坂2456-4
御朱印あり
9.1K
29
お参りした時に記帳していただきました。
以前にはなかった社務所前にある♥️型の切り株
鮑の霊水を使った手水舎です鮑の形に彫らてれます!御朱印を頂いた後話を窺うと昔氏子さん達は🧳...
5799
水天宮
愛媛県東温市横河原521-6
御朱印あり
慶長七年(1602年)1月5日、当時松前城藩主加藤嘉明公、松山城を築くに当り、足立重信公を普請奉行に任じて伊予川、石手川の付替工事に着手し、其の起工式を当宮社地において行うため、九州久留米より(水難を除き大改修成就を祈願した)水天宮...
9.9K
21
月次祭だったので直書きで頂けました。お祓いをして頂き、玉櫛奉納をさせて頂きました。御由緒も...
水天宮(東温市)参拝
水天宮の御由緒です。
5800
彌美神社
福井県三方郡美浜町宮代10-25
御朱印あり
9.7K
23
書置き御朱印と書置き御竜印をいただきました
彌美神社の拝殿前です
リニューアルした彌美神社の拝殿前から( ≧∀≦)
…
229
230
231
232
233
234
235
…
232/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)