ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5451位~5475位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5451
大佐神社
岡山県新見市大佐小阪部2085
御朱印あり
9.9K
27
備忘録:H29.3.5参拝しました。
岡山県新見市 大佐神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
岡山県新見市 大佐神社 境内社
5452
若宮八幡大神宮
大阪府大阪市城東区蒲生4丁目3-16
御朱印あり
10.8K
82
直書きにて御朱印をいただきました。
すいません🙏もう一つこの ⛩️鳥居 結構 年代モンでした 😀以上です
拝殿を背に、外に向け📸若宮さん、ありがとうございました😃だんじり だけじゃなくちゃんと ...
5453
六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
御朱印あり
六塚稲荷神社は、川越城主太田道真(太田道灌の父)が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したともいいます。六塚稲荷神社の本殿...
7.2K
54
参拝記録として投稿します
六塚稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
六塚稲荷神社さま由緒書きです。
5454
八神社
京都府京都市左京区銀閣寺町26
御朱印あり
9.2K
34
直書きの御朱印いただきました
八神社の拝殿になります。
銀閣寺の近くにある、八神社へ参拝に上がりました。
5455
十二所神社
東京都武蔵村山市三ツ木5-12-6
御朱印あり
当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。貢物を調達する都度、当神社で式典が行われていたと伝えられて居ります。神社の...
9.9K
27
書置きを拝受しました。初穂料300円です。拝殿にプラケースが置かれており、セルフ式になって...
東京都武蔵村山市十二所神社・拝殿…御祭神:天神7代・地神5代ですが、天神7柱お揃いでお祀り...
東京都武蔵村山市十二所神社・本殿
5456
多鳩神社
島根県江津市二宮町神主イ307
御朱印あり
石見国の二宮。三本足のカラス「八咫烏(ヤタガラス)」の伝説が残っている。江津市の指定文化財。積羽八重事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓 のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらる。はじめ多鳩山の山上なる古瀬谷に鎮座せられ 西...
9.2K
34
社務所に宮司さんがいらっしゃったので御朱印を直書きにて拝受
☆多鳩神社(石見國二宮)参拝
多鳩神社本殿 石見國二之宮
5457
洞川八幡宮
奈良県吉野郡天川村洞川川700-1
9.7K
29
拝殿前の三の鳥居。明治38年に寄進されていました。まだまだ現役です。
二の鳥居からの眺めです。一の鳥居から階段で30段程上ります。
奈良県吉野郡天川村の洞川八幡宮様を参拝しました。杜の社という感じです。マイナスイオンという...
5458
大歳神社
熊本県宇城市不知火町松合744
御朱印あり
9.9K
27
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大歳神社、社殿になります。
民家の中にある小さな神社ですが、あの千里眼、御船千鶴子さんゆかりの神社です✨無人ですが中は...
5459
名次神社
兵庫県西宮市名次町13
御朱印あり
古来より衣食住に殊の外他関係深い水分神を奉祭する特に雨乞いに霊験あらたかなる社であります。御創立の年代はつまびらかではありませんが、第56代清和天皇貞観元年正月正5位下の神階を授けられ、同年9月8日風雨御祈りのため、勅使を参向せられ、...
9.7K
29
廣田神社で直書きの御朱印いただきました
名次神社の拝殿です。ご祭神は名次大神です。#名次神社#西宮市#兵庫県
名次神社の鳥居です。#名次神社#西宮市#兵庫県
5460
松蔭神社
佐賀県鹿島市大字高津原460
御朱印あり
寛永10年(1633)9月21日の創建で、旧佐賀藩藩祖鍋島直茂公の二子旧鹿島藩初代藩主鍋島忠茂公の徳を慕い祀りて、松陰神社と称す。以来歴代藩主の神霊を合祀さる。
8.4K
47
佐賀県鹿島市 松蔭神社 祐徳稲荷神社にて拝受
松蔭神社、参道の様子です。
松蔭神社の拝殿です。
5461
落立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸573
御朱印あり
9.6K
30
過去にいただいたものです。
宮崎県 落立神社 拝殿と本殿です。
落立神社の本殿です。身体健康・良縁成就のご利益があるそうです。
5462
天神社
大阪府門真市月出町22番2号
御朱印あり
天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。
10.7K
19
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
間違えて、「島頭天満宮」に UPしてしまった(「天神社」とごちゃごちゃになってしまった・・...
早くコロナが終息しますように!!
5463
木内大神
千葉県香取市木内1158
御朱印あり
木内大神(きのうちだいじん)は、千葉県香取市木内にある神社である。
10.6K
20
令和5年初御朱印~(^^)
千葉県香取市の木内大神の拝殿です。ひっそりとしていました、心地の良い神社でした。
千葉県香取市の木内大神の本殿です。
5464
松尾神社
宮城県仙台市青葉区宮町4-2-43
御朱印あり
9.3K
33
松尾神社の御朱印です
参拝させて頂きました。
松尾神社の拝殿です。
5465
桜八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
當社は人皇六十二代村上天皇の天歴年中神霊の示現により草創され七十七代後白河天皇の保元三年九月再建された。御祭神には應神天皇 比賣大神 神功皇后の三神を奉齋し御社号を「聖八幡櫻宮」「桜の宮」「櫻社」など尊称し奉った。(櫻八幡神社由緒より引用)
10.3K
23
社務所に宮司様の携帯番号が掲示してあり、すぐに来て、書いてくださいました その後 境内の...
大岩を彫って鎮座する龍神様
龍神岩右側には 龍の顔が彫られてます
5466
毛長神社
埼玉県草加市新里町342
御朱印あり
当社の名に由来する毛長川は、かつての入間川の流路に当たり、新里はこの自然堤防に発達した集落である。当社が鎮座する字毛長沼外瓦は、低地ながら縄文時代から各時代の遺跡が発掘されており、開発の古さを物語る。当社の創建年代は不詳であるが、「風...
8.7K
39
毛長神社の御朱印です
埼玉県草加市毛長神社…本日の参拝記録です。
埼玉県草加市毛長神社…本日の参拝記録です。
5467
愛宕神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島789
御朱印あり
往時愛宕大権現と称し、人皇第四十四代元正天皇養老二年(718)正月二十四日奉斎すると伝える。中世愛宕将軍地蔵と呼んで武人の信仰が篤く、また高神火の神として火難を除かせ給うと、ご神徳を受けつがれている。慶長八年(1603)十月十八日島津...
11.3K
13
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
鳥居を入ったところに、前の宮があります。
長い石段を登ってきました。ここまで150段以上あったかも。
5468
名合八幡宮
山口県柳井市余田1344
御朱印あり
豊前の国、宇佐八幡宮より御勧請される。勧請年月日は不詳であるが東大寺文書正和五年(一三一六)五月「与田保本所非国尚之事」の中に、「当保寺社者自二往古一以来、全以国衛之綺無レ之、彼寺社云者地頭建立鎮守也云々」とある。 余田保内の寺社が地...
9.1K
35
書置きの御朱印です✨お雛様🎎と桜🌸…3月~4月の移りが感じられました🤗
由緒.案内板です✨一年間の主なお祭りなども書いてあります🤗参加すると、神さまの恩恵が授かるかも!
とっても可愛い☺️子供達のお願い事でした✨💕
5469
土居神社
愛媛県四国中央市土居町入野196
御朱印あり
土居神社(どいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安朝清和天皇の貞観二年(860年)難波墨江より奉遷すと伝ふ。太政官道近井駅路景勝の地浦山川の奔流を防ぎ行路の平安を祈りて鎮祭され給いしか、鎌倉以降産土神として尊信さる。...
7.5K
73
御朱印を直書きして頂けましたが年号が書かれてないし日にちも間違えてたけど高齢の宮司さま?だ...
⛩土居神社の本殿です✨✨
⛩土居神社にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*境内はすすきヶ原入野公園として桜🌸の名所になって...
5470
平塚赤城神社
群馬県伊勢崎市境平塚1163-1
御朱印あり
平塚赤城神社は、鎌倉時代に新田氏の家臣渋沢氏が赤城大明神を氏神として祀ったとされ、永禄12年(1569年)の創建で、現在の本殿は、嘉永6年(1853年)の造営。名工弥勒寺音次郎・音八父子による彫刻が施され、市の重要文化財に指定されてい...
11.1K
15
宮司さんの家でもらいました。とても親切でした。
拝殿。この向こうに撮影失敗した本殿。
広い境内。この他に駐車場。歴史も文化財も社務所もあるのに無人の神社様。
5471
津毛利神社
静岡県浜松市南区参野町113
御朱印あり
元正天皇の御代、養老二年(西暦718)舎人親王、藤原不比等、公勅を奉じ遠江灘の鎮守として大阪摂津の住吉神社より荒魂を勧請奉祀す。延喜式所載の津毛利神社これなり。
9.8K
28
御朱印、直書きにて頂いて来ました。
津毛利神社の社殿です。
津毛利神社の神門です。
5472
葛城神社妙見宮
福岡県築上郡築上町奈古111番
御朱印あり
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。
10.0K
26
葛城神社妙見宮の直書き御朱印です。以前参拝の時は宮司さん不在で頂けませんでしたが今回は戴く...
葛城神社妙見宮(築上郡築上町)参拝
葛城神社妙見宮の拝殿の龍神の彫刻です。
5473
掘江神社
佐賀県佐賀市神野2-2-10
御朱印あり
9.7K
29
佐賀市。直書きです。
佐賀県佐賀市神野西にある掘江神社の拝殿
県道267号線(学校通り)から見た、掘江神社"一の鳥居"の写真です。
5474
葺田八幡神社
香川県小豆郡小豆島町福田甲1195-109
御朱印あり
応神天皇御遊幸の際、里人田中に仮宮を建て刈穂でその屋根を葺いておもてなしをした。その跡この地に祠をたて天皇を奉祀したのが起源である。後、延長四年に小豆島五社八幡宮よりご神霊を勧請した。福田八幡神社とも呼ばれる。
11.1K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅で少し離れている。
葺田八幡神社の本殿です。
葺田八幡神社の拝殿内です。
5475
白絲濱神社
京都府舞鶴市養老敷島角
御朱印あり
舞鶴軍港化、つまり舞鶴鎮守府の設置に伴う東地区の大区画整理により、大正2年(1913年)に創建された。
9.6K
30
白絲濱神社の御朱印です。何度かお詣りをしていますが御朱印を頂くのは今回が初めてです。海軍と...
赤れんがロードから続く海軍需品庫の6、7、8号棟から外観内部共はほぼ当時のまま保存していま...
赤煉瓦倉庫群から左側は小銃庫の三号棟、中央は水雷庫の五号棟、右側は預兵器庫の四号棟。1~5...
…
216
217
218
219
220
221
222
…
219/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。