ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5526位~5550位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5526
十二所神社
東京都武蔵村山市三ツ木5-12-6
御朱印あり
当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。貢物を調達する都度、当神社で式典が行われていたと伝えられて居ります。神社の...
10.6K
27
書置きを拝受しました。初穂料300円です。拝殿にプラケースが置かれており、セルフ式になって...
東京都武蔵村山市十二所神社・拝殿…御祭神:天神7代・地神5代ですが、天神7柱お揃いでお祀り...
東京都武蔵村山市十二所神社・本殿
5527
福の神大黒天
熊本県阿蘇市小里
御朱印あり
10.3K
30
過去にいただいたものです。
綺麗な湧水✨熊本のお水はいいですよね♡
1.2年ぶりです🙏訪問記録ノートに記入して、証を残したw
5528
留辺蘂神社
北海道北見市留辺蘂町宮下町115
御朱印あり
明治45年7月31日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、...
11.7K
94
留辺蘂神社の四季参りの御朱印 春をいただきました。3月1日から5月31日まで授与されます。...
社務所内でみずみくじ初挑戦しました。めでたく大吉でした。
ありがたい留辺蘂神社御守護をいただきました。
5529
愛宕神社
広島県広島市東区愛宕町5
御朱印あり
延宝年間(1673~1681)、城東松原地区(現在の愛宕町・松原町一帯)にたびたび起こった大火の厄災、この火禍を取り除くため京都愛宕社の分霊をお祀りして、愛宕堂を建設しました。神霊は火産霊神(一名迦具土命)で、火の神・火伏の神です。~...
10.9K
24
こちらの御朱印は鶴羽根神社で受けました。お参りした日はちょうど広島カープの試合の日で、広島...
愛宕神社の拝殿です☺️
西城秀樹ゆかりの地のようです☺️
5530
稲荷神社 (野洲市小篠原)
滋賀県野洲市小篠原768-1
御朱印あり
創祀不詳。神社縁起書によれば、天智天皇壬申の乱に野洲川原で戦死した人々の供養及び鎮護国家を祈願し、石域村主宿称が福林寺を建立、その守護神として天暦二年に、伏見稲荷大明神を寺域小篠原志礼の地に勧請したという。以来同寺の守護神、小篠原氏神...
10.6K
27
最近改築してとてもきれいな建物がありました。
昨年の12月に竣工したそうです。とても綺麗でした
国道8号線沿いにある稲荷神社のようすです。助手席から撮影しました。ケーキ屋に行く予定になっ...
5531
薩都神社
茨城県常陸太田市里野宮町1052
御朱印あり
11.0K
23
薩都神社にて御朱印いただきました。待つ間にお茶もいただきました。ありがとうございます。
常陸太田市里野宮町に鎮座する薩都神社の拝殿。常陸國28の式内社のひとつ。古く久慈郡二の宮と...
常陸太田市里野宮町の薩都神社。手水舎と控柱のある明神鳥居。木製はいい感じですね。
5532
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
9.4K
45
乙部八幡神社の御朱印になります
乙部八幡神社の拝殿になります
乙部八幡神社の拝殿内になります
5533
阿閇神社
兵庫県加古郡播磨町本荘4-11-21
御朱印あり
創立年不詳。摂津国、「住吉大社神代記」(天平3年・731)に「阿閇社」と記載されていることから「子神」(本社祭神を親神と申すに対し末社分社を子神という)として御分霊を奉齋したものである。村上天皇の第七皇子一品具平親王の六世の孫、従三位...
11.0K
23
阿閇(あえ)神社の御朱印です
本殿裏です。4社並びです。
本殿前に、みんなでお酒でも飲めそうなスペースもありました。
5534
橿原神社
栃木県小山市羽川429
御朱印あり
11.1K
22
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
もう一本の参道と鳥居。境内から。
境内社、八坂神社様。
5535
八天社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5−1
御朱印あり
陶山神社境内社
9.2K
41
陶山神社にて拝受しました。直書きです。
書置きですが、特別御朱印もあります。
陶山神社の境内社、八天社の拝殿です。
5536
七渡神社 (七渡弁天社)
東京都江東区富岡1丁目20-1
御朱印あり
富岡八幡宮創建前からお祀りされていたといわれる七渡神社は、美と芸能、財運の神である弁天様を祀るお社。弁天池中の島に鎮座し、地元の人々より「地主弁天」と呼ばれ親しまれています。神社御祭神 市木嶋姫命七渡弁天と親しまれる八幡様の地主...
8.4K
49
直書きの御朱印を富岡八幡宮でいただきました🙏※七渡神社の御朱印は、6月のみいただけます。
富岡八幡宮境内の七渡神社にも伺いました🙏下は、拝殿から振り返りました。
拝殿、扁額です☺️☺️🙏
5537
大日神社
秋田県大館市比内町独鈷字大日堂前8
御朱印あり
古伝承によれば、南部ダンブリ長者娘吉祥姫が第26代継体天皇の側女として侍し、長者夫婦の没後、大日堂建立の勅許を受け、継体天皇17年に建立される。神亀2年、行基が訪れ大日堂三社に仏像を彫刻、御本尊となし、9間四面の堂宇に改築する。
10.4K
31
有り難く、大日神社にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
大日神社は元は「金剛山大日堂」と称ばれていました。第26代継体天皇(507~531)の勅許...
大日神社の拝殿前に居られる吽形の狛犬さん。
5538
白岳神社
大分県由布市狭間町谷2112
御朱印あり
白岳神社は上宮・下宮の二社あり、上宮は白岳山頂直下、下宮は麓に鎮座する。上宮へは車道がある。
11.9K
14
過去にいただいたものです。
2024年に白岳神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は下宮にありますこちらの写真は上宮に...
2024年に白岳神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は下宮にありますこちらの写真は下宮に...
5539
新宮神社
高知県南国市十市5937
御朱印あり
10.1K
32
月替わり、12月限定の御朱印です雪の結晶、龍の2種類から選べますがこちらちしました^^
新宮神社(郷社)参拝
3月訪問。新宮神社拝殿
5540
野火止氷川神社
埼玉県新座市野火止8-4-7
御朱印あり
12.0K
13
野火止氷川神社の宮司さんのお宅で直書きでいただくことができました。ありがとうございました😊
境内社の山積神社です。
野火止氷川神社の幣殿と本殿です。
5541
甲山八幡神社
岡山県井原市西江原町526-2
御朱印あり
11.7K
16
R7.5.14参拝しました。普段は無人です。
R7.5.14参拝しました。普段は無人です。
大日本帝國の勝利を祈願する百万度石
5542
弓削神社
大阪府八尾市弓削町1-36(弓削)
御朱印あり
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。 付近に勢力を保持していた物部氏の一族である弓削氏の氏神である。八尾の弓削神社は、JR志紀駅・長瀬川を挟んで2箇所あり、東側の東弓削一丁目にある弓削神社と西側の弓削町一丁目にある弓削...
12.3K
10
直書きで頂きました。
こぢんまりした神社ですが、歴史は古そうです。
弓削神社です。社務所はお留守でした。
5543
大佐神社
岡山県新見市大佐小阪部2085
御朱印あり
10.5K
28
直書きでいただきました。
岡山県新見市 大佐神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
岡山県新見市 大佐神社 境内社
5544
平石井神社
香川県高松市今里町2丁目1-10
御朱印あり
嘗てここの村民は石清尾八幡宮の氏子であったが、祭礼の時座の争いがあり佐藤五郎左衛門、社頭の松を切りこの地に持ち帰り平石の上に砂を盛り、その松を立て祈ったのでしょうか。石の上の松が根を下ろした。神の許しを得たと思われたのか、勧請が許され...
10.5K
28
平石井神社の御朱印を頂きました
平石井神社の拝殿になります
平石井神社に参拝しました
5545
富主姫神社
宮城県名取市閖上東2丁目13-1
御朱印あり
江戸時代、塩場より製造した塩を幕府に献上するため、船で江戸へ運搬する途中、房州(千葉県南部)沖で遭難したとき、船頭たちが竹生島弁財天に祈願したことにより無事帰還できたという御利益に感謝し、竹生島弁財天を伊藤家(製塩業)に勧請し、塩場近...
6.5K
96
参拝記録として投稿します。閖上は赤貝が絶品です。
宮城県名取市閖上、富主姫神社です。
宮城県名取市閖上、富主姫神社にある石碑です。
5546
豆塚神社
静岡県伊豆の国市北江間3
御朱印あり
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器あり。昔 は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度 か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬 厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せ り。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県...
9.9K
34
賽銭箱の横に置かれている、豆塚神社の書き置きの御朱印をいただきました。
豆塚神社の社殿です。
豆塚神社の鳥居⛩️です。
5547
月讀宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。「久留米大神宮」の名称は現在は御社がないために、「久留米城下町の大神宮」を参...
9.4K
39
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある月讀宮を参拝したときの写真ですこちらは...
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある月讀宮を参拝したときの写真です
2024.09 撮影日吉神社の境内に鎮座されています左手側に写っていますが、うさぎの顔型の...
5548
萬倉護国神社 (万倉護国神社)
山口県宇部市西万倉496
御朱印あり
幕末期の慶応元年(1865)、長州藩政府は藩主 毛利敬親公の意を受け、各郡に招魂場を設置し、春秋の祭祀を行う。慶応3年(1868)、万倉村主 国司健之助純行は土井垰山に招魂場を設置し、禁門の変(蛤御門の変)の責を負い自刃された義父信濃...
8.3K
50
直書きの御朱印です。宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市萬倉護国神社社頭となります。
山口県宇部市萬倉護国神社拝殿の扁額となります。
5549
八千戈神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
八千戈神社は静岡県静岡市葵区宮ケ崎町、静岡浅間神社の境内に鎮座している神社です。八千戈神社は徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するため創建されたのが始まりとされ当初は摩利支天社と称していました。家康死去後は幕府が庇護し社運も隆盛しまし...
6.4K
69
八千戈神社にて、書き置きで御朱印をいただきました。
八千戈神社の社殿の門に麒麟の装飾があります。
八千戈神社の絵馬と瓢箪です。
5550
八剱神社
愛知県名古屋市守山区大森2-1721
御朱印あり
八劔神社は第50代桓武天皇の時代延暦12年(793)に、この地方を支配していた豪族山田の連によって「大森北八劔」の地に創建されたと伝えられています。その後宝暦10年(1760)第116代桃園天皇の時代に大森地区を流れる矢田川と天神川の...
10.4K
29
夫婦滝昇鯉は竜に変わり、病と金運をもたらした😆
八剱神社にお参りしました。
社号標 参拝記録として投稿
…
219
220
221
222
223
224
225
…
222/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。