ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5151位~5175位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5151
西方日枝神社
埼玉県越谷市相模町6-481
御朱印あり
西方日枝神社の創建年代等は不詳ながら、かつては東光院、利生院、神王院、安楽寺、薬王寺、観音寺の六寺院を擁する大社であったといい、西方村の鎮守社であったといいます。明治四十年同村の八幡神社、稲荷神社、愛宕社、天神社などを合祀しています。
7.6K
60
埼玉県越谷市の山王日枝神社の御朱印です。直書きで頂きました。
埼玉県越谷市の山王日枝神社の拝殿です
埼玉県越谷市の山王日枝神社の本殿です
5152
七幸神社
佐賀県伊万里市山代町楠久524-11
御朱印あり
9.6K
40
書置き御朱印いただきました
カードタイプの御守りをいただきました
パンフレットをいただきました
5153
三吉神社
北海道釧路市浦見2丁目1番8号
御朱印あり
明治18年郡役所の大島徳右衛門等が秋田県太平山三吉神社の神霊、大己貴神・少彦名神・三吉大神を奉斎し、後に船魂大神・稲荷大神を合祀し三吉神社と称し、昭和3年創立の許可を受け、村社となる。
11.8K
18
コロナ禍の時に一回訪れた事がございましたが、当時はコロナ感染対策の為、受付ていませんでした...
三吉神社の拝殿内になります
三吉神社の狛犬さんになります
5154
愛宕神社
福島県郡山市熱海町高玉
御朱印あり
10.6K
30
記録として投稿をします
愛宕神社鳥居と参道。この先結構階段が急になるので、お気を付けて。
愛宕神社拝殿です。御朱印を頂く場合は写真を撮影した方が良いみたいです。
5155
大町八幡神社
佐賀県杵島郡大町町大字大町5692
御朱印あり
8.2K
55
2024年5月19日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県杵島郡大町町大町にある大町八幡神社の拝殿
大町八幡神社"本殿"の写真です。
5156
西宮神社
栃木県足利市西宮町2931
御朱印あり
9.9K
36
足利市の西宮神社を参拝しました、御朱印を頂きました
足利市の西宮神社のご由緒になります
足利市の西宮神社を参拝しました、石号標と鳥居です、整備された階段ですが段差が高いです(×_×;)
5157
白玉神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
江戸時代には白玉稲荷神社と呼ばれて中之島に祀られ、のち船場の淡路町へ遷座されたものを、1880年(明治13年)に豊國神社境内へ再遷座し改称した。
7.8K
57
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社境内社、「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」になります。
「豊國神社」境内社の「白玉神社」になります。
5158
智頭諏訪神社
鳥取県八頭郡智頭町智頭227
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接...
11.6K
20
過去に拝受した御朱印です。
諏訪神社の由緒書きです。
この日は恒例の鳥取ひとり旅。一箇所目は八頭郡智頭町の諏訪神社。頑張って坂と石段を登って到着...
5159
南部神社
新潟県長岡市森上
南部神社は別名猫又大権現と呼ばれています。栃尾は周囲を山に囲まれ、風が弱く湿度があり養蚕に適した土地が多く織物の産地として発展してきました。蚕(かいこ)をかじるネズミよけの神様として祀られ、境内には狛犬ならぬ狛猫もいます。
12.9K
6
長い石段を上がっていくと、狛犬の手前でねこ様がお迎えしてくれます。
南部神社 猫又権現お札別名「猫又権現」と呼ばれる神社です。境内には猫🐈の石像があります。養...
猫は対ではなくてこの一体のみです。笠をかぶっている時もあるようです。
5160
素佐男神社
兵庫県神戸市灘区岸地通2-1-8
御朱印あり
10.1K
34
お参りした時に記帳していただきました。
こちらが、素佐男神社の本殿になります。
こちらが、素佐男神社の御手水舎です。
5161
賀多神社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目9-1
御朱印あり
当社は、奈良時代聖武天皇の神亀元年(724年)のご鎮座といわれ、古くは八王子社と称して五男三女神をお祀りしていましたが、明治4年(1871年)郷社となり、賀多神社と改められました。その後明治40年には、近郷の12社を合祀し18柱の御祭...
10.2K
33
書き置き御朱印を頂きました。
二の鳥居ごしの拝殿です。桜が綺麗ですね。
奥が本殿になります。
5162
古麓稲荷神社
熊本県八代市古麓町351
御朱印あり
11.4K
21
過去にいただいたものです。
奉拝の際に干支神楽土鈴をいただきました。
過去の参拝記録です。2回目の参拝で御朱印をいただけました。
5163
池田神社
北海道中川郡池田町字旭町1丁目7番地5
御朱印あり
明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。
9.7K
38
ワイン城近くの神社です社務所の外で自分で持っていきます
右手の阿形の狛犬になります。
池田神社左手吽業の狛犬です。
5164
林神社
兵庫県明石市宮の上5-1
御朱印あり
往古、当地海浜の巨大な赤石の上に少童海神が顕れ給うが、人皇十三代成務天皇八年風波のため、赤石は海中に没した。よって翌九年(西暦139年)正月、小高い丘に一社を建て少童海神を祀ったのが当社の創祀と伝えられる。
11.5K
20
御朱印をいただきました。
林神社(式内社・県社)参拝
兵庫県明石市の林神社さんの拝殿です。保育園が併設されていて、地元の人いわく普段は子供達が沢...
5165
愛宕神社
京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。社伝では愛宕山の愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神...
11.1K
24
ここは、駐車場からすぐの所でした
愛宕神社(元愛宕)に参詣しました。
社務所の横で宮司さんが正月のしめ縄作りをされていました。
5166
蜂子神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社の境内にある出羽三山の開祖・蜂子皇子を祀る神社。もとは開山堂でしたが、明治7年(1874年)の神仏分離により羽黒山は神の山となり、蜂子神社と改めました。
7.8K
57
蜂子神社(山形県)第32代崇峻天皇の皇子 蜂子皇子出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)信仰/羽...
出羽三山神社⛩️に伺いお見かけし立ち寄りました。
蜂子神社をお参りしてきました。
5167
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
御朱印あり
寿永2年(1183年)に創建され、宝徳2年(1450年)細川勝元が崇敬し社頭を拡張し神領を寄進したとある。永録3年(1560年)亀山城主明智光秀は、八木城主内藤氏との戦いで、勝敗を決し得ぬ数次の戦の後、当社に戦勝祈願をし、当地北ノ庄か...
9.0K
45
大井神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の社号票と鳥居です。
5168
竹乃子浅間神社
埼玉県北本市荒井2丁目225
御朱印あり
竹ノ子浅間神社の創建年代などは不詳ながら、宝永四年(一七〇四)の銘が刻まれた手水石が残され、江戸時代前半に祀られたのではないかといいます。
9.7K
38
北本市荒井、竹乃子浅間社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
竹乃子浅間神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は木花咲耶姫命です。#竹乃子浅間神社#北本市#埼玉県
5169
浦河神社
北海道浦河郡浦河町大通2丁目29番地
御朱印あり
浦河神社は、金刀比羅大権現、稲荷大明神、天女宮殿浦河大明神の三社を天保13年(1842年)に合祀して成立した神社である。
9.4K
41
2025.1.1参拝 初詣客で大変賑わっており、参拝客の車が次から次へと出入りしてました。...
拝殿に1番近い場所にいる狛犬さんになります。
浦河神社には3世代の狛犬さんがいますがこちらは1番古い右手の狛犬さんになると思います。
5170
芸能神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
車折神社境内社
6.0K
75
直書きしていただきました。
スノスト、トラジャは大体見つけられましたが、キスマイは宮田さんしか見つけられませんでした💦...
京都市 芸能神社 参道入口前に建つ社号標と奥に鳥居です。
5171
美和神社 (長船町福里)
岡山県瀬戸内市長船町福里341
御朱印あり
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ...
10.7K
28
美和神社の御朱印です😃
美和神社の拝殿です。
岡山県瀬戸内市長船町の美和神社にお参りしました。
5172
幸稲荷神社 (銀座)
東京都中央区銀座1-5-13
御朱印あり
創建由緒は不詳ながら、京都の伏見稲荷から勧請したといわれている、江戸時代からの銀座1丁目の護り神。その昔、太刀の市がたったことから太刀売稲荷といわれていた。縁結びのご利益がある神社として有名
10.7K
28
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
中に幟が立っておりました。
鳥居の社号額になります。その昔、太刀の市がたったことから太刀売稲荷と云われていたそうです。
5173
柏原黒田神社
大阪府柏原市今町1丁目3-13
御朱印あり
11.6K
19
お参りした時に記帳していただきました。JR大和路線柏原駅から徒歩圏内です。駐車場は無いよう...
JR大和路線柏原駅・近鉄大阪線堅下駅が最寄り駅で両駅から徒歩圏内です。
この社と鐸比古鐸比賣神社・北条黒田神社分もお書きされているとのことで、3社分のご朱印をいた...
5174
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
11.6K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
5175
宗像神社 (新居浜市)
愛媛県新居浜市八雲町10-18
御朱印あり
宗像神社(むなかたじんじゃ)は愛媛県新居浜市八雲町にある神社。 飛鳥時代に伊予の豪族越智氏が後の新居庄の中心である庄内庄治の地に、饒速日命、天道姫命、鹿屋野姫命を祀る上の神を奉斎する。 その後、崇峻天皇二年(589年)筑紫の豪族宗像...
9.7K
57
宗像神社の御朱印です。
宗像神社(新居浜市)参拝
鳥居からの宗像神社拝殿です。
…
204
205
206
207
208
209
210
…
207/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。