ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4926位~4950位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4926
部田神社
静岡県沼津市戸田1585
御朱印あり
当社の創建は古く、延喜式神名帳 (九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多 神社にて伊豆国神階帳(一三四三)従四位 上へだの明神に座すと云う。古来西伊豆地方の総鎮守とし近隣 の尊崇厚く氏神社とし農、漁、商工業 の守護神、福の神とし崇敬あ...
11.1K
33
部田神社の拝殿内にある、書き置きにの御朱印をいただきました。
部田神社の社殿です。
部田神社の御神木(コブ付大クス)です。
4927
銀鏡神社
宮崎県西都市銀鏡492
御朱印あり
木花咲耶姫の姉の磐長姫命を祀る。境遇を嘆いた磐長姫が、鏡を遠くへ放り投げたところ、龍房山の大木の枝にかかり白く輝いたという。 この場所は白見と呼ばれ、後に現在の銀鏡(しろみ)という地名になった。 この鏡を御神体とするのが銀鏡神社である。
11.9K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
銀鏡神社、社殿になります。
参拝時、社務所は不在でしたが、御朱印と一緒に素敵な御守りを郵送していただきました。説明書き...
4928
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
10.2K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
4929
下御領八幡神社
広島県福山市神辺町下御領1073
御朱印あり
奈良時代の天平年間に備後国分寺の鎮守社国分寺八幡宮として創建されました
10.9K
35
H29.10.9参拝しました。
境内に鎮座する⛩️ 御野護国神社
下御領八幡神社社殿の様子 お隣り備後国分寺の守神として天平年間に宇佐八幡宮より勧請
4930
本別神社
北海道中川郡本別町朝日町5-1
御朱印あり
明治29年本別地方に開拓の鍬が入り、翌明治30年、本別地方鎮護の神として、現社殿東北山腹に宮柱を建て、天照大御神を奉斎するを以て創祀とした。次いで明治34年本殿を建て若宇迦賣命を増祀、明治44年神社境内を定め、大己貴命、少彦名命を増祀...
10.3K
54
本別神社の書置きの御朱印になります。一昨日全国最低気温を記録した、陸別行くのを変更して参拝...
幸運おみくじ戴きましたが、このまま封印です。
参拝によく聞かれるので季節毎の境内に咲く花の見頃を作っているという事で頂きました。
4931
護佐喜宮
沖縄県名護市大中2丁目1
御朱印あり
日本神道ではなく、沖縄の拝所です。神職は常駐しておらず、三が日しか社務所は開きません。
13.6K
8
三ヶ日限定の御朱印を拝命しました
Googleナビを頼りに目指しましたが、全然分からなく迷ってしまいました💧不在で社務所も閉...
混雑が予想されるため朝イチから参拝しました。
4932
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
10.0K
44
備忘録:H29.5.20参拝しました。
柏島神社社務所が新築されました。
柏島神社社務所にあるパワーストーン
4933
伊射奈岐神社
奈良県天理市柳本町1898
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの天神山に鎮座する。
11.2K
36
令和六年十二月十七日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】向かいの宮司さんのお宅で拝受...
伊射奈岐神社に鎮座する本殿。
伊射奈岐神社の拝殿越しに見る本殿。
4934
名草厳島神社
栃木県足利市名草上町4990
御朱印あり
12.4K
20
例大祭の2日間だけ頂けます
一の鳥居からプチ登山で二の鳥居へそしてやっと奥に見える社殿到着後に飲み物のサービスを頂きま...
名草厳島神社をお参りしてきました。
4935
久田神社
岡山県苫田郡鏡野町河内183-4
御朱印あり
江戸時代以前の由緒不詳。明治43年に、周辺の埴生・河内・国司・黒木・八幡・廣武・下原の神社を久田上原の貴布祢へ合祀して、「久田神社」と改称した。ダム建設のため、現在地に遷座した。
12.7K
17
H31.1.2参拝しました。
さざれ石をぜひ見て来てください。と宮司さまがおっしゃってくださいました。ほんとにコケがむし...
鏡野町河内にある久田神社(くたじんじゃ)に行ってきました。
4936
芽生神社
北海道深川市深川町字メム6号線本通67
御朱印あり
明治27年十津川郷士、浦典相が熊野大神の分霊を奉持移住して来た。仮社殿を設けて祭祀を行ない、明治30年に出雲大社分霊を合祀、明治33年に本殿が落成、金比羅大神を合祀。
12.4K
20
2022/8/13 深川神社にて拝受できるとのことでしたが、深川神社では御朱印対応をやめた...
2022/8/13 拝殿。無人社
2022/8/13 社号標
4937
堀出神社
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町178
御朱印あり
寛文11年(1671年)8月13日、岡見伝五右エ門尉吉高(14才)の記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)をはさんで前浜、平磯両村の境界論争がつづいたので、寛文3年(1663年)8月13日、岡見弥次右衛門尉吉為、前浜村庄屋弥...
5.6K
88
堀出神社にて御朱印いただきました。
20250429記録用 拝殿
20250429記録用
4938
走田神社
京都府長岡京市奥海印寺3
御朱印あり
9.3K
52
長岡天神で頂きました
走田神社(はしりだじんじゃ)。鳥居前にまっすぐに立つ巨木が印象的
走田神社(はしりだじんじゃ)。とても特徴的な、御本殿、御本殿覆屋は暫定登録文化財指定の建物...
4939
椋橋総社
大阪府豊中市庄本町1丁目2-5
御朱印あり
遠き神代の御時、素盞嗚之尊が高天原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門を経て、当荘に御降臨なされたことにより、崇神天皇7年、椋橋部連の祖、伊香我色乎命が斎い定め祀ったと伝えられている。また、当社は昔、神功皇后が新羅へご出発の時、神々をこの...
11.7K
26
直書きの御朱印いただきました
椋橋総社では、鯉塚だけでなく縁結びの木(クスノキとクロガネモチの合体木)もあります。見所た...
鯉の宮の件が新聞記事にもなっています。
4940
富永神社
愛知県新城市宮ノ後78
御朱印あり
由緒創建は明らかでない。始め天一天王社と称して、天正三年(一五七五)当時は平井郷の産土神であった。慶長八癸卯年(一六〇三)二月三日、新城宇真野に悪座し、若宮と称した。次いで慶安元成子年(一六四八)三月、菅沼主水定実、丹後岡よりこの地を...
12.5K
18
過去に頂いた御朱印です。
こちらは拝殿の様子です。右手に大きな能舞台もあり,市の指定文化財になっています。また無形文...
愛知県新城市字宮ノ後の富永神社に参拝しました。
4941
大宮神社
大阪府大阪市旭区大宮3-1-37
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪府大阪市旭区大宮3丁目にある神社。
10.9K
34
御朱印をいただきました。大宮神社で発見された豊臣秀吉像が押されています。
大宮神社の拝殿です。
いぼ大神(モチの老木)と拝殿です。いぼ大神の木の肌と自分の肌を交互に撫でるといぼや吹き出物...
4942
老神神社
熊本県人吉市老神町949
御朱印あり
霧島神社の分霊を勧請。御祭神のご鎮座は807年(大同2年)、現社殿は寛永5年(1628)に相良家20代当主の長毎によって造営されたものである。
12.0K
23
過去にいただいたものです。
老神神社⛩️参拝させて頂きました
老神神社⛩️参拝させて頂きました
4943
田中神社 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
10.0K
43
京都、元田中駅近くの田中神社です。社務所は、閉まっており、書置きが置いてありました。
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
鳥居や拝殿の眺めになります。
4944
トンネル神社
青森県東津軽郡今別町大字浜名
御朱印あり
11.8K
25
お参りして書き置きの御朱印をいただきました。
青函トンネル入口近くにある神社で、御朱印は書き置きです。時間が合わず北海道新幹線は見られま...
貫通石です。コインを投げてアナを貫通すると願いが叶うとか。
4945
桑折諏訪神社
福島県伊達郡桑折町字諏訪10
御朱印あり
伊達氏が西山城を築いたとき、信州の上諏訪・下諏訪の両神を勧請し城地守護神として祀って以来、累代の尊嵩を厚くしてきた神社。
8.3K
60
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様が色々と話してくれました。
強そうな狛犬さんです。
斜めでなく横から撮りました😆
4946
日枝神社
茨城県土浦市小野127-1
御朱印あり
伝承によれば第51代平城天皇の大同二年(807)、五穀豊穣の作神として、近江国坂本村(現滋賀県大津市)鎮座、日吉大社(比叡山鎮守)よりご神体を迎え創建されたと言われる。東城寺建立(延暦十五年)後、東城寺(東成寺)の鎮守となった。境内に...
10.7K
36
書き置きの御朱印をいただきました。正確には『直前に紙に書いていただいた御朱印』となります。...
由緒は拝殿の左手にありました。歴史あるお社さまです。
一の鳥居です。拝殿がみえます。この参道で4月の第一日曜日に流鏑馬神事がおこなわれます。81...
4947
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
10.6K
37
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★荒城神社(県社)参拝
拝殿です。主祭神は大荒木命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨国...
4948
八旗八幡神社
福岡県北九州市小倉南区長尾4-27-5
御朱印あり
11.1K
33
過去に頂いたものです。
北九州市小倉南区長尾の八旗八幡神社の本殿です。
一番小さな御神體のみ御祭神の朝日大神と彫られていました。
4949
男体山御本殿
茨城県つくば市筑波1-1
御朱印あり
御祭神は、筑波男ノ神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。男体山871メートルに祀られています。(筑波山神社由緒書抜粋)
8.6K
57
社務所が開いている時間に間に合うか不安でしたが、登拝することだけに集中してお詣りしました。
榊と純米酒をお供えしてお詣りしました。疲労で写真も傾いているような。..
ケーブルカーで上がった、筑波山頂からの景色です。表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山...
4950
朝気熊野神社
山梨県甲府市朝気1丁目11-1
御朱印あり
朝気熊野神社は甲斐国、つまり現在の山梨県が開拓された時、この地域に設けられた村落の守護神として創祀(そうし)されました。当時はまだ「朝気」という地名はなく、その後日本武尊(やまとたけるのみこと)が山梨県甲府市の酒折宮にお泊りになった翌...
10.5K
38
数種類の御朱印がありました☆猫スタンプのものをチョイス
ご朱印のご案内になります
山梨県甲府市の朝気熊野神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
…
195
196
197
198
199
200
201
…
198/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。