ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
柳田國男が幼い頃遊んだという神社。辻川山公園には池から出てくる河童、逆さ吊りで出てくる天狗、妖怪などいっぱいです。神社も歴史が深く、福崎町の中でも最も中心で福崎では所縁のある神社です。神社前の老人ホームに元振武館と言う物が有り、戦争中...
9.7K
52
二つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、一つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、本殿覆い屋になります。
4977
止止呂支比売命神社
大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
御朱印あり
11.1K
38
お参りした時に記帳していただきました。
こちらが、止止呂支比売命神社の本殿になります。
こちらが、その御神木です。すごい枝振りですね。
4978
どんつく神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1089-11
御朱印あり
例年6月には、「どんつく祭」が行われ、稲取の温泉街が活気に包まれます。二千年とも云われる古い歴史を持ち、「ドンと突く」ことが語源と云われる「どんつく祭」は、夫婦和合や子孫繁栄を願い。ご神体の御輿(みこし)が町の中を練り歩きます。男性を...
10.9K
40
文化公園内の観光案内所で、どんつく神社の書き置きの御朱印をいただきました。
どんつく神社さんにご参拝させて頂きました
どんつく神社さんにご参拝させて頂きました
4979
金刀比羅神社
岩手県久慈市湊町第13地割74
御朱印あり
享保3年(1718)10月、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請す。明治5年(1872)村社に列す。 日和山という太平洋を見晴らす高台に鎮座し、大神の農業殖産・漁業航海・医薬百般の広大なる御神徳により、県北沿岸一円亘り信仰が厚い。
12.8K
21
金比羅神社の御朱印です
久慈港を望む「津波が来たらこんぴらさまへ」が湊町住人の鉄則。津波避難場所として指定されてお...
本殿への階段は159段あります。
4980
大宮神社
大阪府大阪市旭区大宮3-1-37
御朱印あり
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪府大阪市旭区大宮3丁目にある神社。
11.5K
34
御朱印をいただきました。大宮神社で発見された豊臣秀吉像が押されています。
大宮神社の拝殿です。
いぼ大神(モチの老木)と拝殿です。いぼ大神の木の肌と自分の肌を交互に撫でるといぼや吹き出物...
4981
長屋神社
福島県本宮市長屋字宮山26
御朱印あり
12.2K
27
本宮市 長屋神社 あぶくま神玉巡拝と通常のご朱印です。拝殿に置かれていた紙渡しを拝受しました。
本宮市 長屋神社 参道入口の様子です。祭神・稲倉魂命、神日本磐礼彦命
本宮市 長屋神社 一ノ鳥居横にある手水鉢です。
4982
瀧神社
岐阜県美濃市乙狩字クェタテ2218
御朱印あり
乙狩(おとがり)にある神社。高賀山を囲んで鎮座する高賀六社の1社で、板取川支流の乙狩川(御萩谷)沿いにある。
13.6K
13
令和5年7月2日奉拝。
結界の張られた神聖な場所です。この滝壺にむやみに入ると天災に見舞われる、との言い伝えで、入...
神社参道と別れる林道を進むと権現瀧があります。
4983
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
12.7K
22
三朝神社 書き置きです。三朝温泉の旅行中に立寄りました。
2021/1/23 雪が残る
2021/1/23 手水場からは温泉が。
4984
本朝最初稲荷大神社 (糸我稲荷神社)
和歌山県有田市糸我町中番329
御朱印あり
創建は白雉三年(652)の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社と言われる。正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられている。
12.0K
29
お参りした時に記帳していただきました。JRきのくに線、紀伊宮原駅から徒歩25分ほどでした。...
拝殿です。ご祭神は倉稲魂神(稲荷大神)さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/伏見...
拝殿の扁額です。「本朝最初」の文字
4985
城ヶ島海南神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島408
御朱印あり
11.6K
33
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。飯森...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。飯森...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。飯森...
4986
三宝神社
福岡県大川市本木室315-1
御朱印あり
1985年6月、家具製造会社「九銘ハウジング株式会社」代表の佐藤操さんが、木工の街と言われる大川市を成り立たせている樹木に感謝するため、自宅敷地内に開設した。2度の移転を経て現在の地に神殿を建立(ネットより)
10.7K
54
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県大川市本木室にある三宝神社(樹木大明神)の拝殿
三宝神社境内にある"境内庭園"の写真です。
4987
走田神社
京都府長岡京市奥海印寺3
御朱印あり
9.9K
52
長岡天神で頂きました
走田神社(はしりだじんじゃ)。鳥居前にまっすぐに立つ巨木が印象的
走田神社(はしりだじんじゃ)。とても特徴的な、御本殿、御本殿覆屋は暫定登録文化財指定の建物...
4988
山部神社
北海道富良野市山部東町9番20号
御朱印あり
明治34年北海道帝国大学の前進札幌農学校は、此の地に農場を開設し未開の地開墾の計を樹つるに当り先ず神璽を奉斎して移民に敬神愛郷の念を涵養せしめ、以て拓殖の実績を挙げんとし、農場内に地を卜《ぼく》して社殿を営み天照皇大神の御分霊を勧請し...
11.2K
37
2024/9/7 再訪で拝受できました
山部神社の拝殿になります
山部神社の拝殿内になります
4989
大嶋神社奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市北津田町529
御朱印あり
大嶋神社奥津嶋神社(おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町に鎮座する神社である。大嶋神社と奥津嶋神社の両社から成るが、ともに式内社である。旧社格は県社。
12.8K
21
書置きの御朱印を頂きました
大嶋神社奥津嶋神社の拝殿です。
大嶋神社奥津嶋神社へ参拝に上がりました。
4990
比布神社
北海道上川郡比布町字比布878番地12号
御朱印あり
11.2K
37
【比布神社】直書きの御朱印を拝受しました❣️
比布神社をお参りしてきました。
【比布(ぴっぷ)神社】上川郡比布町に鎮座する「比布神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ...
4991
車山神社
長野県茅野市北山3413(車山山頂)
御朱印あり
9.7K
52
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
茅野市北山、車山山頂に鎮座する車山神社です。
~かお両親👨👩春の連休旅~長野県茅野市の車山高原をトレッキングツアーで訪れた際に、車山神社...
4992
三輪神社
大阪府高槻市富田町4-14-14
御朱印あり
大和国三輪山に鎮座する大神(おおみわ)神社から勧請したとされ、もとは隣接する普門寺の鎮守社とも、富田村の産土神ともいわれています。酒造りの守護神でもあります。
13.2K
17
書き置きで頂きました。
三輪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
三輪神社の由緒書きです✨
4993
石鎚神宮
香川県三豊市詫間町詫間7051-33
御朱印あり
石鎚神宮(いしづちじんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。 古よりの神仏混淆の信仰を残し、霊峰石鎚山に坐します神仏をお祀りしている。
12.7K
21
御朱印について令和5年より御朱印は受け付けていないと表示されてました。残念です。
祭られている石鎚大権現様です。
拝殿横に大きな石像がありました。
4994
白山神社
大阪府大阪市城東区中浜2丁目3-15
御朱印あり
10.1K
48
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
由緒書き 頂きました😃😃😃
だんじり 内部 と小屋根 下 見送り部分 📸📸📸😃😃
4995
久本神社
神奈川県川崎市高津区久本1丁目16-13
御朱印あり
新編武蔵風土記稿によれば、江戸時代の旧久本村には2つの杉山神社と神明社、八幡社がありました。現在の久本神社の裏山の山頂には神明社が、薬医門公園の裏手、馬坂の上には杉山神社上社が、龍台寺裏手には杉山神社下社が、現在のパークシティマンシ...
9.0K
58
書置きを溝口神社にて頂きました!
久本神社を参拝しました
久本神社を参拝しました。
4996
宇賀稲荷神社
福岡県福岡市早良区高取
御朱印あり
紅葉八幡宮が現在の場所に遷座する前から宇賀神社・稲荷神社の2社が紅葉山山頂に鎮座していた。 大正2年宇賀神社・稲荷神社が合祀され、宇賀稲荷神社となった。 黒田藩4代目藩主綱政侯が腹痛で悩まされていた際に、修験者がこの神社にて祈祷した...
7.6K
72
直書きの御朱印いただきました。
宇賀稲荷神社に参拝しました真新しい幟旗の赤がとても鮮やかでした
宇賀稲荷神社に参拝しました紅葉八幡宮の境内に鎮座しています
4997
市来神社
鹿児島県いちき串木野市湊町3丁目248
御朱印あり
12.1K
27
市来神社、御朱印です。宮司さんがたまたまいらしていたのですぐにいただけました。
境内には菅原道真に関連する牛の像があります。
鹿児島県 市来神社、参拝しました。
4998
上平間八幡大神
神奈川県川崎市中原区上平間299
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて...
10.5K
63
川崎市中原区の上平間八幡大神の御朱印です。少し離れた社務所で頂きました。
川崎市中原区の上平間八幡大神の拝殿です
川崎市中原区の上平間八幡大神の本殿です
4999
船津神社
愛知県東海市名和町船津1
御朱印あり
この地は日本武尊御東征の時、伊勢より 海を渡られ、ここに御船を着け、縄で松ノ木につなが れたので、名和船津の地名となった。社伝には十五代 応神天皇の御代(四〇〇) お社を建てられ、船戸大明 神の号を賜り縄三郷の総氏神であった。天慶二年...
10.6K
42
船津神社の季節の御朱印です。前日お参りした時はまだ完成していなかったようで本日いただきまし...
社号標 舩津(ふなつ)神社
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
5000
田中神社 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
10.5K
43
京都、元田中駅近くの田中神社です。社務所は、閉まっており、書置きが置いてありました。
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
鳥居や拝殿の眺めになります。
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。