ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (451位~475位)
全国 26,431件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
拝島日吉神社
東京都昭島市拝島町1-10-19
御朱印あり
日吉神社の創建は不明ですが、江戸時代初期、天正年間(1573-1591年)、隣接する大日堂再興の折に旧拝島村総鎮守山王社として現在地に建立されたと言われています。さらに桜町天皇の寛保元年( 1741 年)九月五日に宗源宣旨を受け山王...
64.0K
480
浄書を拝受しました。「さくらさくら」です。初穂料500円です。
鳥居から真っ直ぐ行ったところが日吉神社。この左手に御朱印やお守りなどの授与品があります。右...
本殿の彫刻と彩色もすばらしいです。
452
自由が丘熊野神社
東京都目黒区自由が丘1-24-12
御朱印あり
鎌倉時代以前の創建と伝えられている。熊野詣が盛んだった頃、地元の住民が講を作って熊野参りをして本宮の御分霊を拝受して創建したと伝えられる。寛政八年(1796年)に社殿改修棟札の写しが残っていることから、少なくともその時期までにはこの地...
70.8K
965
御朱印「卯月」をいただきました。月替わりのようですね。書き置きのみ#御朱印
自由が丘熊野神社の拝殿です。
自由が丘熊野神社の一の鳥居です。二の鳥居と三の鳥居も見えます。鎌倉時代以前の創建と伝えられ...
453
八重垣神社
島根県松江市佐草町227
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治された素盞嗚尊(スサノオ)は、人身御供にされるはずだった稲田姫を妻に迎え、「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」と寿ぎの歌を歌い、当地に御夫婦の新居を造営された。
60.0K
483
島根県松江市 八重垣神社にて御朱印をいただきました。
素盞鳴尊と稲田姫命の夫婦神が主祭神。縁結びのルーツとなる神話にふれることができる素敵な神社です
鏡の池と、天鏡神社です。他の方の投稿にあるように、和紙を沈めてカップルのお互いの気持ちを占...
454
上目黒氷川神社
東京都目黒区大橋2-16-21
御朱印あり
上目黒氷川神社(かみめぐろひかわじんじゃ)は、東京都目黒区大橋にある神社。
59.1K
775
目黒川の桜を見た後バスで参拝しに行きました
目黒区の上目黒氷川神社の拝殿です。
上目黒氷川神社はR246沿いにあり、急階段の上にあります。
455
居木神社
東京都品川区大崎3-8-20
御朱印あり
鎮座年代不詳であるが、「新編武蔵風土記稿」によれば往古鎮座の地は目黒川に架けられている居木橋附近に位置し、江戸の初期には溢水の難を避けるため現在の社地に遷座された。その折「五社明神」と称されたが、明治五年ご社号を「居木神社」と改めた。
53.0K
717
直書きして頂きました。
職場から近かったので、昼休みを使って参拝し、御朱印を頂きました。
元々買おうと思ってた御朱印帳、やっぱり良い
456
五社神社・諏訪神社
静岡県浜松市中央区利町302-5
御朱印あり
曳馬城(後の浜松城)主・久野越中守が城内に創建した事に始まると伝えられる。後、徳川家康公、浜松城主となり天正7年(西暦1579年)4月7日、秀忠公誕生に当り産土神として崇敬し、現在地に社殿を造営し天正8年(西暦1580年)遷座。戦前ま...
71.1K
361
数種類ある書置きの中から今回は御神刀「光忠」の御朱印をいただきました。
抜けるような青空に、朱塗りの本殿と大きな狛犬が美しく調和していました確かにこちらの狛犬は、...
五社神社・諏訪神社の手水舎です。手水鉢は寛永15年に浜松城主・高力摂津守が寄進したものだそ...
457
元祇園 梛神社
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
御朱印あり
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。境内には大正期に遷座した式内大社の隼神社(はやぶさじんじゃ)が鎮座する。
59.6K
570
元祇園 梛神社の御朱印をいただきました
壬生の氏神、 元祇園 梛神社の拝殿です。右隣は、隼神社です。この日、御朱印は書置きのみだっ...
梛神社側の鳥居より。
458
京都大神宮
京都府京都市下京区貞安前之町622
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
別名「京都のお伊勢さま」。江戸時代末期から盛んだったお伊勢参りが叶わない人々のために、全国都道府県に伊勢神宮が遥拝できるよう創建された。
64.2K
844
季節限定御朱印を頂きました
京のお伊勢さん、京都大神宮。こじんまりとしたところですが、何だか願いを叶えてくれそうな気が...
このデザインの投稿がなかったので、授与いただき投稿しました。萌え好き女子もいるんです(笑)
459
唐津神社
佐賀県唐津市南城内3-13
御朱印あり
社伝によれば、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったのに起源を持ち、天平勝宝7年(755年)に、時の領主であった神田宗次が神夢により海浜に赴くと、漂着してきた...
68.0K
409
煌びやか見開き御朱印もいただきました
唐津神社の拝殿です。
立派な一の鳥居⛩その奥が本殿です。
460
思金神社
神奈川県横浜市栄区上郷町745-1
御朱印あり
天の岩戸事件や天孫降臨で活躍した智恵の神「八意思金大神」を祀る神社。
75.2K
434
横浜市栄区、思金神社の御朱印「天授」を見開きで記帳していただきました。天照す無限(イデ)之...
急な長い階段の先にありました。更に登ると、富士山絶景展望台があります。
インパクトのある御朱印を頂ける思金(オモイカネ)神社の境内。鳥居を抜けて階段を上がると手水...
461
滋賀縣護國神社
滋賀県彦根市尾末町1-59
御朱印あり
全国護国神社
滋賀縣護國神社(しがけんごこくじんじゃ)は、滋賀県彦根市の彦根城址にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦歿者3万4千余柱を祀る。
62.0K
526
滋賀縣護国神社 御朱印
20161230滋賀県護国神社(滋賀県彦根市)
社号標 参拝記録として投稿
462
穴八幡宮
東京都新宿区西早稲田2-1-11
御朱印あり
商売繁盛や出世など金運の御利益があるとされる「一陽来復お守り」が有名。社伝によれば、1062年(康平5年)、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。1641年(寛永18年)、山裾に横穴が見つかり、中...
55.1K
543
朱色の鳥居が大きく目立つ外国人も多く賑やかでした
雄大さに満ち溢れる社殿
江戸時代から続く穴八幡宮の一陽来復お守りの授与。今年ようやく手に入れることができました!一...
463
大和神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。旧称は朝和之宮(あさわのみや)。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
55.7K
504
大和神社さんの御朱印です。
拝殿「拝殿」の奥に「本殿」が建っています。本殿は宮中三殿式といわれる特異な造りとされており...
拝殿は、一つですが本殿は三社あり中央に日本大国魂大神、右に八千戈大神、左に御年大神が祀られ...
464
龍城神社
愛知県岡崎市康生町561
御朱印あり
龍城神社(たつきじんじゃ)は、愛知県岡崎市にある神社。岡崎城の跡地に鎮座し、東照宮の一つである。
63.5K
424
城神社(岡崎城内) 全国東照宮めぐり
鳥居が小ぶりで、全体的にコンパクトな神社です。左後方に岡崎城が見えています。
岡崎城と出世ベンチ。岡崎城には何回も来てたのにこのベンチ気づかなかった〜
465
水無神社
岐阜県高山市一之宮町5323
御朱印あり
諸国一宮
飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。社名の「水無」は「みずなし」・「すいむ」と読むこともある。
63.4K
433
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
飛騨国一之宮、水無神社の拝殿です。御主神は御歳大神(水無神)、配神は14柱あり、その総称と...
毎年4月3日に行われる「生きびな祭り」の時は本殿の普段は入れないところまで入ることができます。
466
五條天神社
東京都台東区上野公園4−17
御朱印あり
病気平癒
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の際に薬祖神に御加護を頂いた薬祖神社。
51.4K
553
さくら詣御朱印をいただきました。シールタイプの書き置きのみです。#御朱印
こじんまりしていて、古風な落ち着いた雰囲気の漂う神社です。
上野公園内・不忍池の近くに鎮座する神社です。
467
前橋東照宮
群馬県前橋市大手町3-13-19
御朱印あり
前橋東照宮は江戸初期の大名松平直基公が幕府より最初に賜った領地、越前勝山(福井県)にて寛永元年(1624年)に創建した神社でございます。江戸時代中期に松平家が各地の転勤を経て姫路城より前橋城に入城しましたが、大洪水の被害を受け、松平家...
62.5K
466
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
前橋東照宮の拝殿です。
群馬県初の参拝は前橋東照宮です。群馬県庁の近くです。(2017/5/23)
468
安倍晴明神社
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5−16
御朱印あり
71.9K
344
直書きでいただきました!
平安時代に活躍された天文博士安倍晴明公をまつる神社。創建は社伝によれば、清明公没後二年の寛...
安倍晴明公像千年後に復活しました
469
平塚八幡宮
神奈川県平塚市浅間町1-6
御朱印あり
平塚八幡宮は、神奈川県平塚市浅間町に鎮座する神社で、古くは鶴峯山八幡宮(つるみねさんはちまんぐう)と呼ばれていた。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(かみそろいやま)で行われる国府祭に参加する相模五社の1社。また一国一社の八幡宮、鎮...
59.9K
620
二十四節気限定・清明の御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
平塚八幡宮。「源頼朝ゆかりの神社」
JR東海道線平塚駅の北口駅前をまっすぐ進んだ正面に鎮座する神社です。
470
湯倉神社
北海道函館市湯川町2丁目28-1
御朱印あり
湯倉神社(ゆくらじんじゃ)は、北海道函館市にある神社。旧社格は村社。
73.8K
335
午後限定御朱印をいただきました。
函館市の湯倉神社の拝殿です。御祭神は大己貴神、少彦名神、倉稲魂命です。
函館市の湯倉神社の社号碑と鳥居です。湯の川温泉の発祥の地と言われていて、境内下には「函館湯...
471
蜂前神社
静岡県浜松市北区細江町中川6915
御朱印あり
「おんな城主・井伊直虎」の花押が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連署状」を所蔵する、直虎ゆかりの地。
84.2K
215
井伊直虎の花押、井伊直政の兜の前立と、干支の「巳」の文字が素敵です。
蜂前神社 拝殿です。直虎の花押が記された唯一の古文書「井伊直虎関口氏経連署状」を所蔵する...
この御朱印帳が欲しくて、再び社務所が開いてる日に参拝した理由です。井伊家の家紋である定紋の...
472
広島東照宮
広島県広島市東区二葉の里2-1-18
御朱印あり
広島東照宮は徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。家康公薨去(こうきょ)後33年忌に当る慶安元年(1648年)、当時の広島藩主浅野光晟(みつあきら)公(浅野家第四代)によって、広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に造営され...
65.1K
401
書置きの御朱印を頂きました。②
こじんまりとしていて落ち着く場所でした
広島東照宮の唐門と翼廊です。原爆の爆風にも壊れず残った貴重な建物です。額に長尾山と書かれて...
473
阿賀神社・太郎坊宮
滋賀県東近江市小脇町2247
御朱印あり
大昔の日本人は、太郎坊宮の鎮座する赤神山(あかがみやま、太郎坊山とも)を神宿る霊山と敬い、崇拝しました。 当神社のご神徳は広く知られ、聖徳太子は国家の安泰と万人の幸福を祈願しました。 伝教大師最澄も当神社にお参りし、ご神徳に感銘を受け...
63.2K
451
こちらは書き置きバージョンです和紙が紫色でキレイで素敵でした♡
阿賀神社・太郎坊宮 の本殿です。展望台になっており、ここからの景色も良かったです。
阿賀神社(あがじんじゃ)登山口参道です車で中腹まで上がられるのですが、折角なんでここに止め...
474
廣瀬神社
広島県広島市中区広瀬町1番19号
御朱印あり
廣瀬神社のご由緒は天正の時代、この場所に廣瀬弁財天というお社があったのが始まりとされています。その後毛利輝元がこの地に鎮守社として廣瀬市杵島大明神と称して厚い信仰を集めました。明治時代には社格が村社と定められ、境内には樹齢300年以上...
74.1K
303
書置きの御朱印を頂きました。
綺麗な拝殿でした、うつくしの社と言われてるのもわかります!
参道入口の様子です。
475
春日神社・黒田神社
福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44
御朱印あり
古くは鳥野神社と称し、『日本三代実録』の貞観15年(873年)に神位の等級を進められた「鳥野神」に充てられている。中世は領主・麻生氏の崇敬篤く、近世に至り黒田氏が筑前へ入国すると黒崎宿・藤田の鎮守神として栄えた。後に藩祖・黒田如水およ...
70.8K
479
4月限定黒田官兵衛御朱印
黒田官兵衛ゆかりの地だそうです!他にも参拝の方が、いらっしゃいました(^-^)
風情ある景色(〃^ω^〃)
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。