ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4701位~4725位)
全国 26,770件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4701
桜神明社
愛知県名古屋市南区呼続4丁目27-39
御朱印あり
創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5年(1916年)に近くにあった熊野三社をここに移して合祀した
9.4K
57
名鉄名古屋本線・桜駅の線路沿いの古墳上に鎮座する桜神明社。絶好の「神社&鉄道」写真が撮れる...
熊野三社旧跡地の石標がありました。
境内の津島神社⛩️です。
4702
星宮神社
岐阜県郡上市美並町高砂1231-1
御朱印あり
星宮神社(ほしのみやじんじゃ)は、岐阜県郡上市美並町高砂にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の一社。粥川谷(長良川支流)にある。神体が仏像(虚空蔵菩薩)であることや、平安時代 - 鎌倉時代の懸仏があるなど、廃仏毀釈以前の神仏習合の形...
13.2K
19
書き置きのみです。どなたもいらっしゃらなく、隣のふるさと館で伺うと、扉を開けて受け取って良...
美並村の少し山の奥にあります。近くに円空の森水という湧水を汲む所があります。ペットボトルに...
お札に鎌が付いているという珍しいものです。
4703
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
8.3K
84
子育神社 ご朱印をいただきました。(登米神社にて)
子育神社、お堂です。
子育神社 由緒板です。
4704
雄琴神社
滋賀県大津市雄琴二丁目10-1
御朱印あり
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」。
12.6K
25
参拝記録として投稿します
すぐそばに仮本殿がありました。
雄琴神社へ。ちょっと分かりにくいところにありましたね😅坂を上がるとありましたが御本殿がなく...
4705
天地金神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興された。もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していたが、昭...
8.8K
63
参拝記録。出羽三山神社境内、出羽三山神社の御朱印と併せて頂きました。
天地金神社てんちこんじんじゃ拝殿 左手前の豆腐地蔵尊
天地金神社てんちこんじんじゃ拝殿の扁額
4706
菅船神社
福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39
御朱印あり
9.8K
53
2023.6参拝、福島県郡山市逢瀬町に鎮座、菅船神社、御朱印です。
主祭神は猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神、社格等は旧郷社、創建年は889年(寛平元年)例...
かつてこの地が荒れていた時代、西の湖から神が菅の船で渡ってきてこの地を救ったという。その神...
4707
猫神社 (丸森の猫神さま)
宮城県伊具郡丸森町字町東83-1
御朱印あり
2022年2月に開催された丸森町「猫神祭」の際に祀られた臨時の神社で、現在は丸森町観光案内所に置かれている。※2022年10月現在。
9.2K
59
猫神社(丸森の猫神様さま) の御朱印頂きました。丸森観光案内所にて頂けます。
「猫神さま出逢いさんぽ🐾」マップを頂きました。
「猫神様」(丸森の猫神さま)です。丸森観光案内所入り口にありました。【養蚕の豊作祈願や、飼...
4708
磯部赤城神社
群馬県安中市磯部一丁目12番21号
御朱印あり
12.1K
30
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその5安中市の磯部赤城神社に参拝し御朱印を咲...
拝殿を別アングルから。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
明治百年記念磯部町記念碑社殿の右側にある石碑です。#磯部赤城神社#安中市#群馬県
4709
七狩長田貫神社
鹿児島県鹿屋市田崎町517
御朱印あり
創建は詳らかでないが、上古伊勢国の住人田丸玄蕃が負い下り、当地に勧請したと伝える。また一説に、永徳三年山城国賀茂神社を分神したともいう。境内に、市指定天然記念物の樹齢八百年といわれる大楠がある。
13.0K
21
書置きを頂きました日付はセルフです
参拝記念に投稿します
鹿児島県鹿屋市 拝殿
4710
住吉神社 (白山神社境内)
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
7.4K
77
住吉神社の御朱印です。白山神社にていただきました。
住吉神社⛩️です。新潟県民みんな大好き白山神社の境内に鎮座しています。(*^^*)
住吉神社におまいりしました。
4711
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同二年(八〇七年・平安時代)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎。明治八年三つ山中央高所に社殿を移し境内を整備拡張した。徳川光圀公月桂樹三つ葉状の笄奉納と伝えられるも現存しない。明治六年四月一日村社に列格、同四〇年...
12.5K
26
春日神社のご朱印です。
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の拝殿の扁額です。
4712
上ところ金刀比羅神社
北海道北見市常川308
御朱印あり
大正四年当地在住宮家利七氏発起人となり香川県仲多度郡琴平町金刀比羅本宮より御分霊を奉斎此の山を金刀比羅山と命名山頂に奉祀せしを以って創祀となし当地方一帯の守護神とし崇敬の誠を盡し拝殿を建設境内神域を整備して御徳の高揚につとむ、昭和二十...
11.0K
42
上常呂神社にて、上ところ金刀比羅神社の御朱印拝受しました。当神社は今回参拝の最終になり、一...
ご長寿桜の由来書きです。
上ところ金刀比羅神社境内のご長寿桜
4713
高砂八幡神社
埼玉県草加市高砂2-20
御朱印あり
高砂八幡神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「正徳(1711-1715)の頃神主長太夫なるもの」八幡の神体を稲荷社に合殿として祀ったとあります。明治42年草加神社に合祀されましたが、現在は高砂二丁目町会により管理され、平成...
10.9K
42
浄書を拝受しました。本務社の草加神社で、例大祭月の7月にのみ、頒布されます。初穂料500円...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「恵比寿」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 こちらがお手水です。
4714
大津神社
兵庫県西脇市嶋239
御朱印あり
大津神社は延長5(927)年完成の延喜式神名帳に大津乃命神社として記載されていて、大津乃命・応神天皇・神功皇后の3柱の神をお祀りし、平安の往古から津萬郷はもとより近郷一円の信仰を1つに集めています。
11.5K
36
大津神社の御朱印です。 直書
大津神社(郷社)参拝
御朱印と一緒に頂いた大津神社のパンフレットです。
4715
菊間八幡神社
千葉県市原市菊間3169
御朱印あり
八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領20石の御朱印状を拝...
12.9K
22
拝殿に向かって左手の社務所で拝受しました。他のみなさんの投稿を見る限り、宮司さんがいらっし...
菊間国造の後裔白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝...
千葉県市原市菊間に鎮座する菊間八幡神社さまです。
4716
大鳥羽衣浜神社
大阪府高石市羽衣5-2-6
御朱印あり
10.1K
61
お参りした時に記帳していただきました。
大鳥羽衣濱神社さんの拝殿と御神木が、穏やかな正月の空に映えます。
生命力に溢れる御神木。大鳥羽衣濱神社さんの御祭神は、日本武尊の妃であられる両道入姫命です。
4717
神楽神社
北海道旭川市西神楽2線15号273番地1
御朱印あり
明治25年神楽村発足、26年民間に貸与せられ(宮内省帝室林野局に属す)逐次入植者が増加、30年入植者の提唱により村の氏神を祀る事となり西神楽居住の田村熊太郎手製2尺4分の宮型高さ8寸4分巾2寸7分の桂板に3神を書き伐採切株に奉斎、明治...
12.0K
31
神楽神社の御朱印になります。
神楽神社の社額になります。
神楽神社の拝殿になります。
4718
深山神社
宮城県仙台市宮城野区福室4-1-8
御朱印あり
9.3K
58
仙台市宮城野区 深山神社のご朱印です。少し離れた二木神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 深山神社 一ノ鳥居です。祭神・木花佐久夜姫尊
仙台市宮城野区 深山神社 ニノ鳥居から社殿の向拝周りの様子です。
4719
日吉山王神社
宮城県宮城郡松島町松島町内4
御朱印あり
天長5年(828)延福寺(瑞巌寺)創建のとき、その護神として慈覚大師が近江坂本の山王社の分霊を勧請し、天竜庵の辺に祀っていました。その後、寛永17年(1639)雲居禅師が現在地に遷座し、別名山王神社とも呼ばれます。 宝永8年(1711...
9.5K
56
参拝記録の投稿です。(書置き)
参拝記録として。こちらは本殿になります。横に社務所はありましたが無人でした。
参拝記録として。入口の鳥居です。
4720
八尾羅宮
岡山県倉敷市林667
御朱印あり
江戸時代の寛文7年に初代岡山藩主池田光政によって十二社權現の西に創建されましたが正徳2年に2代藩主池田綱政によって上東郡大多羅村の大多羅寄宮に合祀されました明治時代に大多羅寄宮が布勢神社に合祀されたため現在地に再興されました
10.0K
51
H29.10.7参拝しました。
八尾羅宮の拝殿と扁額です。
八尾羅宮の鳥居です。
4721
黒田原神社
栃木県那須郡那須町寺子乙4006−2
御朱印あり
13.4K
16
黒田原神社にて御朱印いただきました。地元では黒田原をだっぱらと呼ぶことがあるそうです。
黒田原神社拝殿です。
黒田原神社一の鳥居です。
4722
須佐神社
長崎県佐世保市高梨町1−9
御朱印あり
12.0K
30
過去にいただいたものです。
須佐神社拝殿再訪しました。一見、普通の神社に見えますが、本殿は洞窟に有ります😆平戸八景「巌...
平戸八景「巌屋宮(いわやぐう)」平戸八景のひとつ。 平戸藩第10代藩主の松浦煕(ひろむ)は...
4723
日峰神社
徳島県小松島市中田町西山92
御朱印あり
成務天皇五年(135年)9月、阿波・長の両国が置かれ事代主命の苗裔の韓脊足尼が長の国造に任ぜられました。先例により日峯で火焚神事を行い、国造就任のことを祖神に報告したとして、火焚の神事が今も当社に伝わります。
13.1K
19
直書きしていただきました。
日峰神社(村社)参拝
日峰神社の拝殿です。コロナ禍のため、御朱印の対応は中止していました。
4724
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.2K
28
直書きで拝受(神仏習合とはいえ寺院用の帳面を出したのは失敗。初ゑびす多賀殿は神社)
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
4725
八幡橋八幡神社
神奈川県横浜市磯子区原町10-9
御朱印あり
八幡橋八幡神社は、欽明天皇12(西暦551)年より前に祀られ、明和3(1766)年に奉遷された根岸八幡神社の跡地に、瀧頭村内に鎮座していた八幡社と三島社を合祀したことをはじまりとしています。安永5年には地頭小浜志摩守が東照宮を合祀、明...
10.1K
121
横浜市磯子区にある八幡橋八幡神社の御朱印‼️
八幡橋八幡神社を参拝しました。御神木の隣には機雷?がありました。
近所を巡った中で唯一の直書きでした根岸駅からが一番近いです
…
186
187
188
189
190
191
192
…
189/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。