菊間八幡神社

きくまはちまんじんじゃ

千葉県市原市菊間3169

寺社人気ランキング   千葉県 258位  |  全国 7266位
10.5K アクセス  |  22 件

八幡神社(菊間)は、菊間国造が白鳳2年(674)日本武尊・武甕槌尊の二柱を奉斎、治承4年(1180)源頼朝が鎌倉の若宮殿より大鷦鷯尊の御分霊を奉遷したといいます。徳川家康の関東入国に際して天正19年..

もっと見る

基本情報

0436-41-0627
御朱印: 有り
祭神

日本武尊、大鷦鷯尊、武甕槌尊

社格

旧村社

創建

674年(白鳳2年)

本殿

三間社流造

文化財

八幡神社社殿附棟札(市指定文化財)、木造随身立像(市指定文化財)

交通アクセス

JR内房線八幡宿駅から小湊鐵道バス八05系統菊間団地行、菊間三又停留所下車徒歩約5分(ただし、平日朝夕1時間1本ほどで平日日中・休日は運行無し)
JR内房線八幡宿駅から徒歩で約30分

駐車場

有り(若宮公民館の駐車場を利用)

最終編集者 リムル・エルフィア
初編集者 御朱印拝受の旅 2018/06/16 10:15