ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 26,745件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
12.8K
30
御朱印は直書きで拝受しました。
火産霊神社の本殿です。
火産霊神社の拝殿です。
4477
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
11.4K
44
古峯神社 ふるみねじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿の扁額
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿
4478
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
9.3K
65
参拝記録として投稿します
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
4479
天乃石立神社
奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
御朱印あり
苔むした巨岩群をご神体とする古社で、小さな拝殿だけがある。かつては能舞台があったが、柳生八坂神社に移築された。柳生新陰流の祖、柳生宗厳が一刀両断に切り割ったという「一刀岩」がある。
12.2K
36
御朱印は、近くの柳生八坂神社にある申込ノートに記入して指定の振込みから、郵送対応していただ...
写真撮影用に台が組まれてたり刀があったりと、鬼滅ファンがコスプレ撮影できる聖地です。その気...
真っ二つに割れた一刀石(一刀岩とも)。見事にパックリ!柳生石舟斎が天狗を相手に修行中、一刀...
4480
新町八坂神社
群馬県高崎市新町2762−1
御朱印あり
新町八坂神社は、疫病の浸入と蔓延を除ぎ、諸悪から身を護り、長寿を祈願する神社として建立されたと伝えられ、在所は中山道沿いに武蔵國(埼玉県)から上野國(群馬県)に至る玄関口に位置している。
10.7K
51
新町八坂神社に参拝し、書置きの御朱印を新町諏訪神社でいただきました。#新町八坂神社#新町諏...
御神木です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
鳥居と拝殿です。小さな神社です。#新町八坂神社#新町諏訪神社#群馬県#高崎市
4481
厳島神社
北海道紋別市花園町1丁目6番4号
御朱印あり
明治9年当地漁場請負人村山伝兵衛が創祀、明治30年に無格社、大正7年村社、昭和3年郷社、昭和21年宗教法人設立、北見開拓の神社として北見の国魂神と云う。
12.3K
35
直接書いていただけますホタテが可愛らしいです
紋別厳島神社の拝殿になります
紋別厳島神社の社額になります
4482
湯次神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
御朱印あり
年代は不明ですが家高山に創建され、備前国総社本に従五位上湯次明神とあり備前国古社128社の1つです室町時代の嘉吉元年に家高山山麓の現在地に遷座して、文明8年に領主浦上若狭守則元、島村弾正左衛門内記景貫が本殿を再建し、江戸時代の寛文6年...
12.4K
34
湯次神社 (岡山県)旧社名:家高八幡宮 明治3年、湯次神社に改名。湯次神/菅原神/安倉神...
家高八幡宮跡地(〜1441年)磐座の近くに鹿の角が落ちてました🦌💕1歳の子鹿ちゃんです!磐...
令和3年7月11日参拝しました。
4483
温泉神社
熊本県八代市日奈久上西町401
御朱印あり
12.2K
36
過去にいただいたものです。
熊本県八代市の南部、日奈久温泉から続く参道の階段を登るとこの広場に出ます。手前には土俵、ま...
桟敷席の間の階段を登ります。
4484
近津神社
栃木県芳賀郡茂木町坂井150
御朱印あり
創祠は後鳥羽天皇の御宇建久7年(1196年)9月と伝えられている。常陸の守護八田知家の三男知基が、茂木に桔梗城を建築する際、城の丑寅の方角に鎮座する荒橿神社を鬼門除けの神としたが、末申の方角には裏鬼門除けの神が鎮座しなかったため、代々...
11.6K
42
御朱印を拝受しました🌸
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
近津神社の扁額です。社殿のわりに新しいです。#近津神社#茂木町#栃木県
4485
加江田神社
宮崎県宮崎市学園木花台桜1-29-4
御朱印あり
伊弉諾大神が檍原で禊された所として、元加江田村字中原という所に鎮座された。寛文二年(1662)の大地震の時、海辺の一村は沈み、田畑高八五〇〇石が損失し、その他末社斟八神社の社領も海に没した。その時河野某なる者、ご神体を泥海の中から辛う...
12.8K
30
加江田神社拝殿にて、書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
加江田神社、社殿になります。
宮崎大学周辺の整然とした区画整理地に鎮座されております。
4486
桶川稲荷神社
埼玉県桶川市寿2丁目14-23
御朱印あり
14.6K
12
新年あけましておめでとうございます。🐯今年もよろしくお願いします。😊皆様にとっても良い年で...
桶川稲荷神社は通常無人で、毎月第一と第三木曜日の午前中に御朱印をいただけるとの事です。
桶川稲荷神社に参拝しました。
4487
中嶋神社
兵庫県豊岡市三宅1
御朱印あり
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け、日本各地に分社がある。
11.7K
46
とても興味深い御祭神を祀った神社ですが、室町時代建立の朱色の本殿が青空に映えて、とても綺麗...
本殿横の小さな狛犬(小屋付きです)
昔使われていた中嶋神社の社号標です!
4488
龍野神社
兵庫県たつの市龍野町中霞城2
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓に鎮座する神社。旧社格は郷社。祭神は龍野藩脇坂家初代の脇坂安治。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
11.4K
55
龍野神社にお参りに行きました。
兵庫県たつの市の龍野神社にお参りしました
龍野神社の玉垣の親柱のうちの一つに、国木田独歩の父である国木田専八と、異母兄の久保田猛二が...
4489
磯山諏訪神社
栃木県栃木市大平町真弓1531-1
御朱印あり
当社は、栃木市大平町(平成22年、市町村合併にて下都賀郡大平町より変更)真弓の「磯山」と呼ばれる低山の中腹に静まる、御祭神に建御名方命をお祀りした神社です。天慶三年(939年)、藤原秀郷が平将門の反乱を平定するに当り苦戦を強いられ、信...
12.3K
35
書き置きの御朱印。授与所前に置いてありました。
磯山諏訪神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
拝殿を階段下から見上げる。
4490
火男火売神社 上宮
大分県別府市東山 鶴見岳山頂
御朱印あり
鶴見岳山頂に鎮座。鶴見岳は標高1375m、山頂には小さな石祠がある。
13.8K
20
参拝の記録として投稿します。
鶴見山上駅と、鶴見岳山頂などから見える風景です❗️。青空だったらもっと綺麗だろうな😊
12番目が火男火売神社上宮になります❗️。小さな祠でした👏👏。右は鶴見岳山頂になります。標...
4491
鹿嶋神社 (栗原市志波姫)
宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
御朱印あり
鎌倉時代中期康元元年(1256年)神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。
11.7K
58
2023.5参拝、宮城県栗原市紫波姫、鹿嶋神社、御朱印です。
エナガの鳴き声がしたので撮って見ました、地元の方言では正にめんこい(可愛い)でした。
東夷征伐後の入植者により 常陸国鹿島より黒瀬向山(三峯山)に勧請 江戸初期に現在地に遷座 ...
4492
一本栗地主神社
北海道亀田郡七飯町大川9丁目1-19
御朱印あり
13.1K
27
一本栗地主神社の御朱印になります
一本栗地主神社の社額になります
一本栗地主神社の拝殿になります
4493
杷木神社
福岡県朝倉市杷木池田546
御朱印あり
約1500年前継体天皇のころ、筑紫の磐井の反乱を平定するため、杷木大明神に勝利を祈った。
12.7K
106
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
杷木神社、社殿になります。
福岡県朝倉市杷木杷木神社社号標となります。
4494
生野神社
山口県下関市幡生宮の下町16-18
御朱印あり
第五十六代清和天皇、貞観二年(860)九月の創祀、当時京都大安寺の僧行教、天皇の勅命を受け、九州宇佐八幡宮に趣き、八幡宮の御分神を奉戴して、京都男山(今の石清水八幡宮)に皈る途中、当地が清地であり又、神功皇后ゆかりの地であることから、...
13.2K
26
山口県下関市 生野神社
とても急な石段です。
その昔、目の前は海だったようです。
4495
鹿嶋吉田神社
茨城県潮来市新宮1885
御朱印あり
13.0K
28
書置か直書か事前に教えてくれない、勝手に貼ってきた......
☆鹿嶋吉田神社(村社)参拝
嘉永6年(1853年)生まれの一の鳥居と御神燈です。約400mの参道。春には桜🌸の花で彩ら...
4496
伊射奈岐神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目
御朱印あり
12.2K
36
伊射奈岐神社(千里佐井寺鎮座)
伊射奈岐神社(千里佐井寺鎮座)
伊射奈岐神社(千里佐井寺鎮座)
4497
清瀧神社
栃木県日光市清瀧 1-626-26
御朱印あり
当社は、弘仁11年(820)弘法大師が日光に来山し、岩壁より一条の滝が落ちいているのを見て、かつて、役小角と雲遍上人が中国の大鷲山の清滝というところで、奇跡に逢った時の話を思い出して、ここが、その地形に似ていることから、この滝を清滝と...
11.5K
43
参拝記録として投稿します
日光市 清瀧神社さんにお参り✨
他に誰もおらず、静かにおまいりできました。
4498
都麻津姫神社
和歌山県和歌山市吉礼911
御朱印あり
紀伊国名草郡の名神大社「都麻都比売神社」の論社。『紀伊国名所図会』や『南紀神社録』(延享3年(1746年))ではこれを当社に比定する。一方『続風土記』ではこれを否定し、当社は『紀伊国神名帳』に見える「従五位下 吉礼津姫神」を祀る神社で...
14.1K
17
境内にご用意頂いていた、書き置きの御朱印になります。
県道を斜めに吉礼駅方面に入った沿道にありますが、恐らく古来よりこちらが街道で、賑やかな往来...
わかやま電鉄貴志川線吉礼駅の北、200m程に鎮座する神社です。
4499
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
11.3K
45
お参りした時に記帳していただきました。
彌榮神社は御幸森天神社から100mと近く、続けてお参りさせていただきました。
白蛇様の開運大絵馬です。
4500
西宮社
佐賀県佐賀市北川副町光法1425
御朱印あり
人皇第78代二条院の御代、信濃国伊那郡の武士で本田大和守昭雲という人が保元平治の乱後亡命し、かねて崇敬する攝津の国の西宮神社の分霊を勧請し、承安2年に社殿を造営した。
10.1K
56
佐賀市北川副町。書き置きです。
本殿再建を目指してらっしゃいます。
本殿の写真になります。
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。