ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4376位~4400位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4376
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
13.1K
38
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。赤羽八幡神社から赤羽駅に...
4377
圓田神社
新潟県上越市柿崎区岩手1088-1
御朱印あり
13.9K
30
圓田神社さまの月替わり(9月)御朱印(直書き)です(≧∀≦)!拝殿に宮司さんがおられて書い...
御朱印と一緒に頂きましたo(^_-)O神饌は、何度か頂いたことは、有りましたが ボールペン...
圓田神社さまの拝殿です(*^ω^*)!
4378
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
12.1K
48
「古峯神社」直書きにて御朱印頂きました。※同敷地内の上山八幡宮にて頂けます
「古峯神社」扁額です。古峯原の御本社(栃木県)におもむき霊を奉じ本町上の山なる「金剛山」の...
「古峯神社」の拝殿内昭和40年には日本武尊・弟橘姫命(オトタチバナヒメノミコト:日本武尊の...
4379
日吉神社
岐阜県安八郡神戸町神戸1
御朱印あり
近鉄養老線の広神戸駅の北東に鎮座する。旧県社。弘仁8年(817)最澄が近江日吉神社の大宮、二宮、宇佐宮、樹下宮の四社を勧請して創建。貞願2年(860)円仁が客人宮、牛尾宮、三宮の三社を追斎し、延暦寺が本社と同じに崇敬する基をかためたと...
12.7K
42
岐阜県8社目直書きしていただきました!
こちらは重要文化財の三重の塔です。神仏習合の名残があります。
言わず🙊見ざる🙈聞かざる🙉?の石像です🐒こういうのは個人的に多分初めて見ました👀
4380
八雲神社
北海道二海郡八雲町宮園町56
御朱印あり
明治20年(1887年)に徳川公爵家のはたらきかけを受け、建立された。全国でただひとつの熱田神宮の分社となっている。
13.2K
37
八雲神社の御朱印になります。熱田神宮全国唯一の分社旧尾張藩主徳川慶勝公と明治天皇の御計らい...
八雲神社の拝殿になります。
八雲神社のしめ縄と社額になります。
4381
稲村神社
茨城県常陸太田市天神林町3228
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「稲村神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
13.5K
34
三社目は稲村神社へ。御朱印は天志良波神社で頂けます。
稲村神社(郷社)参拝
長くなりましたが常陸太田市天神林町に鎮座する式内社、稲村神社のお詣りでした。歴史を感じなか...
4382
阿寒神社
北海道釧路市阿寒町仲町2-9-1
御朱印あり
明治30年愛知県・富山県より入植、明治36年天照皇大神・豊受姫大神を祭神として小祠を設け、阿寒神社を創祀。大正7年神社創立願いが許可され無格社となる。大正10年村社に列せられる。同年神饌幣帛料供進神社に指定。昭和15年皇紀二千六百年を...
13.3K
36
阿寒神社の御朱印になります
阿寒神社のはいでになります
阿寒神社の拝殿内になります
4383
総社宮
熊本県熊本市北区貢町906
御朱印あり
10.4K
65
過去に頂いた物です。
子・丑・寅・卯・辰の像もしかして、毎年1体ずつ増えてる?ということは、7年後コンプリート♥...
境内の干支像になります。
4384
天照御祖神社
岩手県大船渡市盛町字町1 4
御朱印あり
14.8K
21
天照御祖神社の御朱印です
天照御祖神社の拝殿を撮影しました。
天照御祖神社の鳥居を撮影しました。
4385
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
10.9K
60
大分県日出町に鎮座する日出若宮八幡神社で拝受した期間限定頒布のマイメロディ50周年記念切り...
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
4386
若宮八幡神社
大分県豊後高田市御玉1
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭り)の2つの伝統行事で有名。また...
11.1K
75
拝殿です。無人でしたが、お祭りは有名なので、お祭り時はかなり盛況なのだと思います。
拝殿に向かって左側に回り込むと、本殿に直接入れる、この門があります(とはいえ閉じていますが...
若宮八幡神社社殿広い社域に対して、社殿は結構なコンパクト感がある。ここからは見えないが、本...
4387
出雲大社備後分院
広島県三次市三良坂町三良坂2674
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社備後分院は明治12年島根県出雲大社の御分霊を奉じ、明治26年には大国主命(オオクニヌシノミコト)を祭神とする大社教分院として改められました。約1100坪の境内には、社殿、拝殿、社務所があり、神木を含めた周囲の景観も荘厳です。ま...
13.4K
35
書置きをいただきました
出雲大社備後分院の扁額です。
出雲大社備後分院の拝殿です。
4388
楊原神社
静岡県沼津市下香貫宮脇335
御朱印あり
往古の社地は今の字楊原で、永禄年中(1558~1570)北条武田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失。天正十八年(1590)、現社地に遷座し再建された。
15.0K
19
沼津日枝神社で、直置きにて楊原神社の御朱印をいただきました。
楊原神社の社殿です。
楊原神社の鳥居⛩️です。
4389
小島神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触1969番地
御朱印あり
小島神社は小枝すら持ち帰ることが許されない、島全体が神域とされているパワースポット。太陽と月の引力によって生じる干満によって、干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。そのため、日本のモンサンミッシェルとも呼ばれている。御朱印...
11.6K
53
壱岐 小島神社。干潮時は海が割れて参道が現れ、満潮時は島に変わる。
小さなモンサンミッシェル、小島神社⛩満潮になり、参道が海に隠れた時の写真です。
夏場に行くとかなり映える神社です。
4390
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前4
御朱印あり
鎮座地は、旧奥州街道に沿う要地で、その昔源頼朝、奥州諸大名、明治天皇、東北御巡幸の際通られたところである。創祀年代、鎮座、由来等は詳かでない。延喜式神名帳(平安時代)に登載されている。宮孝守り(現在地より西方向)より当地を領有せる。児...
11.6K
81
須岐神社の御朱印です
「須岐神社」境内拝殿幣殿は老朽の為、平成3年天皇即位御大典を祝し、新築したものである。
「須岐神社」の手水舎
4391
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
日枝神社の祭神大山咋命は大年神の御子で素佐男命の御孫にあたられる此の方は荒廃した國土を開拓し 交通水利の便をはかり生産を髙め住みよい部落造りに住民を指揮して奔走し生涯を捧げた有りがたい神様である当神社は 其の昔西南方にあたる照井の地に...
13.8K
69
日枝神社(北浦)の御朱印を頂きました。
日枝神社(北浦)の拝殿です。
日枝神社(北浦)の入口と鳥居です。車の方は、参道の右手前の細い道路から入ると奥に駐車場があ...
4392
小牧神明社
愛知県小牧市小牧5丁目153番地
御朱印あり
小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神明神社である。毎年8月に行なわれる秋葉祭が有名。
10.4K
65
直書きを頂きました。
7月30日 17時から輪くぐりがあります明日6月28日はトシちゃんがリーフウォークに来るの...
小牧神明社。明治末期からお決まりの神社整理令で、周辺の南宮社、津島社、金比羅社、秋葉社、須...
4393
唐津天満宮
佐賀県唐津市十人町148番
御朱印あり
12.3K
49
過去に頂いたものです。
車で行きましたが、境内に駐車場があります。とんでもなく道が狭かったです。
凛々しい顔の狛犬様でした😊
4394
平田諏訪神社
千葉県市川市平田2-23-12
御朱印あり
【由緒】「諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かにして、我が国最古の神社の一つである。祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或は神宮皇后の三韓征伐の折御先を守護し給い文久・...
13.3K
36
千葉県市川市の平田諏訪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の平田諏訪神社の拝殿です。
千葉県市川市の平田諏訪神社の参道の茅ノ輪です
4395
出雲大社三神教会
北海道恵庭市北柏木町1丁目8-17
御朱印あり
14.5K
24
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
出雲大社三神教会の社殿正面になります。御朱印は不在のため頂けませんでした。
出雲大社三神教会の境内には水子のお地蔵さんがおりました。
4396
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
13.8K
31
元伊勢の神社参拝の過程で存じ上げ、参拝しました。思いもよらず団体の参拝者で賑やかでしたが、...
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
4397
久久比神社
兵庫県豊岡市下宮318番地2
御朱印あり
久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内社、旧社格は村社。全国で唯一コウノトリにゆかりのある神社である。
13.1K
38
久々比神社の御朱印です😃
久久比神社にお参りさせていただきました
祝詞を上げる宮司さん
4398
初生衣神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町岡本698
御朱印あり
伊勢神明初生衣社、浜名斎宮と称えられ、機織の祖神である天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)を奉る。神宮の神衣を納める神事を担う他に類のない特別な由緒を持ち、遠州織物発祥の聖地とされる。
11.6K
53
書き置きでいただきました。
静岡県浜松市北区三ヶ日町岡本の初生衣神社に参拝しました。こちらは境内の様子になります。
神宮式年遷宮の撤下古材で造営された本殿天照大神の衣を織ったという姫神が祀られています。
4399
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
13.4K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
4400
駒込稲荷神社
東京都文京区根津1丁目28-9(根津神社内)
御朱印あり
9.9K
70
駒込稲荷神社(東京)の御朱印
根津神社境内の小高い丘の上に鎮座されています。
ギロチンされてるし…。
…
173
174
175
176
177
178
179
…
176/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。