ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 26,701件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
北斗宮
福岡県嘉麻市大隈町988
御朱印あり
天智天皇九年(671)に若木連(わかぎのむらじ)という人物が北斗大明神(北斗七星)を祀るため建立したとされる。天正六年(1578)、龍造寺隆信と大友宗麟との戦いで社殿を焼失。2年後の天正八年(1580)に秋月種実が社殿を再建する。慶長...
14.8K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
誰もいなかったので御朱印は頂けませんでした。てか、駐車場が狭い。
本殿の裏にある摂末社。
3877
建部神社
鹿児島県鹿児島市武3-26-5
御朱印あり
鹿児島郡市神社明細帳によると鎌倉時代大隅国小根占郷に創建され、(本社は近江国瀬田町に御鎮座)その後四百年を経て武村の内なる高麗の地(上之園とも)に遷され、その後現在地に明和の頃御鎮座された。武大明神、あるいは大田大明神(でめ神社)と言...
14.1K
41
以前いただいたものです。
神社から見える鹿児島市(の一部)の夜景です☺️
この鳥居は下を走る道路からも良く見えます。
3878
小椋神社
滋賀県大津市仰木4-38-55
御朱印あり
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。
14.2K
40
参拝記録として投稿します
スマホみくじ200円頒布。小さい絵馬の裏側にQRコードが。スマホ📱で読み込むと、おみくじが...
小椋神社の境内の様子です。
3879
高森阿蘇神社
熊本県阿蘇郡高森町高森354−2
御朱印あり
健磐龍命ほか12柱を祀ります。一名矢村社。命が放たれた矢が当たった石を御矢石と云いその付近を御矢村といいます。高森町の鎮守の神で、7月の神幸式、8月の風鎮祭は賑わいます。
12.6K
56
記録用として投稿してます
阿修羅像?でしょうか?
同じく楽しそうな吽形の狛犬です
3880
白髭神社
神奈川県小田原市小船669
御朱印あり
[社頭掲示板 ] 小船、中村原、小竹、羽根尾、明沢の惣鎮守であり、祭神は猿田彦命である。 文治年間(鎌倉時代初期)に記されたという神社縁起によれば、行基菩薩が東国行脚の際、当地小竹山頂に地蔵堂を建立した。その後、伊勢神宮の神官玉串某な...
17.0K
12
神奈川県小田原市の白髭神社の御朱印です。書き置きを宮司さん宅で頂きました。
神奈川県小田原市の白髭神社の拝殿です。自転車で訪問しました
神奈川県小田原市の白髭神社の本殿です。
3881
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
御朱印あり
天武天皇の御代である白鳳3年(663年)に創祀され、朱鳥元年(686年)に大己貴命を合祀したと伝わる。往古、馬道郷を拠点とする豪族であった石辺君氏が氏神として奉斎した神社である。
15.5K
27
神主さんにちょうど出会えて書いてもらいました
住宅地の中に突然森があり、その中に鎮座する素敵な神社でした。
雨上がりでとても美しい境内でした。御朱印をいただきたかったのですが、無人で、書き置きもなく...
3882
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
14.1K
41
養老の滝を見学後にお参りしました。
こちらが拝所の様子です。
養老の名社、養老神社に参拝しました。
3883
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
12.0K
62
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
3884
厳島神社(長尾弁天)
栃木県足利市通6-3177
御朱印あり
通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代目景長)が西宮町長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1868年)神仏分離令により長林寺から通り6丁目に遷座、巌島神社となりました
16.1K
21
宮司様宅に電話しご自宅で書き入れていただきました(令和4年5月)
厳島神社(長尾弁天)さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
厳島神社(長尾弁天)さま拝殿です。お参りに伺いました。御朱印はわかりませんでした💦
3885
平岸天満宮・太平山三吉神社
北海道札幌市豊平区平岸2条16-3-2
御朱印あり
平岸天満宮は、明治36年5月、南部源蔵氏(ロサンゼルスオリンピック優勝者・南部忠平氏の父君)が太宰府天満宮の御分霊を祀ったのが天神山の名称の由縁であり、古来学業の守護神として知られている所であります。
12.3K
59
相馬神社と近くにあります。書き置きタイプを拝受。2025年1月19日訪問。
平岸天満宮•太平山三吉神社の拝殿になります。相馬神社から天神山の遊歩道を歩いてきてみました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の社額になります。
3886
新庄八幡宮
岡山県倉敷市児島阿津2-18-1
御朱印あり
当社の創立は大宝元年(701)8月13日、豊前国宇佐の宮から勧請した。当時の人々は創立鎮座の年月を記念して通常祭事を執行する他、必ず古式の神事を行う例を残した。その後当社に災いがあり、伝来の旧記悉く烏有に帰しその行事の例のみ残ったが、...
14.2K
40
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。境内からは瀬戸内...
倉敷児島の新庄八幡宮です平成27年2月9参拝。
新庄八幡宮(村社)参拝
3887
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
14.7K
35
八坂神社の御朱印を直書きで頂きました。すぐ近くにある御嶽山神社にて頂けます。本日の授与時間...
八坂神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
八坂神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
3888
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
12.6K
62
大島稲荷神社さまの御朱印を頂きました。
社務所兼ご自宅?も見事なまでの朱色でした。
拝殿は修繕中でした、、、
3889
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
15.2K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
3890
不知森神社
千葉県市川市八幡2-8
御朱印あり
「江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では『薮知らず』のことを載せています。そして『この薮余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。』とか、『薮の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹...
12.5K
57
不知森神社の御朱印です⛩️書き置きを葛飾八幡宮の社務所にて頂きました✨
不知森神社(八幡の藪知らず)をお詣りしました✨
千葉県市川市不知森神社・不知森&鳥居…御由緒や伝説によれば、竹藪に立ち入ると出てこれなくな...
3891
佐良志奈神社
長野県千曲市若宮2-イ
御朱印あり
允恭天皇の皇子黒彦王の勧請であって、大鷦鷯命は八王子山に祀ってあったが、仁和三年(887)の地震で現代の千曲河原に崩落したため、麓にあった若宮八幡宮に合祀した。
13.6K
48
参拝記録として投稿します
佐良志奈神社⛩さまの社号標と鳥居です(^_^)!
佐良志奈神社⛩さまの社殿です(^ν^)!
3892
大宮住吉神社
埼玉県坂戸市塚越254
御朱印あり
15.5K
26
直書きの御朱印を頂きました
大宮住吉神社をお参りしてきました。
社伝によると当社は、平安時代(天徳三年、959年)に、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の...
3893
春日神社
愛知県名古屋市中区大須3丁目46−34
今から千年以上も前の天暦二年(九四七)に春日大社の四柱をお迎えして造られました。そのむかし、奈良の春日大社が造られたとき、常陸国(いまの茨城県)鹿島神社から神様を大和国(今の奈良県)春日山にお迎えする途中、この地でお泊まりになったこと...
13.6K
45
なぜ名古屋に春日社が少ないかといえば、平安時代に山田荘(山田郡)が、興福寺(春日社)と対立...
小林城の領主で、この辺り一帯を治めた戦国時代の武将・牧長清(1570年没)は、小林村に三輪...
近くで見ると実感が難しいですが、春日神社の「デカ過ぎんだろ…」巨大な御神木ですの(*゚∀゚...
3894
皇大神社 (米沢市中央)
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
13.1K
50
米沢市 皇大神社のご朱印です。境内左側に建つご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂き...
〘皇大神社(米沢市中央)〙米沢市皇大神社をお詣りしてきました🙏。社務所は残念ながら不在で御...
〘皇大神社(米沢市中央)〙拝殿前の阿形の狛犬さんになります。
3895
大鋸諏訪神社
神奈川県藤沢市大鋸3-7-2
御朱印あり
建武2年(1335年)、清浄光寺(遊行寺)を開いた遊行上人第四代呑海が同寺院の鎮守として、信州の諏訪から勧請したことにより創建された。慶安年間(1648年 - 1651年)には鳥居の前での落馬事故が相次いだことにより風早之谷(諏訪ヶ谷...
12.7K
54
藤沢諏訪神社『諏訪大明神』様の御朱印をいただきました。
藤沢市 大鋸諏訪神社さんにお参り✨
感應院から歩くこと約5分で 藤沢七福神めぐり八番目のおまいり先に到着しました。神奈川・藤沢...
3896
西之宮稲荷神社
東京都足立区足立3丁目28-16
御朱印あり
当神社は正親町天皇の御代、天正2年(1574年)春2月京都稲荷山に詣で、伏見稲荷の御分霊をいただき、創建したと言われている。
12.8K
53
1月の限定御朱印を書き置きで頂きました。
東京都足立区西之宮稲荷神社・境内社(富士塚)…本日の参拝記録です。あっ、境内社のもう1社「...
東京都足立区西之宮稲荷神社…本日の参拝記録です。
3897
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
12.2K
67
直書きしていただきました。
葛城神社の本殿です。神仏習合霊場である新四国曼荼羅霊場の第六番札所となっています。バインダ...
残念ながらこの境内摂社も詳細不明です(⌒-⌒; )流石に奥宮参拝、猛暑日の登山はリスキーで...
3898
岡宮神社
長野県松本市旭1-4-8
御朱印あり
岡宮神社(おかみやじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。御祭神は諏訪大社と同じく健御名方命で、松本城下町(旧北深志)の総鎮守である。
14.3K
38
参拝記録として投稿します
岡宮神社の拝殿です。神門と同じく立派な木造建築です。社務所は不在だったようで御朱印はいただ...
岡宮神社の神門です。奥には本殿があります。
3899
野辺地八幡宮
青森県上北郡野辺地町野辺地370−2
御朱印あり
野辺地八幡宮の創建は慶長3年(1598)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、野辺地の総鎮守として広く信仰されてきました。江戸時代中期の正徳4年(1714)に盛岡藩(藩庁:盛岡城)第6代南部利幹の許可を得て本殿が再建され、天保14年...
15.7K
24
野辺地八幡宮の御朱印です。
野辺地八幡宮の参道と拝殿です。
野辺地八幡宮の拝殿。
3900
沖野八幡神社
宮城県仙台市若林区沖野3-16-35
御朱印あり
11.6K
67
五柱神社、沖野八幡神社の御朱印を直書き御朱印を書いて頂きました。
拝殿前から本殿を見た風景です
こちらは御神木、隣は(馬)わかりませんでした!
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/1069
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。