ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3851位~3875位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3851
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
15.9K
31
3月9日は阪神地区で行きそびれていたいくつかの神社に、車でお参りしました。2つめは尼崎市東...
兵庫県の船詰神宮にお参りに行って来ました。
こちらが、船詰神社の本殿になります。
3852
須衛都久神社
島根県松江市西茶町106
御朱印あり
『出雲風土記』記載の島根郡須衛都久社に比定される。もとは松江亀田山に鎮座していたが、堀尾吉晴の松江城築城に際し遷座をし延宝3年(1675年)に現在地に鎮座。
12.8K
62
過去の参拝の記録として投稿します。
【島根県】松江市、須衛都久(すえつぐ)神社をお参りしました。街の中にある小さな神社ですが、...
須衛都久神社の鳥居と随神門です。
3853
出雲神社
山口県山口市徳地堀3572
御朱印あり
本社は周防国二宮としてその起源は古く、大古出雲種族の佐波川流域への膨張発展に伴い、その祖神を鎮祭したものと考えられます。 鎮座は元正天皇の霊亀元年(715)と伝えられ、聖武天皇の天平9年(737)周防国二宮として勅許を受け、奈良時代の...
14.3K
47
出雲神社の御朱印です。直書きでいただいています😊
山口県山口市の出雲神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、事代主命式内社、周防国二の宮、...
一の鳥居と二の鳥居の間の長い参道です。
3854
貝洲加藤神社
熊本県八代市鏡町貝洲699
御朱印あり
貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。
15.4K
36
過去にいただいたものです。
貝洲加藤神社の立派な扁額でした😌
貝洲加藤神社の社殿になります😌
3855
三島神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市長堀2-5-27
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市長堀にある神社。 平安時代の初期、大同元年(806年)に大三島の大山祇神社より勧請されたと伝えられています。当初は現在の堀部公園にあたる森にありましたが、文永11年(1274)に現在の地に鎮...
14.5K
45
愛媛県宇和島市で歴史ある神社です。御朱印は直書きで頂けます。
宇和島市長堀にある三島神社に行ってきました。
三島神社の拝殿です。改修工事をしていました。
3856
氷川神社 (氷川台)
東京都練馬区氷川台4-47-3
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区氷川台にある神社。通称「大氷川」。祭神は須佐之男命。毎年、4月と9月に祭事が行われる。氷川台の町名はこの神社に由来する。
15.3K
37
参拝記録として投稿します
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
3857
胸形神社
栃木県小山市寒川1730
御朱印あり
崇神天皇の代(564-631)に九州の牟奈加多神社(宗像神社)の祭神を勧請し、寒川郡の総社となった。平安時代中期の『延喜式神名帳』には「下野国寒川郡 胸形神社」と記載され、式内社に列している。中世以降は衰微したが、弘化元年(1844年...
14.7K
43
事前にお電話してから行くのがおすすめ🙆
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3858
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
10.0K
99
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3859
長津田王子神社
神奈川県横浜市緑区長津田7-5-34
御朱印あり
天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の...
13.8K
52
横浜市緑区にある長津田王子神社の御朱印‼️
横浜市緑区の長津田王子神社の拝殿です
横浜市緑区の長津田王子神社の狛犬です
3860
佐良志奈神社
長野県千曲市若宮2-イ
御朱印あり
允恭天皇の皇子黒彦王の勧請であって、大鷦鷯命は八王子山に祀ってあったが、仁和三年(887)の地震で現代の千曲河原に崩落したため、麓にあった若宮八幡宮に合祀した。
14.2K
50
今日チャリで行ってきました。佐良志奈神社
こんな感じです、かなり広い神社でした
佐良志奈神社⛩さまの社号標と鳥居です(^_^)!
3861
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
14.7K
43
直書きしていただきました。
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
3862
上富良野神社
北海道空知郡上富良野町宮町1-4-26
御朱印あり
13.0K
60
【上富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*以前は書置きで頂戴していたので直書きで...
【上富良野神社】美瑛町から移動して🚗𓈒𓂂上富良野町の「上富良野神社」さまへお参りさせて い...
【上富良野神社】この古歌…全然、覚えられません🥺昔言葉だからでしょうか…😳
3863
東尾八幡宮
愛知県安城市安城町城堀71
御朱印あり
14.0K
50
通常御朱印 書置きを拝受 初穂料500円
拝殿 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3864
小日向神社
東京都文京区小日向2-16-6
御朱印あり
近隣の日輪寺の境内に氷川明神として祀られていた「江戸七氷川」のひとつ「上水の鰭なる萬年寺山の社」と謳われた氷川社が合祀されている。
13.5K
55
参拝記録にて書置きをいただきました
文京区小日向、小日向神社の本殿です。
東京都文京区の小日向神社の拝殿です。新年の準備をしており近隣の方がいらっしゃっていました。
3865
尾浜八幡神社
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27
御朱印あり
創立沿革は明らかでないが、当地尾浜の歴史とともに古く、天正年間に荒木村重滅亡のときの戦火に罹ったのではないかといわれる。現在の社殿と社務所は昭和47年に新造されたものである。旧時(律令時代)は、神仏混淆で、境内に大日堂が建っていた。現...
15.9K
31
’25.05.23訪問/直書き🥷
3月訪問。尾浜八幡神社鳥居
3月訪問。尾浜八幡神社手水舎
3866
小村井香取神社
東京都墨田区文花2丁目5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
14.0K
50
小村井香取神社さまの、御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
拝殿になります、、、
3867
五十嵐神社
新潟県三条市飯田2383
御朱印あり
祭神は垂仁天皇の第八皇子である五十日帯日子命(いかたらしひこのみこと)です。五十日帯日子命は天皇から越の国の開拓という任務をまかされ、頸城(くびき)地方、上田郷(南魚沼)、そして下田郷の開墾を行いました。最後には飯田宮沢の地で生涯を閉...
16.8K
22
神社より少し離れた宮司さん宅で直書きを頂きました。毎年、全国五十嵐会が1泊2日で開催されて...
五十嵐神社の手水舎です。
五十嵐神社(県社)参拝
3868
相良神社
熊本県人吉市麓町35-1
御朱印あり
16.5K
25
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
相良護國神社さんの拝殿です
相良護國神社さんの鳥居
3869
貴船神社
岐阜県関市貴船町20
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。
16.6K
24
関市 貴船神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
貴船神社境内の稲荷神社です。小さいけど、赤い鳥居⛩⛩⛩が並ぶとステキですね💕︎
貴船神社 拝殿です。着いたのが16:00を過ぎてしまい、既に閉まっていました(>_<。)
3870
笠神社
岡山県笠岡市笠岡679
御朱印あり
創建は、不詳であるが、鴨別命が効あって笠臣の姓を賜り、当社を勧請したとも伝えられている。後にカサメと変じて笠岡となる。 往来、笠目山(応神山)に応神天皇が御廻幸の際、狩をされ一陣の風に、天皇の被っていたかさじんじゃが飛び麓の松の木にか...
15.1K
39
お参りした時に記帳していただきました。
笠神社 本殿御祭神は、応神天皇,天照皇大神
笠神社 拝殿拝殿前の狛犬ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔさんは😷マスクしてました。以前は狛犬のマスク...
3871
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
14.7K
43
市来知神社の御朱印になります
市来知神社の拝殿になります
市来知神社の社額になります
3872
岡南神社
岡山県岡山市南区あけぼの町14-16
御朱印あり
13.7K
53
H29.9.18参拝しました。
朝早くからのお詣りなんで当然社務所は開いてなく箱から書き置きの御朱印を頂きました(^_^)
岡南神社の本殿です!
3873
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
14.8K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
3874
養老神社
岐阜県養老郡養老町養老公園1288-1
御朱印あり
創祀不詳と雖も、美濃國神明帳に多岐郡十六社の一、従四位上養老明神とある古社にして、往古は天神社、天神宮、養老天神とも云ひ、字菊水に鎮座あり。境内に孝子で有名な菊水霊泉あるより、菊水天神宮とも称し奉りしが、永正元年正月菅公を合祀してより...
14.9K
41
養老の滝を見学後にお参りしました。
こちらが拝所の様子です。
養老の名社、養老神社に参拝しました。
3875
仙石原諏訪神社
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原88
御朱印あり
仙石原の諏訪神社は、「諏訪神社 村の鎮守、例祭3月17日を祭日とす。」とあり、現在も仙石原の鎮守です。 現在の例祭は、3月27日に固定され、湯立獅子舞(仙石原では湯立神楽ともいう)が奉納されます。獅子の放つ湯花を浴びると、その年は無...
14.7K
43
仙石原諏訪神社、御朱印頂いて来ました。普段は無人の様です。公時神社にて御朱印頂きました。
こちらが、本殿になります。駐車場敷地内に池があります。
こちらが、本殿になります。8月の参拝記録になります。
…
152
153
154
155
156
157
158
…
155/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。