ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 27,789件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710番地
御朱印あり
仁和二年(886)、片見貞信の命により、石清水八幡宮より勧請。分霊を持ち帰る船が途中で嵐に遭って山口県熊毛郡上関町祝島に漂着(風待ちのために立ち寄ったとの説もあり)。祝島との交流が現在でも続いている。
13.9K
68
【伊美別宮社】492-2御朱印(書置き)をいただきました。
境内社の陰陽神 立派な男性陰部が祀られていた
伊美別宮社拝殿 書置きの御朱印が置いてありました
3727
月瀬八幡宮
福岡県中間市上底井野1696-1
御朱印あり
現在、月瀬八幡宮の社殿が建つ所は、室町時代、「猫城」と呼ばれる小さな出城がありました。遠賀平野の田畑の中に丘陵(高さ20mの円錐状)の上に築かれた端城は、猫の姿にみえることから「猫城」と呼ばれていました。又一説には、かつて、この地で麻...
17.2K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
過去のお詣り記録です。月瀬八幡宮拝殿。
月瀬八幡宮さん。境内の猫城址の石碑。
3728
宮浦宮
鹿児島県霧島市福山町福山2437
御朱印あり
神々の子孫である初代・神武天皇が仮住まいをしていた地に建つ、歴史ある式内社。付近の若尊鼻(わかみこのはな)という地名は、若いころの御名・ワカミケヌノミコトからきたと言われていて、境内には「御駐蹕(ちゅうひつ)伝説地宮浦」と記した石碑や...
16.5K
41
書き置きで頂きました
境内の夫婦イチョウです。実は秋に来たことが無いという…😅
国道から牧之原方面に向かう県道へ曲がった直後に鳥居がお出迎えです。車両は県道を少し進んだと...
3729
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
16.6K
39
参拝した日は、社務所も閉まっており書置きもなかったので…初めて郵送を試みました🤗初なので嬉...
社務所が閉まっておりました🥲御朱印は郵送対応してくださるとのことでしたので、初めて試みまし...
拝殿前の狛犬さんたちです
3730
田ノ上八幡神社
宮崎県日南市飫肥10丁目3−12
御朱印あり
田ノ上八幡神社は、天永元年(1110)庚寅十月二十五日創建したと伝える。大隅国桑原郡に稲津弥五郎というものがおり、その地の一宮正八幡の神体を背負い来て祀ったという。伊東氏の飫肥初代主伊東祐兵(報恩公)が楠原八幡原にあったのを現在地に遷...
17.0K
35
【田ノ上八幡神社】御朱印(直書き)をいただきました。
田ノ上八幡神社、社殿になります。
田ノ上八幡神社の拝殿正面になります。
3731
狩尾神社須賀神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿19-17
御朱印あり
14.6K
59
書き置きの御朱印、頂いて来ました✨
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社社頭となります。
福岡県遠賀郡芦屋町狩尾神社須賀神社拝殿となります。
3732
出雲大社山口分院
山口県山口市維新公園6-7-1
御朱印あり
16.4K
41
書置きをいただきました
出雲大社山口分院を参拝いたしました。御祭神: 大国主大神
出雲大社山口分院の境内社二社です。↗️ 祖霊社↙️ 恵比寿社
3733
出雲大社京都分院
京都府亀岡市下矢田町中山37-5
御朱印あり
出雲大社京都分院(いずも / いづも たいしゃきょうとぶんいん)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おお...
16.0K
45
お詣りして、出雲大社の御朱印帳に御朱印を直接いただきました⛩️
出雲大社京都分院、参道の様子です。
出雲大社京都分院、参道の様子です。
3734
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
16.8K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
3735
大宮神社
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名7308
御朱印あり
当社は、近江国坂本に鎮座する日吉神社の支社として祀られて来た。日吉神社は山王権現とも云われ、古来朝野の信仰のきわめて深かった名神である。入来では、鎌倉時代に入来院地頭渋谷氏が勧請し始め牟田多に鎮座されたが、十一代領主入来院重豊の時現在...
17.0K
35
何度目かのリベンジでやっと御朱印いただけました。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌君が代発祥の地になります。
こちらは社殿になります😌
3736
穴守稲荷神社奥之宮
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
7.5K
130
2024年2月の参拝記録の投稿です。
穴守稲荷 奥之宮2025年9月14日参拝。入り口周辺が足場でかこまれていました。中には普通...
奥之宮の御神砂がある「御神穴」です
3737
東川神社
北海道上川郡東川町西町1丁目6-1
御朱印あり
明治33年、塩田覚次・大西幸吉・増田助三郎・柳繁造・蝶野幸之助等によって東川村西4号南1番地(現在地)の社を建立したことに始まる。明治44年、新たに本殿及び拝殿を建立した。大正2年、境内の公園化が行われ千本桜を植樹、その後も境内及び施...
15.8K
47
向かいで盆踊りをやっていたせいか浴衣の参拝者が多かったです夏詣のオシャレな御朱印です
【東川神社】上川郡東川町の東川神社さまへお伺いしました⛩️👏
【東川神社】お参りさせて いただきました🙏
3738
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
17.2K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
3739
加茂神社
岩手県大船渡市大船渡町字猪頭28番地10
御朱印あり
16.5K
40
大船渡市では初の御朱印。
加茂神社から見た大船渡港です。
加茂神社の本殿になります。
3740
多岐神社
岐阜県養老郡養老町三神町406-1
御朱印あり
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。美濃国多芸郡の神社である。多芸の名の由来は、ヤマトタケルの「吾が足得歩まず、たぎらぎしくなりぬ」の言葉から。
17.5K
30
過去の参拝記録です。
こちらが拝殿の様子になります。
岐阜県養老郡養老町三神町の多岐神社に参拝しました。
3741
神足神社
京都府長岡京市東神足2丁目5
御朱印あり
旧神足村の産土神。式内社で「延喜式」にのる乙訓十九座の一つで「神足神社」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。 祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。当社には「桓武天皇の夢」として次...
13.6K
69
長岡天神で頂きました
神足(こうたり)神社。お百度まいりではなく、こちらは「お千度まいり」!
神足(こうたり)神社。裏手に公園があり、子供の声が遠く響く素朴な感じでした。
3742
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
17.6K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
3743
上戸田氷川神社
埼玉県戸田市上戸田3丁目20-11
御朱印あり
上戸田氷川神社は、永徳二年(1382年)に戸田城主桃井中務大輔直和が武運長久のために大宮氷川神社を勧請し、城内に(真言宗)亀宝山能満寺多福院を建て、当社の別当とし、旧上戸田村の鎮守氏神として祀られました。
15.3K
52
氷川神社の御朱印帳に直書きで頂きました!狙っていましたがこれは嬉しい!ありがとうございます...
境内には出羽三山神社でおなじみの羽黒山大権現が!ここはすかさず三山拝詞を(綾に綾に〜)
初詣客で賑わっていました。振る舞い酒や露店もあって、こんなあったかい初詣もいいなあと思いま...
3744
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
14.6K
58
徳王稲荷神社で書き置きを頂きました。参拝した日付を記入してくださいました甲山寺の近くにあります
8月訪問。甲山八幡宮手水舎
8月訪問。甲山八幡宮拝殿
3745
妻山神社
佐賀県杵島郡白石町馬洗2409
御朱印あり
祭神抓津姫命と御兄五十猛命は共に韓国より、種々の樹種を持ち帰ってこれを九州をはじめとして全国に植え給いし事は正史に明らかである。而して御鎮座の地は杵島山の中央部にあたり、古書に杵島山に三神あり云々より察すれば、当社も其の一社ならんか、...
13.3K
82
奉拝の際に頂きました。
佐賀県杵島郡白石町妻山神社参道の壁絵です。
佐賀県杵島郡白石町妻山神社参道となります。
3746
八心大市比古神社
富山県黒部市三日市1036-1
御朱印あり
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀...
16.7K
37
旧県社で、とても特徴のある社名ですが、地元の人からは、江戸以前の三島神社と呼ばれているよう...
八心大市比古神社(県社)参拝
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社を参拝しました🎍
3747
日吉神社
秋田県能代市御指南町3-24
御朱印あり
天文の初、能代が未だ農志路と称し僅かな人々が漁を営んでいた頃、専助という者がいた。或る時神光が夜の海を照らし、爲に網を打つ者もなかった。然し孝行者専助は、病母の為に魚を獲ろうと敢て網を入れたところ、霊光が網と共に浮かび上ってきたので、...
16.8K
36
参拝記録として投稿します
日吉神社の拝殿です。
狛犬&参道の先に見える特徴的な鳥居です。
3748
厳島神社 (向島)
広島県尾道市向島町5525
御朱印あり
向島町富浜に鎮座いたします「嚴島神社」は江戸時代初期、安芸広島藩浅野家のお抱え豪商、「天満屋 浄友」によって尾道水道に面して開拓された富浜古新田(塩田)の守護神として、延寶8年(1680年)向島明神島の現在地に建立されました。天満屋は...
15.0K
54
広島県尾道市の厳島神社の御朱印。書置きでの授与。障害のある方が作った和紙が使われています。...
広島県尾道市の厳島神社。宮島ではなく、尾道市の向島にある神社になります。
広島県尾道市の向島に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。
3749
扇森稲荷神社
福岡県直方市山部448-1
御朱印あり
18.4K
20
御朱印を頂きました。
建物の中が、お社になっています。
御神前の右側には御神像が有りました。小竹町の亀山神社に参拝されて、扇森稲荷神社に参拝されて...
3750
立町皇大神社
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
当神社は、弘治3年4月上杉謙信公家臣安田上総介、伊勢神宮より御分霊を歓請し、越後の国魚沼郡堀ノ内に神明社を建て奉鎮、伊勢より神いちしたゆう官一志太夫を招き奉仕せしめた。(1668) 上杉景勝公会津より米沢に移封されるにより、寛文8年米...
14.3K
61
〘立町皇大神社〙3回目の参拝で御朱印いただけました🙋。
〘立町皇大神社〙吽形の狛犬さんになります。
〘立町皇大神社〙阿形の狛犬さんです。
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。