ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 26,340件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
天志良波神社
茨城県常陸太田市白羽町1670
御朱印あり
一説には、坂上田村麻呂が東征の折に祀ったという。田村麻呂が当地へ宿した時に、夢の告げがあり、白羽の矢を賜ったので、社を建立したと言われています。
15.2K
33
締めは天志良波神社へ。近頃は日も短くなり、こちらに着いた頃にはかなり暗くなってしまいました...
拝殿に掛かる扁額も素敵でした。
拝殿と本殿。苔に囲まれて雰囲気のあるお社さまでした。
3727
弟子屈神社
北海道川上郡弟子屈町高栄2丁目3-4
御朱印あり
明治25年弟子屈村字鐺別123番地1に小社殿を建立するを創祀とする。昭和6年12月1日創立出願。昭和8年7月27日内務省北第9号を以て創立許可を受ける。昭和10年3月14日村社に列格。
12.4K
61
弟子屈(てしかが)神社で、霧の摩周湖の御朱印拝受しました。カムイシユ島は、摩周湖に浮かぶ島です。
弟子屈神社トレーディングカード頂きました。まだ残ってました。😊
弟子屈神社と川湯神社の御朱印の色々が案内されています。拘りある方は、とっつきにくい感じはし...
3728
白鳥神社
大阪府羽曳野市古市一丁目1-18
御朱印あり
日本神話(古事記・日本書紀)の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、そして素戔嗚命(牛頭天王)、稲田姫命(頗梨采女)を主祭神として祀る白鳥神社(しらとりじんじゃ)。白鳥神社は世界遺産【百舌鳥・古市古墳群】のある羽曳野市に鎮座して...
15.7K
96
書き置きの御朱印になります
白鳥神社の拝殿です。古市駅は昔から使っていますがこちらの神社にお詣りするのは初めてです。社...
白鳥神社の鳥居です。最寄駅の古市駅からは遠回りになってしまいますが、拝殿や参道から見るとこ...
3729
玉諸神社
山梨県甲府市国玉町1331
御朱印あり
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。社伝によると、日本武尊東征の折に、酒折の御室山に鎮祭したのがはじめ。その後、現在地に遷座したという。式内・玉諸神社の論社の一つ。863年ころより、中央から...
12.5K
59
愛宕神社にて、御朱印を頂きました。
玉諸神社、参道の様子です。
玉諸神社、境内の様子です。
3730
神明神社
福島県会津若松市中町1-46
御朱印あり
14.9K
35
参拝記録として投稿します
会津若松市 神明神社さんにお参り✨
神明神社の拝殿扁額です
3731
友呂岐神社
大阪府寝屋川市香里本通町19番13号
御朱印あり
康正二年(1456年)後土門天皇は、北ノ小路新邸をこの地に造営し、南に鎮護神として八幡宮を祀り、北に南無阿彌堂の伽藍を建立された。その後、畠山義就と畠山政長がこの地で戦い、兵火の為に社殿は焼失したが、この八幡宮が当社の始めであります。
14.2K
42
令和7年3月15日奉拝。
寝屋川は鉢かづき姫の町
住宅街の中にある神社
3732
谷山神社
鹿児島県鹿児島市下福元町3786-3
御朱印あり
谷山神社(たにやまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある神社。 西暦一三三四年建武と改元され建武の中興が成った後、後醍醐天皇は、足利尊氏が政権を獲得したため、延元元年大和国笠置山に行宮を遷させ給うた。尊氏は京都に於て豊仁親王を以...
13.8K
46
鹿児島市下福元町の谷山神社の御朱印です。谷山神社とJR九州のコラボ切り絵御朱印頂きました。
高台にあり桜島もよく見える。車がないと不便かもしれません。ご不在のため御朱印をいただくこと...
駐車場からの桜島が綺麗で、ちょうど爆発してました🌋
3733
宇藝神社 (宇芸神社)
群馬県富岡市神成1178
御朱印あり
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成にある神社。式内社で、旧社格は村社。
14.5K
39
書置きの御朱印を拝受。
石段を登りきると拝殿です。
石段を登ると二の⛩️があります。
3734
蟻通神社
和歌山県田辺市湊19-6
御朱印あり
はるか昔のことです。外国がわが国を攻めようとして、試みに七曲がりに曲がりくねった玉(法螺貝)を送ってよこし、その玉に糸を通してみよと難題を出してきました。日本の神々はこの難題に頭を痛めましたが、あるひとりの神さまが進み出て「私が通して...
13.3K
51
直書きで御朱印をいただきました
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)拝殿社務所にも誰もおられなかったので御朱印は頂きませんでした。
朝に参拝。奥に拝殿あり
3735
淀姫神社
長崎県松浦市志佐町浦免632番地
御朱印あり
人皇十二代景行天皇 甲申十四年前二年後四年の六年間、筑紫(九州)の日向(宮崎県)に仮宮をお建てになっていた。戊子十八年九州御巡行の時此の地を清浄の場所として撰ばれ仮宮をお建てになった。(淀姫神社HPより引用)
13.5K
56
【淀姫神社】281御朱印(直書き)をいただきました。
2025.1.1 長崎県松浦市にある淀姫神社に参拝しました☺️妻の実家で年始の集まりがあり...
毎年10月1日は「世界コーヒーの日」という事で淀姫神社のコーヒー感謝祭へ、カフェフェスと参...
3736
白山姫神社
兵庫県西宮市小曽根町4-7-22
御朱印あり
14.5K
39
参拝記録として投稿します
こちらが、白山姫神社の本殿です。
宮司さん不在でしたが、にしのみや福巡りのパンフレットいただきました。御朱印いただける神社も...
3737
梅宮神社
埼玉県狭山市上奥富508
御朱印あり
鎮座地の奥富は、入間川の東岸に広がる低地に位置する農業地域で、平安時代に嵯峨天皇の第二皇子、武蔵守源信が、京都西院の勅旨田として、250町歩開田したことに始まる。当社は源信により、この奥富の地の鎮守として、承和5年(838年)正月11...
13.2K
52
参道右手の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
松尾神社になります。
境内社:富士嶽社になります。
3738
紫尾神社 (出水市)
鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1
御朱印あり
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。
15.3K
31
過去にいただいたものです。
社務所に誰もおらず、御朱印はいただけませんでした。残念😢
他に誰もおらず、静かにおまいりできました。
3739
出雲神社
山口県山口市徳地堀3572
御朱印あり
本社は周防国二宮としてその起源は古く、大古出雲種族の佐波川流域への膨張発展に伴い、その祖神を鎮祭したものと考えられます。 鎮座は元正天皇の霊亀元年(715)と伝えられ、聖武天皇の天平9年(737)周防国二宮として勅許を受け、奈良時代の...
13.7K
47
出雲神社の御朱印です。直書きでいただいています😊
山口県山口市の出雲神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、事代主命式内社、周防国二の宮、...
一の鳥居と二の鳥居の間の長い参道です。
3740
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
13.8K
46
過去にいただいたものです。
宇美神社由緒書を頂きました。
島根県出雲市 宇美神社参拝しました。
3741
城野松尾神社
熊本県山鹿市菊鹿町木野2860
御朱印あり
平安初期、第五十二代 平城天皇 大同2年(807年)に 山城国(現京都府)葛野郡の松尾大社から分霊を勧請した神社です。大山咋神(おおやまくいのかみ)大山咋神の別称山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)山王権現(サンノウゴンゲン)日吉...
12.1K
63
過去に頂いたものです。
熊本県山鹿市菊鹿町木野にある城野松尾神社の拝殿
城野松尾神社境内に鎮座する境内社"若宮神社"の社殿です。
3742
澁川神社
大阪府八尾市植松町三丁目3
御朱印あり
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。
15.4K
30
何度もお参りさせていただいている神社です。御朱印は書置きですが、とても美しい紙に美しい字の...
八尾市の澁川神社にて参拝
御朱印も扁額の文字も渋川ではなく澁川。澁川で検索しても、八尾の澁川神社はヒットしない。やむ...
3743
櫟谷宗像神社
京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
御朱印あり
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ/いちいだにむなかたじんじゃ)は、京都府京都市西京区にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。社殿は渡月橋の南橋詰近くに鎮座す...
11.2K
76
昨年2月にお参りしたときにいただきました。
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
櫟谷宗像神社 松尾大社摂社
3744
長崎神社
東京都豊島区長崎1-9-4
御朱印あり
長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と目白4・5丁目、西池袋4・5丁目、池袋3丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女...
12.3K
73
^_^^_^^_^^_^
神社歓迎サインの記録 2025/01/07 誕生日前日挨拶*急に天候が変わる ぱらつく雨→...
神社歓迎サインの記録 2025/01/01 初詣*快晴*風が吹く*心が軽くなる*良い香りが...
3745
東川神社
北海道上川郡東川町西町1丁目6-1
御朱印あり
明治33年、塩田覚次・大西幸吉・増田助三郎・柳繁造・蝶野幸之助等によって東川村西4号南1番地(現在地)の社を建立したことに始まる。明治44年、新たに本殿及び拝殿を建立した。大正2年、境内の公園化が行われ千本桜を植樹、その後も境内及び施...
14.2K
41
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
東川神社のお祭りの日の拝殿になります巫女さんがいます
東川神社のお祭りの日の拝殿になります
3746
尾鷲神社
三重県尾鷲市北浦町12−5
御朱印あり
奇祭ヤーヤ祭りで知られ、尾鷲七郷の総鎮守として親しまれている。伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮。
15.2K
31
直書きです。鷲が逃げないように、尾っぽで押さえているように感じます。ーーー紀伊山地が熊野灘...
手水舎です。ドラゴンボール ? 笑
梅雨の晴れ間でした✨
3747
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
16.2K
21
千葉県流山市。浅間神社。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
3748
潮嶽神社
宮崎県日南市北郷町北河内8901-1
御朱印あり
海幸彦・山幸彦兄弟の争いの後、海幸彦は満潮に乗り磐船にてこの地にお着きになった。ここから潮嶽の里といい、宮居を建て隼人の始祖となられた。ご鎮座は口碑によれば神武朝の頃と伝えられる。
14.1K
42
過去にいただいたものです。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
暗くて分かりにくいですが、拝殿になります😅
3749
柴神社 (春日大明神)
福井県吉田郡永平寺町松岡春日3丁目2
御朱印あり
社伝によれば、第44代元正天皇の御代、奈良時代初期の養老元年(717年)に鎮座したと伝わる。柴原ノ庄、第一の総社であり、柴ノ神社と称したという。
13.5K
48
参拝記録として投稿します
【柴神社】御朱印と一緒にいただきました。有り難すぎて恐縮デス😅
【柴神社】御朱印を待つ間におもてなしをいただきました☕️
3750
海椙神社
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
御朱印あり
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里...
16.9K
14
書き置きを頂きました!
時間外の為御朱印は頂けませんでした。受付時間は9時から12時までとの貼り紙がありましま。
海椙神社、社殿全景です。
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。