ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
阿夫利神社
千葉県印西市高西新田石尊227
御朱印あり
16.2K
39
書き置きが置いてあり、初穂料は賽銭箱へという形式(日付は自分で書きました。
豚汁・蒸かし芋・甘酒が振る舞われていました😋甘酒は飲めないので、豚汁と蒸かし芋をいただきま...
阿夫利神社の奥宮です。結構高い所にありました。奥宮は初めて参拝しました。
3652
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
15.3K
48
神戸市の兵庫厳島神社さんの御朱印です。
神戸市の兵庫厳島神社さんの写真です。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
3653
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
16.4K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
3654
大津神社
大阪府泉大津市若宮町4-1
御朱印あり
15.3K
58
大阪 大津神社の御朱印になります。
桃太郎の桃です、撫でるそうです
大津神社の境内です。駅が近くにあるので行きやすかったです。
3655
吉浦八幡神社
広島県呉市吉浦西城町1−1
御朱印あり
17.7K
24
広島県呉市。直書きです。
吉浦八幡神社(呉市)参拝
しかし、この場所に大きな本殿。素晴らしいとしかいいようがありません。
3656
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
御朱印あり
片桐且元の孫、栄存法印は牧山の鷲峯山長禅寺(現在の零羊崎神社)の復興に努め、高僧として衆人の帰依が篤かったが、笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで「栄存は姪っ子の楓を妻にして姦淫している」などと讒訴した。江ノ島に流罪となった法印は、笹町家を...
14.7K
188
栄存神社 「紅葉詣」ご朱印をいただきました。
栄存神社、拝殿です。
栄存神社 拝殿に掲げられた社号額です。
3657
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710番地
御朱印あり
仁和二年(886)、片見貞信の命により、石清水八幡宮より勧請。分霊を持ち帰る船が途中で嵐に遭って山口県熊毛郡上関町祝島に漂着(風待ちのために立ち寄ったとの説もあり)。祝島との交流が現在でも続いている。
13.4K
68
【伊美別宮社】492-2御朱印(書置き)をいただきました。
境内社の陰陽神 立派な男性陰部が祀られていた
伊美別宮社拝殿 書置きの御朱印が置いてありました
3658
貴船神社
福岡県北九州市小倉北区中井1-29-19
御朱印あり
16.8K
33
【貴船神社】208御朱印(書置き)をいただきました。
社務所は開いておらず…参拝のみで失礼いたしました。人懐っこい猫ちゃんがいました🐈
鳥居横のご神木になります。
3659
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
13.9K
62
直書きにて御朱印をいた。近くの⛩️天神社の御朱印もこちらで一緒に頂けます。
登米市 佐沼羽黒神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・倉稲魂神
登米市 佐沼羽黒神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
3660
椿岸神社 (四日市市)
三重県四日市市智積町684
御朱印あり
〈ご注意〉同県鈴鹿市にある伊勢国一宮「椿大神社」の別宮「椿岸神社」と同名の神社ですがお間違えの無い様に…。
16.1K
40
椿岸神社の御朱印です。拝殿左手にある社務所にて頂きました。
椿岸神社の拝殿です。御祭神は天之宇受女命、猿田彦大神、天照大御神です。
境内社の椿岸稲荷神社の鳥居⛩️の下にカエルさんの石像があります🐸
3661
田村神社(泰平寺)
福島県郡山市田村町山中字本郷135
御朱印あり
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
15.3K
52
行事や祭事の他は第1日曜になるようです。
田村神社の阿吽さまと拝殿。元はお寺さんですので本殿はありません。
拝殿の左手にある境内社。手前から馬力神社、松尾神社、菅原神社、そして朱色の熊野神社がお座りです。
3662
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
16.8K
32
まだ二度目の参拝となりますが、この度は自身の地元中心のお参り専用にしている御朱印帳に書いて...
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
3663
八王子神社
兵庫県加西市田谷町1265
御朱印あり
後朱雀天皇の御代長歴元年、この地に天変地異あり、大蛇妖魔のため疫病瀕死の凶事多く、イナゴ害虫発生して五穀実らず飢えて倒れる者少なくなかった。時の人二十一人の者が鏡ヶ原南、大歳神前で七日七夜、妖魔退散五穀豊穣を祈願。満願日の日の朝、白幣...
12.9K
81
御朱印はシール式、紙渡しでいただきました
八王子神社さん、ご社殿の奥、鏡山をお祀りしています
八王子神社さん、ご社殿のご様子
3664
南宮神社
兵庫県西宮市社家町10
御朱印あり
西宮神社境内社西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠...
13.1K
69
直書きしていただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【西宮神社】の境内に鎮座されていますが、御朱印は、【廣田神社】...
【兵庫県】西宮市、南宮神社をお参りしました。西宮神社参道脇に鎮座しています。
3665
月瀬八幡宮
福岡県中間市上底井野1696-1
御朱印あり
現在、月瀬八幡宮の社殿が建つ所は、室町時代、「猫城」と呼ばれる小さな出城がありました。遠賀平野の田畑の中に丘陵(高さ20mの円錐状)の上に築かれた端城は、猫の姿にみえることから「猫城」と呼ばれていました。又一説には、かつて、この地で麻...
16.6K
34
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
過去のお詣り記録です。月瀬八幡宮拝殿。
月瀬八幡宮さん。境内の猫城址の石碑。
3666
須佐神社
和歌山県有田市千田1641
御朱印あり
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千田神社」「お千田さん」とも。有田市千田の南部の丘陵「中雄山」の中腹に、南面して鎮座する。
15.4K
46
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿です。ご祭神は素戔嗚尊さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/あらゆる災難除の...
須佐神社拝殿の扁額です。
3667
宮浦宮
鹿児島県霧島市福山町福山2437
御朱印あり
神々の子孫である初代・神武天皇が仮住まいをしていた地に建つ、歴史ある式内社。付近の若尊鼻(わかみこのはな)という地名は、若いころの御名・ワカミケヌノミコトからきたと言われていて、境内には「御駐蹕(ちゅうひつ)伝説地宮浦」と記した石碑や...
15.9K
41
書き置きで頂きました
境内の夫婦イチョウです。実は秋に来たことが無いという…😅
国道から牧之原方面に向かう県道へ曲がった直後に鳥居がお出迎えです。車両は県道を少し進んだと...
3668
定山渓神社
北海道札幌市南区定山渓温泉3丁目
御朱印あり
定山渓神社の創建については諸説あります。1905年(明治38年)に7人の入植者によって天照大神を奉祀したのが始まりという説が1つ目で一般的です。北海道神社庁によると1911年(明治44年)に後述する5柱を奉祀したのが始まりとしており、...
13.4K
70
定山渓神社のスタンプになります
定山渓神社の拝殿になります
定山渓神社の社額になります
3669
宇藝神社 (宇芸神社)
群馬県富岡市神成1178
御朱印あり
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成にある神社。式内社で、旧社格は村社。
15.5K
45
書置きの御朱印を拝受。
石段を登りきると拝殿です。
石段を登ると二の⛩️があります。
3670
福徳稲荷神社 (松江神社境内)
島根県松江市殿町1
御朱印あり
9.0K
110
福徳稲荷神社の御朱印を書き置きで頂きました。(松江神社とセットです)
境内社の福徳稲荷神社🦊⛩️さんをお詣りしました。
子供を連れた駒狐和みます☺️
3671
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
17.0K
30
「七夕」書置きを拝受(数量限定)。朝8時半に拝受出来ました。(普段は9時過ぎないと受付ても...
神社正面の社号標と鳥居と拝殿です。
御朱印と共に頂きました!
3672
尾鷲神社
三重県尾鷲市北浦町12−5
御朱印あり
奇祭ヤーヤ祭りで知られ、尾鷲七郷の総鎮守として親しまれている。伊勢信仰や熊野信仰とも関係の深い歴史ある古宮。
16.1K
39
自分で日付を記入・・・。習字を習っていた人と行くべきだった・・ww
☆尾鷲神社(郷社)参拝
以前の投稿で、”ドラゴンボール?”とあったので、追加写真撮ってまいりました。
3673
神足神社
京都府長岡京市東神足2丁目5
御朱印あり
旧神足村の産土神。式内社で「延喜式」にのる乙訓十九座の一つで「神足神社」とみえる。また、文徳天皇の斉衡元年(八五四)に国の官社にあげられている。 祭神は「舎人親王(天武天皇の子)」であるといわれている。当社には「桓武天皇の夢」として次...
13.1K
69
長岡天神で頂きました
神足(こうたり)神社。お百度まいりではなく、こちらは「お千度まいり」!
神足(こうたり)神社。裏手に公園があり、子供の声が遠く響く素朴な感じでした。
3674
壱岐神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103
御朱印あり
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
12.2K
78
壱岐神社&龍蛇神社⛩️の御朱印はありませんでした
少弐資時公が祀られています。
少弐資時公が祀られています。
3675
田ノ上八幡神社
宮崎県日南市飫肥10丁目3−12
御朱印あり
田ノ上八幡神社は、天永元年(1110)庚寅十月二十五日創建したと伝える。大隅国桑原郡に稲津弥五郎というものがおり、その地の一宮正八幡の神体を背負い来て祀ったという。伊東氏の飫肥初代主伊東祐兵(報恩公)が楠原八幡原にあったのを現在地に遷...
16.5K
35
【田ノ上八幡神社】581御朱印(直書き)をいただきました。
田ノ上八幡神社、社殿になります。
田ノ上八幡神社の拝殿正面になります。
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。