ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3651位~3675位)
全国 26,380件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3651
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
15.0K
39
参拝した日は、社務所も閉まっており書置きもなかったので…初めて郵送を試みました🤗初なので嬉...
社務所が閉まっておりました🥲御朱印は郵送対応してくださるとのことでしたので、初めて試みまし...
拝殿前の狛犬さんたちです
3652
牟礼神明社
東京都三鷹市牟礼2-6-12
御朱印あり
1537(天文6)年7月、扇谷上杉家当主・上杉朝定は、北条氏侵攻に対する防衛線かつ江戸城奪還の拠点とすべく、老臣・難波田弾正憲重を深大寺城に配置、増強を図る。北條氏綱は家臣の北條治部少輔綱種(江戸城主・のちに北條綱高と改名)に、深大寺...
14.2K
47
三鷹市牟礼、牟礼神明宮の参拝記録です。
東京都三鷹市牟礼神明社…本日の参拝記録です。神職様が拝殿内の畳を掃き掃除されていました。朝...
東京都三鷹市牟礼神明社・境内社(三峯神社・榛名神社)…本日の参拝記録です。
3653
三徳稲荷神社
新潟県新潟市江南区江口5449
御朱印あり
18.0K
9
新潟市の三徳稲荷神社の御朱印です。
三徳稲荷神社さまの両部鳥居の柱の下部です(°▽°)!柱の下端は、浮ける仕様が正なのでしょう...
三徳稲荷神社さまへお詣りに行ってきました!御朱印は、今やってないそうです(//∇//)!
3654
木幡神社
栃木県矢板市木幡1194
御朱印あり
桓武天皇延暦年間、坂上田村麻呂在京の砌り故有りて山城国宇治郡許波多神社を信ずる事年久し。同10辛未年大伴弟磨等と蝦夷追討の命を蒙る。因って彼の社に参詣し追討の功顕はさば一社を建立し奉らんことを祈誓す。進んで下野国塩谷郡峯村の地(現在神...
15.4K
35
書置き御朱印をいただきました。
木幡神社をお参りしてきました。
塩谷郡総鎮守 木幡神社旧郷社
3655
小樽天狗山神社
北海道小樽市天狗山
御朱印あり
創建 昭和57年9月御祭神 猿田彦大神道開きの神「猿田彦大神」が祀られています。伊勢神宮神域の猿田彦神社からご分霊を賜り「交通安全、商売繁盛、学業成就」に温かい救いの手を差しのべられる神として尊崇されております。
12.7K
62
売店で御朱印をいただけます。数種類ありましたが、こちらにしました( ´∀`)
小樽の観光地でもある天狗山展望台すぐそばですので、外国の観光客も多数いました。私の参拝を見...
こちらでお参りして、御朱印はロープウェイ売店にて受け取ります。
3656
萩日吉神社
埼玉県比企郡ときがわ町西平1198
御朱印あり
社伝によると欽明天皇六年(537)、蘇我稲目の創建という。平安時代に慈光寺の守護として日吉権現を勧請合祀された。
14.3K
46
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。駐車場裏のご自宅にて直書き...
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。📷は神楽殿となります。不思...
仕事の帰り道にときがわ町の萩日吉神社様にお詣りさせて頂きました。📷は二の鳥居です
3657
大津神社
大阪府泉大津市若宮町4-1
御朱印あり
14.2K
57
お参りした時に記帳していただきました。
桃太郎の桃です、撫でるそうです
大津神社の境内です。駅が近くにあるので行きやすかったです。
3658
城山出世稲荷神社
茨城県笠間市笠間1
御朱印あり
この神社は、笠間三稲荷の一つで、「城山出世稲荷大明神」とも称されている。笠間藩主井上氏時代、場内に白狐の穴を見つけたので霊験あらたかな新町の稲荷神社を下屋敷に移したが、同氏の国替えの元禄五年(一六九二)頃、新町の旧地にもどしたと伝えら...
11.7K
72
2025年1月から、御朱印が3種類になってますよ〜
城山出世稲荷神社の社殿内です。
城山出世稲荷神社の社殿の扁額です。
3659
八心大市比古神社
富山県黒部市三日市1036-1
御朱印あり
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀...
15.5K
34
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社で御朱印を書置きでいただきました。
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社を参拝しました🎍
八心大市比古神社の拝殿です。
3660
摩氣神社
京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
御朱印あり
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
11.7K
72
摩氣神社の御朱印をいただきました🤭
摩氣神社の狛犬様です。
丹波佐吉最後の狛犬とのこと。
3661
諏訪神社 (北口本宮浅間神社摂社)
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
勧請年代は不詳であるが古くから当社一帯の森を「諏訪の森」と呼ぶことや「甲斐國志」巻之七十一神社部第十七上[諏方明神]の記述からも相当の古社であることが伺える。元々は当地の氏神であったが明治維新の際に北口本宮の摂社となる。
9.1K
98
直書き。山梨県富士吉田市上吉田5558
北口本宮浅間神社の摂社、諏訪神社を参拝いたしました。
北口本宮冨士浅間神社で摂社で地主神の諏訪神社の拝殿へ向かいます
3662
片山八幡神社
愛知県名古屋市東区徳川2-13-26
御朱印あり
社伝によれば、第二十六代継體天皇の五年、紀元一千一百七十一年、尾張国山田郡片山郷即ち、現在の地に御鎮座になったと云う。(旧社名を『大曽根八幡社』と云う。大曽根の地名の源なり。)元禄年中尾張二代藩主徳川光友卿が偶々この地を過ぎし時、森厳...
14.0K
49
直書きの御朱印を頂きました!
徳川源家の氏神として、また名古屋市中の鬼門除けのお社として信仰されており、1500年以上の...
こちらでのお詣りとなりました。
3663
小坂神社
石川県金沢市山の上町42-1
御朱印あり
当社は養老元年(717)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。
13.0K
59
拝殿のインターホン押して、御朱印をお願いしたところ宮司様が来てくださり、直書きしていただき...
由緒書きをいただきました。
小坂神社にお参りしました。地震の影響か灯籠など倒れたままになっています。
3664
久地神社
神奈川県川崎市高津区久地1-39-1
御朱印あり
久地神社は江戸時代には赤城社と呼ばれ、弁財天・毘沙門天がご神体として祀られていました。元禄時代に久地の農民38戸によって祀られたのが、起源と伝えられています。明治14年に村内の伊勢宮と富士浅間社を赤城社に合祀し、ご神体の弁財天・毘沙門...
13.6K
66
久地(くじ)神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。本務社の溝口神社でいただきました。...
神奈川県川崎市の久地神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の一つ。社格...
久地神社の水鉢です。可愛い四人の力士が支えていました。
3665
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
13.8K
50
太田市、春日神社の御朱印です。拝殿前に、春日神社と新田神社の書置きが置かれていました。
【群馬県】太田市、春日神社をお参りしました。冷たい雨の降る朝でした🥶!
参道の先に、春日神社の社殿が見えます。
3666
竹田神社
鹿児島県南さつま市加世田武田17932
御朱印あり
創建は明治二年十二月。島津中興の祖、従三位島津忠良公(日新公)の神霊を祭祀する。上古は保泉寺(薩州家国久の開基)と称する寺院であったが、永禄七年日新菩薩即ち忠良公の影像を安置したので日新寺と改称され、更に明治二年十二月廃寺の際土地建物...
16.0K
28
【竹田神社】307御朱印(直書き)をいただきました。
いつも見ない角度の鳥居⛩️が立派に見えました。
広々とした竹田神社⛩️の境内です。新緑に映えています。
3667
春日神社
山形県天童市道満62
御朱印あり
正親町天皇の御代、戦国時代の永禄二年(1559)、初代後藤宗右衛門が広大なる原 野に春日大明神を祀ったことから、その地名が[大明神]とよばれるようになった (天童市大字大明神)。その後寛永元年(1624)に後藤掃左衛門(二代)が現在の...
15.4K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)春日神社 社務所でいただきました。
自宅から近いので、何度か参拝させて頂いてます。派手さはないですが地元の人に愛される、いい雰...
本殿です!絵馬が沢山飾られていました!
3668
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
15.7K
31
七松八幡宮さんの御朱印を頂きました
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
3669
田中稲荷神社
福島県会津若松市大町1-1-5
御朱印あり
16.2K
26
参拝記録として投稿します
福島県会津若松市の田中稲荷神社の拝殿です。土蔵の造りになっています。
福島県会津若松市の田中稲荷神社の狛狐です
3670
豊中稲荷神社
大阪府豊中市本町7丁目3-7
御朱印あり
行基によって建立された金寺(かなでら)の鎮守社として創建されたと云われる。天正6年(1578)織田信長が伊丹城主荒木村重を攻略する際、兵火にかかり、社殿は烏有に帰した。その後、慶安4年(1651)社殿を再建し、神璽を奉安した。 そして...
15.1K
37
お参り履歴管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するのも...
入り口の写真です。御朱印は無いとのこと。事前リサーチ不足でした。
御朱印はありませんと張り紙がありました
3671
運玉神社
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
御朱印あり
12.1K
67
こんにゃくパーク行ってきました!
コンニャクの魅力を体感できる「こんにゃくパーク」内の神社です。
こんにゃくパーク内に鎮座されている運玉神社様にお参りさせて頂きました。 ひでちゃん顔出しパ...
3672
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
13.3K
55
書き置きの御朱印をいただきました
前野熊野神社の拝殿にかかる扁額。
前野熊野神社の拝殿。
3673
厳島神社 (辯財天)
佐賀県佐賀市諸富町大字徳富財天
御朱印あり
15.5K
33
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市諸富町徳富にある厳島神社(辯財天)の拝殿
厳島神社(辯財天)境内にある"石塔"の写真です。
3674
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
14.7K
41
大山祇神社の通常御朱印です
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
3675
朝山神社
島根県出雲市朝山町1404
御朱印あり
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。『出雲国風土記』所載の宇比多伎山に比定される山の上に鎮座しており、神社の周囲は「朝山森林公園」となっている。
15.1K
37
御朱印(紙渡し·筆書き押印·拝殿前にある封筒に必要事項を記入し初穂料を入れる。その封筒をお...
【御本殿】です🙏✨🟢 神在月よもやま話·朝山神社編みなさま、神在月の神迎えといえば、稲佐の...
拝殿から、右手の境内の様子です。きちんと整備されて、気持ちのよいお参りをさせて頂きました🙏✨
…
144
145
146
147
148
149
150
…
147/1056
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。