ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3626位~3650位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3626
牟礼神明社
東京都三鷹市牟礼2-6-12
御朱印あり
1537(天文6)年7月、扇谷上杉家当主・上杉朝定は、北条氏侵攻に対する防衛線かつ江戸城奪還の拠点とすべく、老臣・難波田弾正憲重を深大寺城に配置、増強を図る。北條氏綱は家臣の北條治部少輔綱種(江戸城主・のちに北條綱高と改名)に、深大寺...
15.4K
48
牟礼神明社に参拝しました
東京都三鷹市牟礼神明社…本日の参拝記録です。神職様が拝殿内の畳を掃き掃除されていました。朝...
東京都三鷹市牟礼神明社・境内社(三峯神社・榛名神社)…本日の参拝記録です。
3627
加太春日神社
和歌山県和歌山市加太1342
御朱印あり
創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇東征の際、紀国造氏の祖である天道根命が神鏡と日矛の二つの神宝を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという(神鏡・日矛は日前神宮・国懸神宮の神体であ...
16.5K
37
直書きで御朱印を頂きました。
加太春日神社 拝殿です。
神社の斜め向かいに、揚げパン屋さんが美味しかったです( ^ω^ )
3628
中庄熊野神社
岡山県倉敷市中庄1521
御朱印あり
15.2K
50
H28.1.1参拝しました。
中庄熊野神社の本殿です!
熊野神社の随神門から中を見ると..........恥ずかしがり屋さんなのか自室に引きこもっ...
3629
笠山神社
埼玉県比企郡小川町腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
16.9K
33
埼玉県小川町の笠山神社の御朱印です。総代さん宅で見開きの御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県小川町の笠山神社の下社です。
埼玉県小川町の笠山神社の沢水です
3630
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
17.6K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
3631
愛宕神社
宮崎県延岡市愛宕山6112
御朱印あり
愛宕山はかつて、笠沙岬とか笠沙山と呼ばれていました。古事記上巻神代には「瓊瓊杵尊、笠沙の御前に麗しき美人(おとめ=木花佐久夜毘売)に遇ひたまひき」とあり、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出会われた地である神話が残ります。愛宕神社は...
15.2K
50
御朱印いただきました。記録用です。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
愛宕神社の社殿になります😌
3632
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西福井三丁目36-1
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
17.9K
23
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
新屋坐天照御魂神社、境内の様子です。
3633
宇賀神社
長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246
御朱印あり
長野県の野尻湖に浮かぶ琵琶島(弁天島)にある神社で、天平2(730)年に行基が御神体を安置したことが創建とされ、現在に伝えられます。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、大己貴神(おおなむちの...
14.9K
53
御朱印(紙渡し·500円)を拝受致しました🙏✨✅島に橋はかかっていないため、渡るのは船のみ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥社務所は、4月下旬~11月上旬 天候の良い遊覧船(直行渡船)の...
ハロ👀✨が出てましたᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ歓迎されたのかしら🙏✨🐥編集で、虹色?をわかり...
3634
沖野八幡神社
宮城県仙台市若林区沖野3-16-35
御朱印あり
12.3K
81
沖野八幡神社の御朱印です。直書きで書いて頂きました。優しくて感じの良い神主さんで、帰りには...
社殿の上がり口に小さな狛犬さんが置かれていました。
沖野八幡神社、社殿内の様子です。
3635
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
立虫神社は、出雲市斐川町併川地区の氏神さま、鎮守さまとして、地元の神立、千家に住まいする人々から親しみ深くも厚い信仰が寄せられているお宮です。「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に...
10.4K
98
立虫神社の御朱印になります
5月訪問。立虫神社鳥居
5月訪問。立虫神社手水舎
3636
美和神社
山梨県笛吹市御坂町二之宮1450-1
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、山梨県笛吹市にある神社。旧県社。祭神は大物主命(オオモノヌシノカミ)。
16.4K
38
記録として投稿をします
【甲斐国二宮】 📍山梨県笛吹市御坂町【美和神社】 🔶拝殿
太々神楽が奉納される、神楽殿です。
3637
三徳稲荷神社
新潟県新潟市江南区江口5449
御朱印あり
19.0K
12
新潟市の三徳稲荷神社の御朱印です。
三徳稲荷神社を参拝しました✨鳥居⛩️が沢山有るのだ気分が上がります(*^^*)
三徳稲荷神社の拝殿ですが、囲われていて屋根も掛かっているので、よく見えません(^_^;)と...
3638
吉弘神社
大分県別府市石垣西6-6-36
御朱印あり
大友義統の忠臣、吉弘統幸を祀る。神殿(石祠)は寛永九年(1632)の造営。大正十一年(1922)、統幸墓所の前に一間社流造の本殿と入母屋造裳階付の拝殿をつくり、吉弘神社と名付けた。
16.4K
38
過去に頂いたものです。
吉弘神社慶長五年(1600)9月13日、黒田官兵衛🆚大友義統との戦い(石垣原合戦)で討死し...
吉弘統幸(よしひろ・むねゆき)吉弘統幸の墓と伝わる墓碑が本殿裏にある。統幸の主君・大友義統...
3639
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
14.3K
59
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印と一緒に頂いた参拝のしおり
左上 入口の社標石左下 参道の鳥居右上 狛犬と拝殿右中 拝殿右下 拝殿の扁額
3640
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
16.5K
45
直書きの御朱印を頂きました
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
3641
西御門白旗神社
神奈川県鎌倉市西御門2-1-24
御朱印あり
この地はもと源頼朝公居館(幕府)の北隅で持仏堂があり、石橋山の合戦にあたって髪の中に納めて戦ったという小さな観音像が安置され頼朝公が篤く信仰していた。正治元年(1199)1月13日頼朝公が亡くなるとここに葬り法華堂と呼ばれ毎年命日には...
14.4K
58
お正月三日間限定の書置き御朱印をいただきました。横の階段を登れば、頼朝さんの墓所があります...
白旗神社にお参りしました。近くには源頼朝公のお墓もありました。
社務所などはありません。横の階段の上には源頼朝公のお墓があります。
3642
三日月神社
栃木県鹿沼市上殿町31-1
御朱印あり
駒場家の氏神で無資格神社なれど、祖先の間宮氏が月読命を崇拝し、江戸時代「承応2年」に小さなほこらをつくり祀ったのが始まりと言われています。月読命を祀り、国家安泰・五穀豊穣を祈願し、縁組・安産、ことにイボ取り皮膚病の神として知られていま...
18.6K
16
日付無記入の書き置きです。拝殿上のクッキー缶に用意されてました。初穂料300円は賽銭箱へ!
栃木県鹿沼市の三日月神社の本殿です
栃木県鹿沼市の三日月神社の拝殿です。3回目の訪問で御朱印をやっと頂けました
3643
二俣神社
福島県いわき市小川町下小川梅ノ作53
御朱印あり
式内社磐城七社の一つ
13.2K
70
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
3644
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
16.4K
38
書き置きを頂きました。ちゅら君さんのおかげで頂けました、ありがとうございます😊11時30分...
籠守勝手神社の拝殿です。御祭神は瀬織津比咩命と淀比咩命です。
籠守勝手神社通信「ごりやく」です。蕃塀の裏に「ご自由に」とありましたので頂いてきました。
3645
石津水天宮
静岡県焼津市石津港町28
御朱印あり
江戸の久留米藩邸に祀られていた水天宮様を、江戸深川の材木商信濃屋の主人野口庄三郎氏が勧請し、1861年(文久元年)に石津の地に奉斉(ほうさい)されたことが始まりです。1881年(明治14年)、野口氏らの寄進により、現在地に社殿が建立...
16.1K
48
近くの「鈴広商店 」にて、書き置きで御朱印をいただきました。
石津水天宮の社殿です。
石津水天宮の鳥居⛩️です。
3646
香久山神社
福島県郡山市小原田4丁目3−15
御朱印あり
15.8K
43
記録として投稿をします
社号標か縄鳥居か。今は住宅地の中にお座りの香久山神社。御祭神は大綿津見命・誉田別命です。故...
拝殿の彫刻たち。扁額を持ち上げる力士像が見られます。
3647
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
12.0K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
3648
成島八幡神社
山形県米沢市広幡町成島1057
御朱印あり
成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。
12.8K
73
成島八幡神社さまの御朱印(書置き)です(^^)!
成島八幡神社さまの扁額です(^。^)!
成島八幡神社さまの拝殿です(^.^)?ら
3649
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
13.0K
87
當勝神社の御朱印です。
素晴らしい雰囲気を感じました
當勝神社にお参りに行きました。
3650
阿太加夜神社
島根県松江市東出雲町出雲郷587
御朱印あり
当社は大那牟遅命の御子阿太加夜奴志多岐喜比賣命外四柱を祀り、鎮座年歴不詳であるが天平五年の風土記に記載され、殊に貞観元年七月十一日正五位下を授けられている。社殿諸建造物は元禄八年三月二十三日出雲太守松平出羽守源朝臣綱近により造営され、...
14.5K
56
過去の参拝記録です。
阿太加夜神社 御由緒を頂きました。
阿太加夜神社 御本殿御祭神は 阿太加夜奴志多岐喜比賣命です。
…
143
144
145
146
147
148
149
…
146/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。