ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3526位~3550位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3526
安城七夕神社
愛知県安城市桜町18-18
御朱印あり
17.3K
22
七夕祭りの際にいただきました。
🌌安城七夕🎋まつり願い事絵馬頂きました🎵この時だけのかな?うちわももらっちゃいました🐒
安城七夕神社に行って参りました!祭りも3日間あるので授与の列が凄かったです。
3527
伊弉冊神社
兵庫県明石市岬町19-8
御朱印あり
延喜式神名帳に云う明石郡九座の一つ伊和都比売神社にて、人皇10代崇神天皇御宇6年勧請せられた式内社である。
14.7K
48
お参りした時に記帳していただきました。
伊弉冊神社(県社)参拝
兵庫県明石市の伊弉冊神社の拝殿です
3528
渋江白髭神社
東京都葛飾区東四つ木4-36-18
御朱印あり
当神社のご祭神は猿田彦命で、合殿として大己貴命、建御名方命を奉祀します。当神社は渋江邑(むら)草創当初より伝わる古社で、霊験あらたかな社として近郷近在からも篤い崇敬を集めてきました。創建年代は詳らかではありませんが、旧別当(神社に付属...
14.5K
50
東京都葛飾区の渋江白髭神社の御朱印です。直書きでいただきました。
渋江白髭神社にお詣りしました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
3529
洲本八幡神社
兵庫県洲本市山手2丁目1-10
御朱印あり
淳仁天皇のご創祀と伝わる洲本八幡神社は、淡路州神と称えられ、江戸時代には徳島藩主蜂須賀氏、洲本城代稲田氏の祈願所として淡路の国の安寧が祈られました。洲本城鎮守の神として、開運導きの神、災い除けの神として特に信仰を集めています。又境内に...
12.7K
68
洲本八幡神社の御朱印です😃
☆洲本八幡神社(県社)参拝
洲本八幡神社の拝殿前から
3530
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
11.9K
79
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
3531
神館飯野高市本多神社 (神戸宗社)
三重県鈴鹿市神戸2-18-28
御朱印あり
神館神社は垂仁天皇の御宇、倭姫命が伊勢に向われた折に「立置せ給ふ御宮所」で、その時点の創立であると伝へ、飯野神社はもと西条村から弘治三年(一五五七)ここに合祀されたもので、創祀は不詳、高市神社は十日市町東裏、三日市、あるいは大和高市郡...
14.3K
52
書置きを拝受しました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3532
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
13.9K
55
H29.10.28参拝しました。
戸島神社(郷社)参拝
戸島神社の拝殿と本殿です。
3533
生目神社
大分県別府市南立石生目町
御朱印あり
由緒によれば、文化三年(1806)宮崎市の生目神社を勧請した。祭神の平景清は源平合戦に於ける平家一門の武将で、眼病の神として祀られている。
16.8K
26
参拝の記録として投稿します。
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
3534
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
13.0K
64
森町 谷崎天神社前回は書き置きをいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
神社後方には梅林がありました。
3535
熊野神社
宮崎県宮崎市熊野6992
御朱印あり
大字熊野区の総氏神様。弘文天皇の白鳳2年(672年、大和朝廷の時代)、紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、当地、御盥迫(みたらいざこ)で禊祓いをして奉祀し、山王大権現と称し、特に地元では「お山王様」とよんで崇敬した。これより「熊野...
16.0K
34
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
熊野神社、社殿になります。
とてもかわいい八咫烏のおみくじです。大吉でした✨️
3536
みそぎ御殿
宮崎県宮崎市阿波岐原町127
御朱印あり
14.9K
45
みそぎ御殿の御朱印です。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
令和6年3月5日宮崎市みそぎ御殿に参りました。
3537
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
13.3K
61
2024/1/1 柏木神社にて書き置きを拝受
2024/1/1 拝殿。元日ということもあり無人ながら参拝者がちらほら。
2024/1/1 鳥居と石段
3538
由仁神社
北海道夕張郡由仁町本町330番地
御朱印あり
明治25年2月、由仁村の開拓にともない、夕張郡開拓総鎮守「夕張神社」の小祠として発足した。明治26年5月山形県人佐藤宇八が初代宮司となり創立、当初の神社経営、無格社から村社、郷社昇格のため尽力した。明治36年12月1日に、山形八幡神社...
11.9K
75
由仁神社にて直書きで御朱印を頂きました。北方領土返して欲しいですね。🤗
由仁神社の拝殿正面になります。
由仁神社の拝殿の中を拝見しました。
3539
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
15.0K
44
御前神社の御朱印です😃
御朱印を頂きに あわら湯のまち駅観光案内所【おしえる座ぁ】へ🚘️
御前神社の本殿です!
3540
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
15.8K
44
高増神社の御朱印です。
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
3541
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
14.8K
46
社務所にて直書きの御朱印を拝受
代田八幡宮拝殿 境内は綺麗に整備されています
山口県柳井市柳井に鎮座する⛩️ 代田八幡宮をお詣り
3542
余市神社
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4番地
御朱印あり
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山...
13.6K
51
書置きですが日付は入れていただきました。16時半頃に着いたのですが開けていただき対応しても...
余市神社の拝殿になります
余市神社の社額になります
3543
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
15.7K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
3544
春日神社 八剱社
愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
御朱印あり
創建は古く詳しくは知ることが出来ないが、その昔、天津児屋根命は大明神山に、武甕槌命は鹿島に経津主命は古宮に、姫大神は古春日と高浜の各地にそれぞれご鎮座されていた。この四柱の神様を古春日の地に合祀し、春日大明神と称した。
11.9K
80
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらは拝所の様子です。
愛知県高浜市春日町の春日神社に参拝しました。
3545
六所神社
千葉県成田市龍台118
御朱印あり
15.0K
44
達筆出し、キラキラしてて素敵
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
3546
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
12.5K
69
八幡神社より南に下った愛宕神社にて書置きをいただきました。
境内入口、社号票と鳥居です。
拝殿です。落葉が黄色いジュウタンになっていて綺麗でした。
3547
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
15.6K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
3548
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
13.1K
72
福井に行き時間が許せば立ち寄った神社です。初めてお参りしてから数年後。この日、社務所に宮司...
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
3549
矢上神社
長崎県長崎市矢上町14-1
御朱印あり
紀元1281年(弘安4年)元寇の国難に当り西海鎮護の神として矢上の神奈備山に劔の箭と化って天降り給ひし宝劔を鎮祠したのが創建と伝はる。箭神(矢上)の地名の起源である。1522年(大栄2年)2月三神を勧請して大王社と号す、1575年(天...
13.7K
58
過去にいただいたものです。
二の鳥居の左側、御神木です。
矢上神社、二の鳥居です。
3550
金神社
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
12.1K
73
直書きにて拝受いたしました。
お金を袋に入れてザルで洗います。ザルは設置されてます!御利益あるように激しくお金に神水を流...
山田天満宮内にある金神社様にも参拝!お金に当然御利益があります!
…
139
140
141
142
143
144
145
…
142/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。