ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
宇都宮二荒山神社下之宮
栃木県宇都宮市馬場通り3丁目1-1
御朱印あり
宇都宮二荒山神社の向かいにある境内社 (飛び地)
16.6K
35
東照宮近くの神社にもお参り
二荒山神社摂社下之宮
二荒山神社摂社下之宮
3502
梅安天満宮
福岡県中間市中央1丁目42
御朱印あり
丈永年間(450年前)大宰府の菅原道真公を勧請して祭られたもので延享年間(230年前)惣社山よりここに移されています。この地はもと梅安といわれていたことから、梅安天満宮と称され、祭礼日の御神幸は遠賀川の渡場までおくだりになり御神興の前...
16.0K
56
書き置き御朱印拝受しました。ありがとうございました。
柵で囲われた石造の本殿の様子です。御祭神は菅原道真公です。ここ徳若の天満宮は、文永年間(4...
裏参道の道路沿いの参道口の梅安天満宮の看板です。これが目立ち参拝時にすぐに場所がわかりました。
3503
須賀神社
福岡県朝倉市甘木842
御朱印あり
13.6K
134
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市甘木にある須賀神社の拝殿
須賀神社境内にある"手水舎"の写真です。※写真の手水舎奥にある建物が社務所となっております。
3504
五社神社
神奈川県綾瀬市早川1603
御朱印あり
人皇第十二代景行天皇の皇子日本武尊、御東征の折に当地(当時は亀井山と伝う)に五朶の榊を樹て、地神五代を創祀して五頭の宮と崇められたのが始めであるといわれている。第九十五代花園天皇の正和二年の春(約六八〇年前)、三井の門徒浄覚大徳が社殿...
17.0K
31
拝殿に向かって右手前の社務所兼ご自宅にて紙渡しでいただきました
五社神社に参拝しました。一対の御神木、楠木の間から拝殿へと...
五社神社に参拝しました
3505
新得神社
北海道上川郡新得町西一条北3丁目11番地
御朱印あり
明治32年に新得原野に13戸の山形県入植者が入地し、同36年玉川半兵衛・太田才太郎・原田熊五郎・岡田善蔵・清野忠蔵らの有志によって現在の新得小学校東南付近に木柱を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。翌37年秋に改めて神社山山頂に花...
14.9K
76
参拝記録として投稿します
天白龍神碑は今まで存在を知らず、初めてお詣りしました。遠方からも定期的に親の代から霊験あら...
天白龍神碑が、境内を流れる川の守神で祀っているとの事てます。
3506
白鬚神社
埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-10-20
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。
18.5K
16
親戚の家に遊びに行くついでに寄りました✨宮司さん不在で、書置きを頂きました😉
可愛らしい神社でした🥰お茶屋さんもやっているようで、お茶っ葉も購入できます🍵狭山茶100g...
霊亀年間(715-717)に高麗人が高麗郡に入植した際に勧請した白鬚神社の一社と伝えられ、...
3507
蒲神明宮
静岡県浜松市東区神立町471の1
御朱印あり
創建不詳。一説には大同元年(806)といい、浜松で一番古い神社に比定される。「ごしんさま」の名で知られる。袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い...
15.1K
50
書置きにて拝受いたしました。
参拝記録として投稿します
蒲神明宮の社殿です。
3508
南豪神社
北海道帯広市東一条南28丁目2-2
御朱印あり
初代宮司の竹中祥晃は大正12年(1923年)ごろ、2歳の時に父と共に九州より帯広に渡った。父が植林や寺院の創建と事業を行うのを手伝い、自身はこの南豪神社を創建。初代宮司に就任する。以後地域の発展に尽くし平成6年(1994年)10月逝去する。
14.4K
85
昨年6月より月詣りを始めて、12ヶ月目になる南豪神社の直書き御朱印になります。初穂料300...
月詣りしている、帯広市にある南豪神社の拝殿になります。
南豪神社の拝殿になります。
3509
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
14.4K
60
令和6年6月7日奉拝。
☆伊勢久留麻神社(淡路國三宮・式内小社)参拝
伊勢久留麻神社の拝殿中を
3510
高石神社
神奈川県川崎市麻生区高石1ー31ー1
御朱印あり
天照大神を主神として祀る。往時は「伊勢宮」と称し、当社あるを以て境内一帯を「お伊勢の森」と呼ぶ。大正11年、高石地区内に分散鎮座せる熊野社、御嶽社、春日社、富士浅間社、八幡社などを合祀遷宮し、更に稲荷、第六天の二小祠を左右に相殿とす...
16.3K
51
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きでも、書き上がるまでに20分以上も待ちまし...
神奈川県川崎市高石神社・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市高石神社・表参道&二の鳥居…元旦は信じられない程の参拝者でしたが、本日は1人...
3511
塩竈神社
愛知県名古屋市天白区御幸山1328
御朱印あり
名古屋市天白区御幸山の中腹に鎮座する塩竈神社は、東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬を集める宮城県塩竈市の旧国幣中社『鹽竈神社』より御分霊を賜り、崇め奉ったのが起りと伝えられております。御祭神【鹽土老翁神】(しおつちおぢのかみ)は、潮流を...
16.5K
36
過去の参拝記録です。
3月訪問。塩竈神社拝殿
3月訪問。塩竈神社鳥居
3512
玉園稲荷神社
長崎県長崎市西山町18-15
御朱印あり
玉園稲荷神社は、諏訪神社の境内社で、本殿の北東に鎮座しています。
10.9K
96
諏訪神社にて直書きで拝受しました。
アップするとこんな感じです。
鳥居横にトゲぬき狛犬がいらっしゃいます。
3513
神明大一社
愛知県岩倉市中本町西出口28
御朱印あり
14.9K
53
本当に近くて昔から気になってました御朱印は宮司さん宅にて頂いてきました直書きです規則正しく...
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
岩倉市 神明大一社さんにお参り✨
3514
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
15.4K
47
脚を延ばして山口県柳井市まで
代田八幡宮拝殿 境内は綺麗に整備されています
山口県柳井市柳井に鎮座する⛩️ 代田八幡宮をお詣り
3515
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
12.3K
81
平清盛公西八条殿跡 若一神社 御朱印 直書
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
3516
感田神社
大阪府貝塚市中905
御朱印あり
創建は不詳であるが、天文年間頃に本格化する貝塚寺内町の成立と関連している。地元農村からの移住者が多かったことから、南郡海塚村の牛頭天王社と同郡堀村の天満宮を寺内町に勧請し、天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、1587年(天正1...
15.5K
54
貝塚市の神社巡りをした時に記帳していただきました。
感田神社の境内です。
感田神社の正面です 神門は二階建て両サイドに
3517
比婆山熊野神社
広島県庄原市西城町熊野1160
御朱印あり
当社創建不詳なれども和銅六年(713年)までは比婆大神社と称されていたと伝える。天平元年に社殿を造立、その後嘉祥元年社号を改め熊野神社と称し、更に遥に星霜を経て文亀二年奴可郡西条保久里村の源親盛が大檀那として本殿を造営、永正十五年源尚...
15.7K
44
御朱印をお願いしたところ、自分で押すことになりました。個人的に、上の四角の印が好きです。
人の足跡はありませんが、なにやら獣らしき足跡🐾が…少し先で猟友会の方にお会いしたので聞いて...
比婆山熊野神社までの山道を歩いて登ってみました。冬季は積雪があるのでスタッドレス必須です。...
3518
六所神社 (須和田)
千葉県市川市須和田2丁目22-7
御朱印あり
古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下総国の総社に比定される。この六所神社は、現在地に遷座するま...
14.4K
56
参拝記録にて書置きを葛飾八幡宮にていただきました。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3519
千波神社
茨城県水戸市千波町503-1
御朱印あり
元々は八幡神社であったが水戸市宮内町の常陸第三宮吉田神社から日本武尊を勧請されました。明治に千波神社になった。
15.4K
46
(2004年3月の参拝です)千波神社に参拝し、御朱印を水戸八幡宮でいただきました。#水戸八...
石祠です。#千波神社#水戸市#茨城県
摂社 古峰神社です。#千波神社#水戸市#茨城県
3520
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
15.5K
45
あわら湯のまち駅内のおしえる座で書置きいただきました
御朱印を頂きに あわら湯のまち駅観光案内所【おしえる座ぁ】へ🚘️
御前神社の本殿です!
3521
浅間神社 (行田市埼玉)
埼玉県行田市大字埼玉5450
御朱印あり
14.8K
163
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 ミント
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 境内のシャクナゲ
参拝記録保存の為 前玉神社/浅間神社 猫の日 境内のシャクナゲ
3522
青麻神社
茨城県土浦市木田余2459
御朱印あり
仙台市宮城野区にある青麻神社を総本社としており、社の数は多くありませんが、全国各地に点在する青麻神社の一社です。 仙台にある本社は、京都からやってきた穂積保昌(ほづみやすまさ)が、麻の栽培技術を里の人間に教えたことから、地名・社名とも...
16.3K
37
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
青麻神社の拝殿になります。総本社は仙台市宮城野区にある青麻神社とのこと。
青麻神社の鳥居と参道になります。
3523
伊勢大御神上大神宮
福島県南相馬市鹿島区南柚木字宮前18
御朱印あり
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
12.2K
78
直書きの御朱印をいただきました。
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 境内前に建つ社号票石です。祭神・天照大御神『撞賢木厳之御魂天...
南相馬市 伊勢大御神上大神宮 石段入口に建つ鳥居です。
3524
浪打八幡宮
香川県三豊市詫間町詫間1376
御朱印あり
浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。浪内八幡神社ともいう。 古社伝(吉津・丸岡家文書)によれば推古天皇十二年(604年)八月十四日敏達天皇の皇子である高村親王がこの地に泊せられた時、夢に八幡神がお立ちに...
14.3K
57
浪打八幡宮の御朱印を頂きました
浪打八幡宮の拝殿になります
浪打八幡宮の鳥居になります
3525
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
15.9K
41
令和六年正月三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】牛嶋神社の兼務社でこの日は氏子の...
押上天祖神社の拝殿にかかる扁額。
押上天祖神社の境内に鎮座する拝殿。
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。