ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2826位~2850位)
全国 26,605件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2826
直江津大神宮
新潟県上越市中央2丁目3-47
御朱印あり
明治24年に伊勢神宮の分教所として造営され伊勢神宮の御神札の頒布を行い、伊勢構を作り伊勢詣でなどを行ってきたが、明治31年火災で焼失。明治32年神宮奉斎会直江津支部長に任命され、仮事務所にて奉斎会の業務を継続年月を重ねる。昭和4年神宮...
20.1K
45
お参りした時に記帳していただきました。
直江津大神宮さま 鳥居⛩右側に駐車場がありましたが、そこに辿り着けませんでした。宮司さまに...
新潟県上越市、直江津大神宮⛩の拝殿の中になります。2022年8月
2827
居合神社
山形県村山市大字林崎85
御朱印あり
一、由緒・沿革 本社略縁起に依れば、大同二年(八〇七年)林崎地区の東方石城嶽の大明神沢の岩窟に熊野権現が祀られ、後旧荒宿村に降神、熊野堂として石祠に祀られた。 熊野権現は永承年中(一〇四六年)から正安二年(一三〇〇年)の間に当地に遷座...
17.3K
77
参拝記録の投稿です。(書置き)土日祝日に拝殿前に、書置き御朱印を授与しています。数に限りが...
〘居合神社〙居合神社にお詣り行ってきました。何故かこの時期に行くことが多いです😅。御朱印は...
〘居合神社〙手水舎になります。鈴がワンポイント👍で存在感があります。まわりは雪でいっぱいで...
2828
若宮八幡宮
静岡県磐田市森下699
御朱印あり
19.0K
56
直書きにて御朱印をいただきました
本日、若宮八幡宮様に伺って来ました。
本日、若宮八幡宮様に伺って来ました。
2829
五所神社
千葉県山武市蓮沼イ1904
御朱印あり
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命、の5神を祀る。
18.3K
62
書き置きの御朱印をいただきました無人で賽銭箱の横に御朱印がありました
1月訪問。五所神社拝殿
1月訪問。五所神社手水舎
2830
西向天神社
東京都新宿区新宿6-21-1
御朱印あり
京都栂尾山高山寺を開山した明恵上人により、京都北野天満宮を勧請し1228(安貞2)年創建されたと社伝に伝わる。明恵上人が東国に五大尊寺を開山すべく、菅原道真自作の尊像を持って下向し、当地に祠堂を建立し旧東大久保村の鎮守としたことに始ま...
15.0K
240
新宿区参り5️⃣ 参拝し直書きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、社号標、手水舎の眺めになります。新宿の中心から少し離れた場所で静かな場所でした。
西向天神社に参拝しました
2831
常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
御朱印あり
天祖神社は旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている神社です。
18.0K
65
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印を入れて頂いたオリジナルクリアファイル
常盤台天祖神社と成蹊大学文学部で作成した80ページの立派な手帖を頂きました。天祖神社に祀ら...
2832
金刀比羅神社
佐賀県佐賀市金立町金立3349
御朱印あり
金立町大門の金刀比羅山の頂上近く鎮座する。764年、肥前国司が金刀比羅神社(香川県)の御分神を勧請された。天正五年、龍造寺隆信が社殿を再建、龍造寺鍋島の直願神社として崇敬された。金比羅神社の境内に博打の木があり、この博打の木の皮を財布...
20.3K
42
過去にいただいたものです。
境内は、参拝させていただいた時は、他に人もなく、貸切状態でした。眺めがいいことも踏まえれば...
初詣で金刀比羅神社をお詣りさせていただきました。
2833
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
12.8K
117
乙女稲荷神社の御朱印。
根津神社境内の高台に鎮座。
文京区根津にある乙女稲荷神社を参拝。
2834
金札宮
京都府京都市伏見区鷹匠町8
御朱印あり
14.9K
96
金札宮 白菊大明神 御朱印 書置書置きのみ
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
金札宮 伏見五福めぐり大黒寺のお向かいです。
2835
糠部神社
青森県三戸郡三戸町大字梅内字城ノ下34-2
御朱印あり
当神社創建のきっかけは明治8年のこと、三戸給人であった佐藤連之助の提唱によります。当時は、廃藩置県の一環で全国に敷かれた廃城令によって、国内の城郭は悉く取り壊される時代でした。このような時代背景の中で、これまで築き上げてきた南部氏の...
20.2K
43
三戸城に鎮座する神社。残念ながら社務所は閉まっておりましたが「いなかふぇ ほっとイレブン」...
しだれ桜と、お城。しだれ系の桜が多かったです。
お城と一緒に、御衣黄を。
2836
岩根沢三山神社
山形県西村山郡西川町岩根沢
御朱印あり
岩根沢三神社の由来は、嘉録二年(1226年)大和の国より、行脚に来ていた僧が岩根沢に投宿中発心し一字を建立、役の行者の威力も加わり月山に道を切り開きその後、参詣の行者が増加し、さらに嘉慶元年(1387年)大寺を建立しその後、上野東叡山...
14.6K
99
参拝記録の投稿です。(直書き)
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
岩根沢三山神社⛩️参拝させて頂きました。
2837
聖母宮
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
御朱印あり
神功皇后が行宮を建て順風を待ち、この地を「風本」と名付けた。朝鮮半島への出兵帰路に「勝本」と改められ、里人は行宮に神鏡に納めて皇后を祀った。養老元年(717)に勅命により神殿が建てられた。
13.2K
113
聖母宮にて紙渡しの御朱印を頂きました。拝殿前にいっぱい置いてあって、どれにするか随分悩みま...
パラオ🇵🇼の貝の手水舎
歴史ある神社です⛩️素晴らしいです✨
2838
用賀神社
東京都世田谷区用賀2丁目16-26
御朱印あり
用賀神社(ようがじんじゃ)は東京都世田谷区にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった。
15.4K
91
直書きのみの対応だったと思います。
世田谷区にお座りの用賀神社。七五三のお祝いのご祈祷の間に写真を1枚いただきました。
注連縄と紙垂の奥手に、金縁の扁額が掛かります。
2839
出雲大社岡山分院
岡山県岡山市北区中山下1丁目5−58
御朱印あり
21.2K
33
備忘録:H27.6.13参拝しました。
出雲大社岡山分院 拝殿島根県の出雲大社🐇には一度参拝してるけど、また暖かくなったら行きた...
岡山市北区 出雲大社岡山分院 ⛩鳥居御祭神は、大国主大神💫ですね ꕤ.˖٭˖*
2840
秋葉神社 (長岡市)
新潟県長岡市谷内2-8-5
御朱印あり
上杉謙信は天文20年(1551)常安寺の守護神として日本総本廟越後秋葉三尺坊大権現を勧請し、別当般若院の寺領を開基の験として寄進しました。秋葉神社は火伏せの神様として、全国に多くの神社や末社をもつ秋葉三尺坊威徳大権現を祀った神社で、秋...
21.3K
32
秋葉神社さまの御朱印(書置き)です!2021年2月参拝 投稿です!常安寺さまで頂きました!
秋葉神社さまの拝殿です!2021年2月参拝 投稿です!
常安寺にて秋葉三尺坊大権現の火防札を頂いてまいりました
2841
垂水神社
大阪府吹田市垂水町1-24-6
御朱印あり
17.7K
69
お参りした時に記帳していただきました。
毎月8日 垂水神社の摂社「垂水不動社」で月次祭として神道護摩焚きを斎行しております。
拝殿本殿と向かう階段の横に、御神木の大きなクスノキが空を覆います!
2842
市杵島姫神社
三重県津市下弁財町2391
御朱印あり
このお社は、往古は庚申塚でした。市杵島姫命は北畠氏一族の守護神として、北畠氏滅亡まで多気の城内に御鎮座されていました。親房公、顕家公、顕能公と大変崇敬心厚く、その心は代々家臣に至るまで受け継がれ、その後、この地の産土神様になられました。
19.5K
50
令和7年2月24日奉拝。
令和7年2月24日奉拝。狛犬様です。
令和7年2月24日奉拝。狛犬様になります。
2843
美濃輪稲荷神社
静岡県静岡市清水区美濃輪6-12
御朱印あり
14.8K
84
静岡市 美濃輪稲荷神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
静岡市 美濃輪稲荷神社 境内入口に建つ社号標・一ノ鳥居です。祭神・宇迦之御魂大神、猿田彦大...
静岡市 美濃輪稲荷神社 ニノ鳥居から三列に連なる奉納鳥居です。
2844
雀宮神社
栃木県宇都宮市雀の宮1丁目3−1
御朱印あり
雀宮神社(すずめのみやじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。旧社格は郷社。歴史と趣のある神社として、地元民に敬愛されている。この地域を治めていた宇都宮氏の信仰は篤く、雀宮神社を、城を守る四神の内、南の『朱雀』と位置づけ、城主がしばし...
18.3K
62
雀宮神社すずめのみやじんじゃ書置きの御朱印
雀宮神社すずめのみやじんじゃ拝殿前…
雀宮神社すずめのみやじんじゃ拝殿の扁額
2845
大津諏訪神社
神奈川県横須賀市大津町4-22-22
御朱印あり
古来より「大津」はその名の示す通り、幕府の置かれた鎌倉や江戸に出入りする物資を中継する湊(みなと)として東京湾を臨む舟の渡し場の役割を担ってきたと思われます。この地は古代にあっては房総への渡津(としん)、中世には半島を跋扈(ばっこ)し...
18.6K
59
大津諏訪神社の直書き御朱印です。とても歴史の長い神社だそうです。
社殿には七夕の笹が飾られておりました。関東大震災で社殿が倒壊しましたが、わずか一年半後には...
横須賀市大津町の諏訪神社に参拝いたしました。天長元年(824)に諏訪大社より御分霊を勧請し...
2846
賀茂神社
鳥取県倉吉市葵町586
御朱印あり
この地で語り継がれている「羽衣伝説」では、天女が鳥居の近くにある井戸のそばに生えた夕顔をつたって天に昇ったといわれ、その井戸は「夕顔の井戸」と呼ばれています。
20.1K
44
過去の参拝記録です。
鳥取県倉吉市葵町の賀茂神社に参拝しました。
賀茂神社(倉吉市)参拝
2847
妻垣神社
大分県宇佐市安心院町妻垣字大門203番地
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建。天長年間(824〜834)に宇佐神宮三之御殿より神功皇后を勧請している。
16.4K
87
過去にいただいたものです。
2024年に妻垣神社で御朱印を頂いた時の写真です
★妻垣神社(県社)参拝
2848
釜山神社
埼玉県大里郡寄居町風布1969
御朱印あり
19.6K
55
書置きの御朱印をいただきました。
寄居町作成の案内になります。
こちらが社務所になります。
2849
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の小野神社がある。多摩川の氾濫に伴う水害によって遷座が行われた結果2社になったとされるが、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。多摩市の小野神社が武蔵国一宮と...
19.1K
53
【東京都】府中市、小野神社の御朱印を、少し離れた谷保天満宮で記帳していただきました。以前の...
【東京都】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社は、多摩市の小野神社(武蔵一宮)と...
小野神社、鳥居の脇に設置されている社号標です。多摩川を挟んで、多摩市と府中市に同じ社名の神...
2850
植田八幡神社
福島県いわき市植田町八幡台2
御朱印あり
後冷泉天皇の御代、康安五年(1062年)に源頼義・義家が勅命を奉じて安倍二任(貞任・宗任)征伐のおり、鎌倉の鶴岡を始めとして街道五里ごとに神社を建立。岩清水八幡の分霊を勧請したのが始まり。そのため、「五里八幡」とも称される。
17.9K
65
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
…
111
112
113
114
115
116
117
…
114/1065
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。