ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2601位~2625位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2601
手子后神社 (神栖市)
茨城県神栖市波崎8819
御朱印あり
手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。
24.1K
39
書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印とともに御守りも拝受しました。ありがとうございます。
御朱印とともに御守りも拝受しました。ありがとうございます。
2602
龍王神社
熊本県八代市清水町2-34
御朱印あり
24.3K
37
御朱印対応されていません。✅無料駐車場🅿️あり(数台分)🐥Googleマップに【八代龍王神...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、こんな感じです。
2603
六所神社
愛知県名古屋市東区矢田南1丁目6−37
御朱印あり
名古屋ドームにほど近い場所、毎年ドラゴンズが優勝祈願に訪れる神社。
21.6K
64
矢田六所神社 御朱印 直書
本殿です。御祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊奘冉尊(イザナミノミコト)です。安産・生...
名古屋ドーム近くにあります。
2604
別府八幡宮
山口県山陽小野田市大字有帆1377-2
御朱印あり
当社は神護景雲四年(西暦770年)、和気清麻呂公よって豊前国(現在の大分県)の宇佐神宮より勧請されたことを創建の始めとする。 僧道鏡の企てを阻止した宇佐神宮神託事件の折、野望を挫かれ憤激した道鏡により大隅国(現在の鹿児島県)へ流されて...
18.9K
91
7月!御朱印いただきました!
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました雪の中の灯りがとてもステキでした。
山口県山陽小野田市 別府八幡宮 参拝しました雪が降っており、とても神秘的でした
2605
楯岩鬼怒姫神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝
御朱印あり
この「楯岩鬼怒姫神社」の神様は、 森友瀧尾神社の分御霊で姫神様「田心姫命」を中心に大己貴命(大国主命)味耜高彦根命、 軻遇突智命を合祀する神社です。 古来より、 縁結び・子宝・長寿・商売繁盛 ・金運の神様で、御祈願をすると 必ず願いが...
22.3K
57
鬼怒川旅行の時に手に入れました。書き置きです。
誰かがお供えしたのでしょうか?地ビール🍺が置いてありました😄
楯岩吊橋、高所恐怖症の為ただただ無言で…
2606
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
22.9K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
2607
駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御朱印あり
今から約950年程昔、平安時代後期、御冷泉天皇の天喜4年4月に源義家公が、父頼義公と共に朝廷の命をうけ、奥州の安倍氏征伐に向かう途中、この地を通過する際に子の神に武運を祈ったと伝えられており、少なくともこれより以前に、この地の守護神...
18.6K
94
駒繋神社の御朱印です。
駒繋神社の扁額です。
駒繋神社の拝殿です。
2608
犬山神社
愛知県犬山市犬山北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
20.2K
78
犬山城の近くの神社で頂いた
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
2609
岩国護国神社
山口県岩国市今津町6-12-23
御朱印あり
当神社は旧岩国藩主吉川経幹公が維新前後の戦役に斃れられたる二十二名の御霊をお慰めするため、明治元年、秋関所山に社殿を造営、毎年祭典が擧行されたのに起源する。
18.7K
92
【岩国護国神社】561御朱印(直書き)をいただきました。
手水舎に龍がいました
2024/1/25 拝殿
2610
保土ヶ谷神明社
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
御朱印あり
神明社は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられ、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。鎌倉時代の始め、神様のお告げがあって現在の地に遷った時、伊勢神宮になぞらえて、天照大御神をまつる御本社のほか、豊受大神宮や境内神...
20.5K
165
横浜での仕事前に御朱印巡りをしました。保土ヶ谷神明社さまの御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
拝殿内部になります。
2611
宇都母知神社
神奈川県藤沢市打戻2662
御朱印あり
宇都母知神社(うつもちじんじゃ)は、神奈川県藤沢市打戻に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
22.7K
53
御朱印集め 3つ目直書きでいただきました
慶応大学湘南藤沢キャンパスの近くに鎮座する神社です。
ここから富士山が眺められます。
2612
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
22.0K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
2613
市杵島姫神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-21
御朱印あり
20.1K
78
書置きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
御朱印は社殿内の引き出しに入っております。
2614
箱崎八幡宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
21.1K
68
R1.5.12参拝しました。
本殿裏にもお詣り所があるんで忘れずに ^^
御朱印は御守所横のガラス窓に4種類書き置きが置いてありました
2615
大頭龍神社
静岡県菊川市加茂947
御朱印あり
古くから「疫病鎮護」「水難除け」などの神様として親しまれ、信仰されていたそうです。初期のころは、山を神とし、社殿は無く、後に本殿・拝殿が建立されたそうです。大物主尊を祭り、奥の院(ここには宮はなく、石が一つ据えられていた)を大頭龍と言...
21.0K
69
大頭龍神社でいただいた遠州八重神玉御朱印です。
大頭龍神社の参道と社殿です。
菊川市にある大頭龍神社に参拝に行ってきました。
2616
加賀屋天満宮
大阪府大阪市住之江区北加賀屋5丁目2−4
御朱印あり
加賀屋天満宮(かがやてんまんぐう)は、大阪府大阪市住之江区にある神社。祭神は菅原道真。天王寺村天下茶屋の柴谷利兵衛と在地の住人が新田開発の際、鎮守のため勧請したものといわれる。一時廃絶していたが、昭和26年6月、境内2409平方メート...
21.0K
69
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の社殿です。天満宮ですので御祭神は菅原道真です。...
大阪府住之江区北加賀屋の鎮守、加賀屋天満宮の摂社、加賀屋稲荷神社です。 #大阪府 #住之江...
2617
大内神社
岡山県備前市香登本1249
御朱印あり
18.4K
96
大内神社の御朱印です😃
大内神社本殿裏に回り 終点の新大阪へと向かう山陽新幹線を🚅 📸
大内神社の本殿です!
2618
玉姫稲荷神社
東京都台東区清川2-13
御朱印あり
社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。」
20.6K
73
参拝記録として投稿します
南千住駅から徒歩10分~15分。隣の玉姫公園を含め周辺にはホームレスがいっぱい。
台東区の玉姫稲荷神社の摂社の口入稲荷神社です。(2017/9/16)
2619
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
後鎮座ましますこの地には、往昔より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に、細やかなる稲荷の小祠があり、霊験顕著なお山であるとして、その昔、多くの篤信者の浄財・寄進によって、崇高な神殿が造営されました。 社史に基づきますと、この稲荷山は...
20.1K
78
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
2620
八坂神社
千葉県香取市佐原イ3360番地
御朱印あり
佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時代前期の天和年間(1681年-1683年)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となった。なお、遷座の時期は天正年間(1573年-1593年)以前との説もある。当初表口は浜宿側(現 千葉萌陽高等学...
23.1K
48
参拝記録として投稿します
(八坂神社祇園祭)「佐原の大祭」夏祭り🏮ユネスコ無形文化遺産で国指定重要無形民俗文化財です...
香取市佐原の八坂神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊で、佐原・本宿地区の総鎮守です。
2621
鎮国守国神社 (鎮國守國神社)
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
20.0K
79
鎭國守國神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
2622
伊勢山天照神社
千葉県我孫子市中峠1148
御朱印あり
伊勢山天照神社の創建年代は不詳ながら、景行天皇の東国巡行の際に葛飾野に狩猟せられた跡と伝えられるといいます。江戸時代には、相馬七郷(岡発戸村、都部村、中峠村、中里村、古戸村、日秀村、新木村)の総鎮守だったといいます。明治9年都部八坂神...
22.0K
58
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
伊勢山天照神社の本殿になります。
伊勢山天照神社の拝殿になります。
2623
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10
御朱印あり
長者山には古くから様々な祭祀が行われていたらしく、八戸藩初代藩主南部直房によって虚空蔵菩薩が勧請され「祇園」と俗称された堂祠を前身とし、新羅神社としては延宝6年(1678年)に2代藩主直政が藩家の守護と領内の五穀豊穰と領民の安穏、無病...
22.0K
59
参拝記録として投稿します
5月訪問。新羅神社拝殿
5月訪問。新羅神社手水舎
2624
新小岩香取神社 (間々井香取神社)
東京都江戸川区中央4丁目5-23
御朱印あり
新小岩香取神社は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、元和三年(1617年)に再建された。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が当神社を創立したと言われています。
20.8K
70
令和六年五月十一日(書置きのみ初穂料500円コピー)【通常御朱印】〘御朱印ファイル020〙01
親戚の近くで近辺の方々の鎮守さまという事で訪問しました小松菜の発祥の地との事です
新小岩香取神社 (間々井香取神社)の隣にある小松菜発祥の地。
2625
久留里神社
千葉県君津市浦田15
御朱印あり
治安元年(1021)州介平忠常の創建で、北辰と天御中主命を御祭神とする妙見社で千葉六妙見の一社で千葉氏の氏神として栄え、御神体は亀に乗った武神である。源頼朝も真鶴より勝山に上陸した時に戦勝祈願し、天下統一後征夷大将軍となるや早速お礼の...
24.0K
38
ちょうど宮司さんがいました。直書きの御朱印をいただきました。
千葉県君津市の久留里神社を参拝いたしました。御祭神:天御中主命・伊邪那美神・天照皇大神・少...
久留里神社の鳥居です。鮮やかな赤い色が美しいです✨
…
102
103
104
105
106
107
108
…
105/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。