ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2501位~2525位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2501
萩春日神社
山口県萩市大字堀内258
御朱印あり
奈良市の春日大社の御分霊を千百七十余年前の大同二年、萩椿郷在住の国守某が萩の地にお移し申し、始め沖原に、後土原、江向に移し奉りました。毛利輝元公が萩を居城とせられるに及び防長二州の祈願所と定め、慶長十三年三月、社殿を堀内の現在地に建立...
19.0K
89
2025/1/25 書き入れ
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 鳥居
2502
高玉神社
宮城県仙台市泉区高玉町9-143
御朱印あり
宮城郡国分山根通市名坂肝入茂助安永3(1774)年7月風土記御用書出には、高玉明神は稲荷社で、勧請した人名も何年にお祀りしたかも知られていない。明治時代古老の口伝高玉屋敷に有力な物持ちが住んでいた。この屋敷に「お玉」という可憐な女中が...
21.8K
126
仙台市泉区 高玉神社 例祭のご朱印です。臨時に設けられた授与所で紙渡しを拝受しました。
参拝させて頂きました。
仙台市泉区 高玉神社 例祭当日お参りさせて頂きました。祭神・宇迦之魂神
2503
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1
御朱印あり
創建年代不詳。治承年間(1177〜1181)に、源頼朝が暴風雨に逢い当社に祈願したと伝えられている。この地は、小高い浮洲になっており出水の折にも水没することが無く、「浮島の宮」とも呼ばれていた。嘉永元年(1848)社殿を造営するも、安...
20.5K
74
隅田川神社の御朱印です何度か来てますが、初めて神職さんいらっしゃいました
隅田川神社へ参拝参拝記録アップです
ポストカードもいただきました
2504
平井諏訪神社
東京都江戸川区平井6丁目17-36
御朱印あり
諏訪神社の御祭神は大国主神の御子建御名方神が奉斎されている 信濃国の一ノ宮諏訪大社の分社である。享保年間、平井聖天灯明寺の恵祐法印が生国信州の諏訪大明神の神霊を当所に勧請し、社殿を建立したるを以て当社の創建とする。
20.6K
72
Kakioki only.
東京都江戸川区平井の平井諏訪神社を参拝いたしました。主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ...
平井諏訪神社の拝殿です。赤、緑、白、金の色鮮やかな美しい社殿です✨
2505
須賀神社
東京都台東区浅草橋2丁目29-16
御朱印あり
御創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年)御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)
16.3K
115
参拝記録として投稿します
須賀神社をお詣りしました✨社務所に張り紙があり、御朱印はしばらくお休みするそうです。
須賀神社をお詣りしました✨
2506
大連神社
山口県下関市阿弥陀寺町4-1
御朱印あり
1907年(明治40年)10月1日に創建。大連に住む日本人より氏神として崇敬され、1944年(昭和19年)に旅順の官幣大社関東神宮が鎮座するまでは関東州の中心的な神社であった。1945年(昭和20年)8月の第二次世界大戦の日本の敗戦の...
19.5K
83
過去の参拝の記録として投稿します。
2025/1/24 拝殿
大連神社を参拝いたしました。御祭神:天照大神、大国主大神、明治天皇、靖国神赤間神宮の境内社...
2507
高天彦神社
奈良県御所市北窪158
御朱印あり
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
17.6K
111
高天彦神社の御朱印を高鴨神社で頂きました。直書きです。
今日は狛犬さんにしてみました
奈良市を通過中に、やっぱり参拝しないとダメでしょとなり、神様ごめんなさい、また夕方の参拝でした
2508
厳島神社
兵庫県洲本市本町4-1-27
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。祭神の市杵島姫命が弁才天と習合していたため、現在でも「淡路島弁財天」として親しまれている。秋の例大祭である弁天祭は11月21日から3日間行われ(本祭は22日)、大勢の参拝客...
18.6K
99
直書きでいただきました。
厳島神社(無格社)参拝
厳島神社の社務所です
2509
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
22.0K
68
御朱印を書置きで頂きました。
新海三社神社の重要文化財三重塔です。色塗りのない木材そのものの感じが好きです。
新海三社神社の拝殿です。御朱印は電話してみたのですが忙しいようで頂けず。
2510
小松神社
埼玉県羽生市小松280
御朱印あり
今を遡り、景行天皇の代(55年)日本武尊が東征の途次小祠を建立し、伊弉諾命・伊弉冉命に二柱を祀ったと言われ、承安年間(1171〜75)の小松内府・平重盛が没し埋葬地の目印に銀杏が植えられ、脇に小松大明神として祀られ、この時代に社殿が創...
23.8K
40
⛩️をくぐり右手の社務所にて書置でいただけました
今を遡り、景行天皇の代(55年)日本武尊が東征の途次小祠を建立し、伊弉諾命・伊弉冉命に二柱...
埼玉県羽生市小松に鎮座する小松神社さまです
2511
大和大国魂神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
御朱印あり
創立年代不詳。 文武天皇慶雲元年(704)、諸国印及諸社に銅印を下し賜ひしものを今に存す。現在、県の重要文化財に指定。 文徳天皇仁寿元年(851)、官社に列し、清和天皇貞観元年(859)、従一位勲八等に敍せられ醍、醐天皇延喜の制、名神...
19.7K
80
令和6年6月7日奉拝。
拝殿前に御朱印が置いてあります
大和大国魂神社の拝殿前から
2512
眉山春日神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1
御朱印あり
眉山春日神社(びざんかすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
19.9K
78
直書きしていただきました。
眉山春日神社の拝殿です
眉山春日神社の鳥居です
2513
服部住吉神社
大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
御朱印あり
服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(服部)に鎮座する神社。正式名称は住吉神社。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。
20.7K
70
直書きで頂きました。
服部住吉神社のご本殿。
本殿の奥にあるお稲荷さんの赤鳥居。
2514
馬場八幡宮
茨城県常陸太田市馬場町574
御朱印あり
天喜4(1056)年,源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中,源氏の氏神で,伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた,石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降,佐竹氏の守護神としても崇められ,初代の昌義は社殿を造営...
19.0K
90
こちらは季節限定の🌸桜模様の御朱印(セルフ書置き)です。
馬場八幡宮の本殿になります。
馬場八幡宮 拝殿に掲げられている扁額になります。
2515
六所神社
静岡県掛川市上垂木981
御朱印あり
創立年代不詳なれども、保元年間(1156~1158)の国乱に際し、塩釜神社を合祀するとある。応永年間(1394~1428)雨櫻神社の焼失した社殿の造営について、今川氏より‘上下宮’として六所神社の修理にも寄進があった。このことから当時...
22.2K
55
参拝記録の投稿です。
静岡県掛川市の六所神社にお詣りにきました鳥居左わきの道を車で上って 社務所脇の駐車場に車を...
こちらが六所神社の拝殿です
2516
宇奈月神社
富山県黒部市黒部峡谷口30
御朱印あり
20.1K
93
自分の参拝記録です。
手水舎にはコンクリートの柱
こちらは吽形の狛犬です
2517
高倉神社
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
御朱印あり
第十四代仲哀天皇八年正月己卯朔壬午筑業に行幸し給いし時、岡の縣主の祖熊鰐周防婆歴浦(さばのうら)に参迎え海路を導き山鹿岬より巡りて岡の浦に入らむとし給ふ。時に神異あり、天皇勅して挾抄者(かじとり)倭國莬田の人伊賀彦命を祝部としめ給ふ。...
20.3K
74
2024年に高倉神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に高倉神社で御朱印を頂いた時の写真です
高倉神社(県社)参拝
2518
鷲原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
御朱印あり
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。
19.7K
80
鷲原八幡宮の御朱印です。筆書きに押印されています。
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)楼門 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)本殿 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
2519
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
18.3K
99
たまたま拝殿にいらした宮司さまにお声かけして直書きでいただきました
江戸時代の初期に、旧今泉村に小社が建立されたものが、はじめと伝えられています慶長18年(1...
群馬県桐生市仲町に鎮座する常祇稲荷神社さまです
2520
猿場稲荷神社
長崎県雲仙市小浜町富津3717
御朱印あり
20.5K
72
我在小濱神社得到了這地方的御朱印
2019/10のおまいりです。ご不在だったので、おまいりだけしました。ここらかの千々石湾の...
【猿場稲荷神社】更に登り続けると階段が見えてきます。すでに汗だくで完全に息が上がってます。
2521
九頭龍神社
東京都西多摩郡檜原村数馬7076
御朱印あり
正式な創建は不詳
20.1K
78
直書きで頂きました🤗前回、社務所の営業時間過ぎちゃってて、悲しい思いしましたが、今回はちゃ...
可愛らしい神社でした🤗山奥の神社なのでとても神秘的でした😉
手水舎にいるドラゴン、なんかアクセサリーつけてておしゃれ、、、
2522
熊野三所神社
和歌山県西牟婁郡白浜町744
御朱印あり
熊野三所神社は、斉明天皇が行幸したときの腰掛け石を盤座として勧請した神社です。後に熊野三所権現を観請しました。神社には文禄4(1595)年9月に本殿の再建を示した棟札が残っています。
23.6K
40
過去の参拝の記録として投稿します。
表参道からの社標と鳥居。大きな観光ホテル群に囲まれ「白浜らしい」雰囲気です(^^)/
境内にある火雨塚古墳(ひさめづかこふん)。古墳時代後期に築造された横穴式石室の古墳。柵ごし...
2523
白雲大社
岡山県笠岡市笠岡958-4
御朱印あり
白雲大社の前身は、開祖堀泰一朗により昭和10年10月23日に朝鮮の釜山で開かれた「神道大教出雲教釜山教会」です。終戦により、昭和20年9月19日、開祖は28年間住み慣れた釜山を引き上げ大神様を捧持し大勢の家族と共に九州の唐津に上陸しま...
17.3K
109
4月の月参りです。先週、花見詣のイベントがあったため、書き手さん不在で、改めて参拝しました...
月参りをすると、シールをいただける台紙をいただきました。毎月参拝できるかな? σ(^_^;)
綺麗に飾られた手水舎✨
2524
大師稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1
御朱印あり
当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。東国の源氏の基礎を固めた)の旧臣平間某の勧進と伝えられる。 永禄二年小田原北条氏の領地となり、朱印地三石を寄...
19.7K
156
御朱印(神社) 24箇所目「川崎大師ウォークラリー」にて拝受。書置きでした。
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
2525
丸池神社
山形県飽海郡遊佐町直世荒川57
御朱印あり
鳥海山の麓、山形県遊佐町に位置する丸池様。丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当たる「丸池神社」という神社。古くから池そのものが御神体として崇められてきました。2008年(平成20年)...
14.9K
127
丸池様というのは一般的な呼び名で、正式には鳥海山大物忌(おおものいみ)神社の境外末社に当た...
山形県飽海郡遊佐町に鎮座する丸池神社へのお参りです。(過去の参拝記録です
丸池の畔に佇む小さなお社。(過去の参拝記録です)
…
98
99
100
101
102
103
104
…
101/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。