ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24651位~24675位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24651
女瀧不動明王
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16
2.0K
25
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16境内堂宇から入口側を見た景色
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の男瀧不動明王
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の女瀧不動明王
24652
大桑城跡
岐阜県山県市大桑古城山
御朱印あり
大桑城は、室町時代から戦国時代にかけて権勢を誇った、美濃国の守護土岐氏の山城です。天文4年(1535年)に発生した長良川の大洪水により、枝広(現在の岐阜市長良公園)にあった守護所は被害を受けました。当時の守護土岐頼芸は大桑に政治的機能...
3.7K
3
山県市・岐阜市周辺の寺社参拝の合間にいただきました。四国山香りの森公園のカフェ・ハーブレン...
24653
北斗神社
長野県諏訪市中洲
2.4K
16
北斗神社の拝殿にかかる扁額。
北斗神社境内に鎮座する拝殿。
北斗神社拝殿から見る参道。
24654
猿江稲荷社
東京都江東区猿江2-5-14
猿江稲荷社は、江東区猿江にある社です。猿江稲荷社は、本覚山妙寿寺が管理している稲荷社です。猫の足あとより(現在は猿江神社が管理しているようです)
2.6K
14
東京都江東区猿江稲荷社…本日の参拝記録です。
東京都江東区猿江稲荷社・社殿…旧社殿でしょうか、境内社でしょうか、本社殿の左に並んで、鎮座...
東京都江東区猿江稲荷社・社殿…猿江稲荷大明神
24655
法重寺
東京都中央区築地3-17-10
御朱印あり
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
2.8K
12
とても可愛い朱印で、ウェブサイトで予約が必要です。
気に入った天井画☆彡
2階の扉を開くと阿弥陀様がお出迎えしてくれます。
24656
菅谷神社
神奈川県高座郡寒川町岡田4-20-39
創建の年代詳かではないが天保年間編纂の新編相模風土記に「神明宮当村(岡田村)及小谷・大蔵三村の鎮守とする云々」とあり、往古より天照大神を奉斎して神明宮(通称天の宮[てんのみや])と称えられたことが記されています。
3.8K
2
神奈川県寒川町 菅谷神社です。*1909年7月、東守権現社、八坂神社、山王社、稲荷社、諏訪...
今日は社務所が閉まっていました。
24657
呼子天満宮
佐賀県唐津市呼子町呼子3098
3.8K
2
呼子天満宮の御由緒書きです。
呼子天満宮を訪問しました。階段までは良かったのですが、そこからは残念ながら草木に覆われ、社...
24658
葛木男神社
高知県高知市布師田1358
葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社)を合祀している。
3.3K
7
葛木男神社の本殿です。改修中なのかブルーシートが掛けられていました。
葛木男神社の拝殿内です。
葛木男神社の拝殿です。
24659
願成寺
福井県大野市錦町2-16
御朱印あり
3.7K
3
願成寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
願成寺へ。ひっそりとした寺院でした。
24660
保土沢浅間神社
静岡県御殿場市保土沢408
御殿場の民話「めおと獅子」の舞台であったといわれる神社です。〔民話の概要〕 江戸時代に、流行り病が蔓延したある時、疫病神を払うために夫婦獅子の片方を借りて獅子舞いをしました。その後、当社の拝殿内で宿泊した際、朝になると戸口に獅子の噛...
2.8K
12
静岡県御殿場市保土沢に鎮座する「浅間神社」さんをお詣りしました。富士山🗻周辺では、おなじみ...
境内へは、国道469号沿いに立つ鳥居⛩から入っていきます。鳥居の横にある忠魂碑の基礎は、富...
参道が一直線に、樹林の中に向かって延びています。
24661
岩戸神社
栃木県鹿沼市引田1773
ここは住古から大神宮岩戸と呼ばれ天然の岩窟となっていたところです。天和元年(1681年)のある夜、この里の工匠高村嘉右衛門の夢に神が現れ『岩戸に宮社を建立すべし』と告げられました。翌朝、岩戸の地主福田家を訪ねて、夢の話をすると福田家の...
3.5K
5
岩戸神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
賽銭箱の横に御札がありました。200円を入れて頂いてまいりました。
チェーンソーアーティスト小林哲二氏による杉材の彫刻狛犬。
24662
鬼ノ城
岡山県総社市黒尾
鬼ノ城は岡山県総社市の鬼城山に築かれた古代山城である。大和朝廷によって築かれたとされているがいずれの史書にも記載がなく、発掘調査から7世紀後半に築かれたとされている。神籠石式山城(こうごいししきやまじろ)で、石壁・土塁の城壁によって鉢...
2.5K
15
【鬼ノ城】パンフを購入しました。
総社市黒尾にある鬼ノ城に行ってきました。
鬼ノ城の西門です。この日は、鬼ノ山ビジターセンターが年末で閉まっており、百名城スタンプがい...
24663
龍源寺
三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
3.9K
1
参道・境内 綺麗です。お寺まわりの道が狭いので注意です。
24664
野牛久伊豆神社
埼玉県白岡市野牛652
野牛久伊豆神社の創建は不詳であるが、近世以前、野牛村は篠津村や柴山村などとともに「騎西領」に属していたため、その総鎮守である騎西町の玉敷神社(=久伊豆大明神)を勧請 (神を分霊してくること)し、村の鎮守として祀ったものと思われる。 祭...
3.6K
4
野牛久伊豆神社、拝殿の様子になります。
埼玉県白岡市野牛の野牛久伊豆神社に参拝しました。
由緒書きです。参拝の方がたくさんいました。
24665
妙高山 常安寺
神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1
日蓮宗の寺で本尊は三宝本尊。日鏡上人により開かれ、当時の領主・小島佐渡守源左衛門高治が永正12年(1515年)7月に創建。屋敷の裏鬼門の守護神として建てられたといわれている。現建物は昭和46年(1971年)に日蓮上人生誕750年を記念...
2.0K
34
妙高山 常安寺神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1客殿らしき建物詳細不明
妙高山 常安寺神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1石段 (手前) と客殿らしき建物 (奥...
妙高山 常安寺神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1山門本堂から見た景色
24666
熊野神社 (出雲市大社町)
島根県出雲市大社町宇龍 権現島
3.5K
5
熊野神社 (出雲市大社町)の鳥居になります。渡船で行くしかないのでここでお詣りして帰りました。
熊野神社 (出雲市大社町)にお詣りに伺いました。左手の島に鳥居が見えます。
漁港からなるべくズームして撮影しました。
24667
西光寺
三重県伊賀市槇山1580
御朱印あり
江戸時代初期の延宝9年(1681年)玄誉栄順上人の開基とされている。 現在残っている過去帳には、享保13年(1728年)5月、二世暢誉上人が堂宇庫裏を建立したとある。伊賀市槇山には、東福寺、福寿院、南台寺、北庵寺、大徳寺、西光寺の6ヶ...
3.6K
4
法然上人伊賀新二十五霊場 第一番札所です!
山門の両脇に仁王様がいらっしゃいますが、これ、信楽焼なんです!伊賀市槇山は信楽に近いんです...
本堂は大きいように感じましたが、境内も広いと思います!庫裏は三重県下で最初の国立銀行「第八...
24668
飛来神社
福岡県福岡市博多区吉塚3丁目11-19
飛来神社は,太古神皇産霊神の御子,少彦名命を御祭神とす。この御神は非常に短躯小身なるも,特に子供好きにて,手足の神様で国土経営に全力を尽くし畜産を起こし,医療且又農業を起し人民皆其の御神徳を仰ぐことふかし,往年この堅粕の地に温泉湧出せ...
3.3K
7
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
吉塚 飛来神社さんの由緒書きです🎵
24669
新田神社
宮崎県児湯郡新富町大字新田10006
御朱印あり
当社は旧称、正八幡宮と呼ばれ新田郷の総鎮守として崇敬された。現在も八幡様として住民に親しまれている。当社の勧請棟札社領名寄帳等は、天正五年(1577)伊東氏の都於郡城落城の際兵火に遭い、本殿、宝物などとともに焼失したと伝える。旧佐土原...
3.9K
1
こちらは春日神社でいただけます。
24670
照蓮寺
京都府福知山市字長田2577
2.4K
16
裏口(駐車場入口)です。宗旨と山号、寺号の石柱が立っています。
照蓮寺の鐘楼の写真です。境内のツツジを入れて撮影。
親鸞聖人御像の写真です。
24671
白根不動尊 (白根神社境内)
神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内
御朱印あり
江戸時代には、白根不動として世に知られていたが、神仏分離によって明治42年社号を白根神社と改められた。
2.0K
52
白根不動尊 (白根神社境内)神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内御朱印正月三が日に...
白根不動尊 (白根神社境内)神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内御朱印が入っていた紙袋
白根不動尊 (白根神社境内)神奈川県横浜市旭区白根3-31 白根神社境内白根神社側の入口 ...
24672
大熊地蔵尊
神奈川県横浜市都筑区大熊町520
大熊町民の信仰を集めている当大熊地蔵尊は石仏拾体からなり、それぞれに天和、享保、明和等の元号が刻まれており建立年号不明のものもある。明治42年に数ヶ所にあった地蔵尊を集めて新築の御堂に安置し毎年9月1日を縁日としてきた。安産、子育て...
2.1K
19
綺麗に手入れされ地蔵尊でした。大熊杉山神社到着まであとわずか!
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520全景
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520由緒碑とお堂
24673
安楽寺
岐阜県羽島市江吉良町187-1
御朱印あり
開山妙顕寺21世・境妙院日宗によって江吉良村宇西郷中に創建された。天保年間、現在地へ移転された。13世で画僧の一地院日生を記念した碑がある。
3.4K
6
安楽寺でいただいた御首題です。1階の庫裡を訪ねて、いただけました。ありがとうございました🙏
境内に祀られているお地蔵さま。花🌸を抱えてみえます。
羽島市江吉良町にあります安楽寺です。日蓮宗のお寺さんで、地元一宮市から大垣市に通じる県道一...
24674
法音寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1511
御朱印あり
2.8K
12
御朱印をいただきました。
お接待をいただきました!ありがとうございます🙏
御朱印と一緒に瓦せんべい×2袋もいただきました。ありがとうございました。今日は仕事が早く終...
24675
甲可日雲宮
滋賀県甲賀市土山町頓宮
天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した、『日本書紀』に「近江国」、『倭姫命世記』に「甲可日雲宮」とある元伊勢の伝承地の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある場所とされる。
3.7K
3
甲可日雲宮、拝所の様子になります。
こちらは境内の様子です。
滋賀県甲賀市土山町頓宮の甲可日雲宮に参拝しました。
…
984
985
986
987
988
989
990
…
987/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。