ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24576位~24600位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24576
壹鞍神社
京都府綾部市十倉志茂町宮ノ前16
2.9K
11
本殿右側の祠(若宮神社)です。
本殿左側の社です。字が薄れており、読めなくなっている部分が多かったです。
拝殿内右側です。色々な絵が飾られていました。
24577
延寿寺
滋賀県彦根市稲里町2523
御朱印あり
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇によって遣われされた行基によって、近辺に建てられた四十九の寺院のひとつとして創建された。平安時代には天台宗の寺院として、発展を続ける天台宗とともに寺も隆盛を極め、山の中腹に本堂など堂宇が、山麓には西行...
3.0K
10
以前、鐘楼の屋根のふき替えにクラファンをされてたので、いくらか寄付したお礼です。文字は印刷です。
駐車場近くの休憩所でいただいたパンフレットです。
駐車場近くの休憩所でいただいたチラシです。
24578
大善院
茨城県古河市中田2194
御朱印あり
京都、醍醐寺三宝院を本寺とする、修験道の一派、当山派の寺院。境内にある延宝8年(1680)に造立された庚申塔は、通常の青面金剛(しょうめんこんごう)像と違い、来迎印を結ぶ阿弥陀如来を主尊として刻んだもので、古河市の指定文化財となってい...
2.8K
12
茨城県古河市の大善院の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県古河市の大善院の本堂です
茨城県古河市の大善院の手水です
24579
冠川神社
宮城県多賀城市新田南関合31-11
冠川神社は新田地区の鎮守で、お稲荷様とも呼ばれています。冠川とは、神社のすぐ西を流れる七北田川の別称で、神社の名前もそれに由来すると考えられています。明治43(1910)年、冠川神社は高橋の大日賣(おおひるめ)神社(大日堂)、南宮の南...
3.5K
5
冠川神社は木に囲まれた中あったようですが、何らかの理由ですべての木が切られてしまったようです。
鞘堂の中には本殿があるようです。
この冠川神社は、お稲荷さんをお祀りしています。この鞘堂は昭和五十九年に地元の方が建立したよ...
24580
金華山 泉光院
青森県弘前市西茂森2-3-4
御朱印あり
3.8K
2
泉光院さんの御朱印です。
24581
押立神社
東京都府中市押立町4丁目31−15
慶長年間に、山城国稲荷大神(現在の京都伏見稲荷大社)の分霊を鎮祭したのが創建。御祭神、稲蒼魂命は稲霊で、我々の生命の源である食物を司る神、農業の守護神、商売繁盛の神として信仰されています。当初は、現在の多摩川の辺に鎮座していたが、正保...
1.8K
59
東京都府中市「押立神社」・拝殿&神狐…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・境内社(不詳)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「押立神社」・石碑…本日の参拝記録です。
24582
台村八幡神社
神奈川県横浜市緑区台村町563
劔神社の兼務社
2.3K
17
横浜市緑区 台村八幡神社の社殿
横浜市緑区 台村八幡神社へおまいりしました。
台村八幡神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区台村町563社殿
24583
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
3.0K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
24584
櫛田菅原神社
福岡県筑紫野市俗明院1-11-22
御朱印あり
ふめい
3.2K
8
2023.11.20 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】奥様が達筆です。
2023.11.20 無人ですが手入れが行き届いており、拝殿に入り撮影させて頂きました✨
2023.11.20 境内が公民館の公園にもなっており、身近な神木です✨
24585
神明神社
千葉県木更津市中里2丁目5−27
3.8K
2
とても静かな佇まいで、しばし時を過ごさせて頂きました。境内の様子です。
千葉県木更津市中里の神明神社に参拝しました。
24586
七沢荘 七福神神社
神奈川県厚木市七沢1826
詳細は、七沢荘のHPを参照ください。
2.8K
12
神奈川県厚木市の七沢荘七福神神社を参拝いたしました。七沢荘という旅館の駐車場にある、新しい...
七福神の像がありました。
七福神神社の拝殿です。
24587
要法寺
山梨県甲府市武田4丁目1−43
御朱印あり
天文5年(1536年)武田信玄の次男「聖道公」の眼病祈願の為開創されました。
3.3K
7
要法寺 甲府城北史蹟巡り 専用御朱印帳にいただいた御首題です。お題目が印刷されており、はん...
甲府市 要法寺さんにお参り✨こちらもお留守のようで御首題拝受ならず…
要法寺におまいりしました。
24588
鹿嶋神社
熊本県八代郡氷川町鹿島773
後白河天皇の御世、外敵の侵入を防ぐために、茨城県の鹿島から奈良県の春日に分霊が行われた。その後福岡県の志賀島、佐賀県の鹿島、そして熊本県のここ鹿島に御霊をお祀りすることとなった。その時肥後守平朝臣貞能、尾崎左近衛督藤原朝臣兼倶が天皇の...
3.3K
7
東門の由来です境内には由来の石碑が多く設置されています
こちらは県道沿いにある東門鳥居右が物産館、左が小学校です
熊本県八代郡氷川町(旧竜北町)の県道14号線沿いにある鹿島神社こちらは通りから中に入った所...
24589
諏訪山 光勝寺
埼玉県児玉郡美里町阿那志532
御朱印あり
3.0K
10
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺の差し替え御朱印『白衣観世音』を、近くの勝輪寺でいた...
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺をお参りしました。
参道の先に光勝寺の本堂が見えます。こちらは、無住のお寺となります。
24590
花見山 大光院
埼玉県羽生市下新郷720
御朱印あり
2.6K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
大光院をお参りしてきました。
花見山大光院は、大同年中(西暦806〜809年)に建立されたといい、現在は真言宗智山派の寺...
24591
小川郷神社
三重県度会郡度会町中之郷1022番地
御朱印あり
当社は往古より小川郷村の各大字に鎮座産土神・八柱神と称し奉祀せられていたものを明治41年に中之郷字山木戸津島神社の境内社に合祀され小川郷神社と改称された。斯くして村民の拠り所として鎮座ましまし氏子もまた崇敬の念篤く神徳発揚のため心を以...
2.7K
13
小川郷神社の書き置きの御朱印を、郵送で頂きました。モチーフの火打石は小川郷内にある、県指定...
小川郷神社に⛩Omairiしました。
一の鳥居からです。宮司さんによると、御朱印はないそうですが、作ろうかと思案中とのこと、また...
24592
布宇神社
島根県松江市玉湯町林1204
御朱印あり
この地は「出雲風土記」に「拝志ノ郷」と記されている。この地名の起源は、大己貴命が越の国(北陸)の八口を平定に向われる途中、この郷に樹木の繁茂しているのを御覧になり、自らの勇ましい御心を栄え栄えと引き立たせる林であると「吾ガ御心ノ波夜志...
2.5K
15
布宇神社御朱印拝殿にケースがあり、書き置きがあります。
布宇神社布宇=フウと読みます。風の神さまの神社です。
島根県松江市に鎮座する布宇(ふう)神社にお詣りしてきました。別名「風の宮」とも称されています。
24593
津嶋神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1438番地の1
2.6K
14
津嶋神社のお社になります。
津嶋神社の境内の様子です。
津嶋神社の手水鉢です。
24594
飯道寺
滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
御朱印あり
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。
3.5K
5
飯道寺御朱印本堂前のBOXに置いてありました。300円。説明付きの飯道山マップもありました...
2月訪問。飯道寺不動堂
2月訪問。飯道寺山門
24595
田ノ浦阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1575
御朱印あり
2.3K
17
過去にいただいたものです。
何だか普通の帽子が被っている薬師如来さんがいて何となく身近に感じられました✨
篠栗四国八十八か所霊場第7番札所 田ノ浦阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
24596
六所神社
静岡県浜松市浜北区宮口1
御朱印あり
3.3K
7
社務所に宮司様、社総代、来賓の方々がおられ、声を掛けた所、宮司様に御朱印帳へ直書きで書いて...
こちらは拝殿内内の様子です。
六所神社、拝殿の様子になります。
24597
白龍神社
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
御朱印あり
3.3K
7
白龍園さんの特別拝観にていただきました。紅葉、素敵でした。
庭園は苔で覆われてます。
一の鳥居になります。
24598
東野春日神社
兵庫県伊丹市東野5−75
3.6K
4
伊丹市の東野春日神社の表参道の鳥居です。扁額に「素戔鳴神社」と表記されています。散歩をかね...
伊丹市の東野春日神社の注連柱と拝殿です。御祭神は天児屋根命、素戔鳴命です。
伊丹市の東野春日神社の横からの拝殿と本殿です。
24599
連紹寺
島根県出雲市今市町487
御朱印あり
創立は天文年間(1532~1555)開山は本迹院日祗上人である。出雲市今市町本町に寛保3年(1743)頃、本山田家の一基建立により本堂が成り、山門も同じ頃 本遠藤家より寄進された。親師法縁に属し現在二十八世であるが、二十五世慈明院日浄...
3.2K
8
連紹寺で直書きで頂いた御首題になります。惚れ惚れするような字体です。
連紹寺の本堂になります
境内の池に妙見・七面大明神が祀られております
24600
白河天皇成菩提院陵
京都府京都市伏見区竹田成菩提院町
御朱印あり
第72代白河天皇(1053〜1129)の陵墓。陵形は『方丘』。延久四年(1072)、父後三条天皇より譲位され、20歳で即位。荘園整理などに力を入れ、永保元年(1081)宇佐神宮境内地に神宝塔院を建立する等、摂関家の権勢を弱め、天皇の権...
2.7K
13
桃山陵墓監区事務所にて
周りは道路で少し寂しい場所に感じました。
白河天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
…
981
982
983
984
985
986
987
…
984/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。