ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24551位~24575位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24551
安養寺
京都府京丹後市久美浜町安養寺125
2.1K
30
安養寺のせんべいをお土産に頂きました。本堂内で立派なものを見せて頂き、お土産も頂き、感謝。
境内に生えていた生命力を感じる大木です。
本堂内にあった衝立です。涅槃図でしょうか・・・
24552
烏巣之森稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
細い路地裏に鎮座する神社
2.9K
11
横浜市神奈川区 烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社へおまいりしました。
烏巣之森稲荷大明神の末社 浅間神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
烏巣之森稲荷大明神の末社 三峯神社神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目73
24553
福石猫神社
広島県尾道市東土堂町19−22
3.3K
7
这里的抽签方式很有意思,需要先转这个转盘,不过转盘的重心似乎偏移了,大部分人都会抽到蓝色鱼骨🐟
在去猫之细道的路上经过了这里我抽到了大吉,但是我没有猫猫,祝全世界的小猫咪🐱都能开开心心🥰
参拝記録の為の投稿です。
24554
菅神社
山梨県山梨市牧丘町西保中1196
当社は古昔より当部落の中心にあり。当地に菅公を祀りし一小祠あり、建久三年七月安田遠江守義定当地を領せし時、保田山(現小田野城山)を築城するに当り守護神として崇祀拝殿を建立す。(建久四年六月十五日)。寛永十年夏六月大火あり社殿宝物悉く焼...
3.1K
9
山梨市 菅神社さんにお参り🙏
由緒沿革: 当社は古昔より当部落の中心にあり。当地に菅公を祀りし一小祠あり、建久三年...
菅神社秋祭りが開催中は、毎年多くの人々で賑わっています。もち投げとか花火とか寺宝のご開帳と...
24555
妙本寺
千葉県安房郡鋸南町吉浜453-1
3.8K
2
24556
浅間寺
兵庫県養父市八鹿町浅間588番地
御朱印あり
2.0K
41
浅間寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂のかえる股について、ご住職が執筆し、朝日新聞に掲載された記事17話分がまとめられた小冊...
渡された松の葉です。三鈷の松だから、財布の中に入れておいたら、臨時収入があるよって言われました。
24557
小町神社
神奈川県厚木市小野2200
平安時代の歌人、小野小町の出生地と言われています。これが小町姫を祭る小町神社です。毎年四月二十一日が祭日になっていて、かつては近在からの人出で大いににぎわったようです。鎌倉時代、源頼朝の側室丹後の局は頼朝の子を身ごもったことから、政子...
3.0K
10
神奈川県厚木市 小町神社の社殿への奉納品です。小野小町とゆかりのある神社であることがよくわ...
神奈川県厚木市 小町神社の鳥居です。ここまでも結構な登りですが、ここからも更に登ります。日...
神奈川県厚木市小町神社の社殿です。
24558
福浦子之神社
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129
遙か太古の昔、大海原の彼方から、龍王、妃、王子の三柱の神々が、荒藺乃崎(現在の真鶴岬)に御船に乗られて御出でになり、当地を開拓されたと伝えられています。その後、文武天皇4年(西暦700)、役行者と共に、当地を訪れた御杖代・穂積濃美麻...
3.3K
7
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
福浦子之神社さんにご参拝させて頂きました
24559
春日神社
群馬県前橋市上佐鳥町347
2.6K
14
本殿右手には末社があります鳥居が劣化していますので参拝の際にはご注意ください
天然記念物なんですね大ケヤキの説明板です樹齢300~400年
拝殿と本殿の間には大ケヤキがそびえ立ってました
24560
荘田城
群馬県沼田市井上町388
御朱印あり
沼田城発祥の地でそれかそれから沼田城における歴史が解る真田氏の構想や趣きがある6枚の墨絵から伺える貴重な御城印です。
3.1K
9
素晴らしい御城印6枚つづり
こちらも素晴らしい水墨画で歴史が伺えるお問い合わせ上州真田武将隊商い処 松乃屋群馬県沼田市...
24561
湯之峰神社
鹿児島県指宿市東方2921
標高250メートルに鎮座する湯之峯神社は,徳川時代中期の頃,指宿郷郷士の竹内宮内少輔実高氏の氏神熊野大権現と天狗が,現在地に鎮座したとの伝承があります。古くから人間の安全、山の守神、湯の守神として信仰篤く現在に至りおりますが家内安全、...
3.4K
6
硫黄の臭いと噴き出す音で神聖な雰囲気があります!
地元の方はここで温泉卵や温泉野菜を蒸していました!
道幅は狭いです。 途中、蔓が垂れ下がっていました。
24562
東山白山神社
岐阜県高山市若達町1丁目74
御朱印あり
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるもので...
2.1K
19
書置きの御朱印を頂きました。
拝殿です。ご祭神は菊理媛命・伊弉諾尊・伊弉冉尊さま。どうぞよろしくお願い致します。😊(^▽...
拝殿を斜めから望みます。
24563
海光山 浄春寺
静岡県静岡市清水区江尻東3丁目5-15
御朱印あり
『駿河風土記』によれば、当寺は隣接する妙泉寺11世常住院日妙が正保元(1644)年に開いたと伝えられる。その後の変遷は明らかでないが、過去帳によれば享和3(1803)年、10世善妙院日是の代に庫裡を再興した。安政の震災では諸堂悉く倒壊...
3.7K
3
妙蓮寺さんから、徒歩6、7分の浄春寺さんの御首題です(^ω^)こじんまりした境内に立派な本...
静岡市 浄春寺さんにお参り✨
静岡市 浄春寺さんにお参り✨
24564
中原神社
福岡県糸島市志摩松隈573-3
御朱印あり
2.0K
20
可也熊野神社に書き置きがあります。
大きな藤棚がありました。満開の頃行ってみようと。
本殿の写真です。御朱印はわからなかったです。
24565
西方寺
三重県名張市南町476
御朱印あり
寛正3年(1462年)に心蓮社光誉上人の開基と伝わり、当初は西方庵という念仏道場で、現在地より西方約500メートル位奥の方にあったという。寛永3年(1626年)頃、藤堂高吉公が伊予の今治より名張に移封の際に、その妻 慶法院殿、重臣 小...
3.3K
7
西方寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。西方寺は法然上人伊賀新二...
西方寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中興開山は還誉上人(2世)で、7世園誉上人の時と...
西方寺境内の観音堂です。
24566
寶珠寺
福岡県福岡市西区徳永722
御朱印あり
『筑前國続風土記拾遺』巻之46 怡土郡 上 徳永村の項に「本村に在。徳永山と号す。法花宗博多本岳寺の末なり。 開山の僧を真如院日施(寛永8年16318月寂)といふ。」と記載されている。
3.4K
6
福岡県福岡市徳永山 寳珠寺奥様がとても親切に対応くださいました。御首題(直書)書いて頂きま...
寶珠寺、本堂になります。
福岡県福岡市徳永山 寳珠寺山門となります。
24567
光明寺
岐阜県飛騨市宮川町打保103-1
御朱印あり
岐阜県飛騨市宮川町にある曹洞宗の寺院。
3.5K
5
飛騨三十三観音霊場には入っていませんがとても風情のあるお寺でした。
ご住職さんはたいへん優しい方で、堂内も撮影させていただけました。
彫刻の見事さにしばし見とれてしまいました。
24568
大原神社
岡山県美作市古町1687
3.7K
3
岡山県美作市にある大原神社に参拝しました。国道429号に入り智頭急行の線路をくぐった直ぐに...
大原神社の木製の大鳥居です。扁額には「山王宮」とあります。
岡山県美作市にある大原神社の拝殿です。扁額には「日吉山王宮」とあります。
24569
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
2.5K
16
愛知県豊明市の八剱神社 の御朱印です。
八剱神社 拝殿 12時半に参拝しましたが誰も居ませんでした。第二日曜日月次祭。
八剱神社 鳥居⛩️ 参拝記録
24570
白山神社
栃木県栃木市都賀町大柿2332
3.2K
8
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県栃木市都賀町大柿【白山神社】 🔶狛犬 🔷石工 清水政次郎 🔹昭和3年建立
24571
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.7K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
24572
迎接寺
山形県山形市銅町1-3-21
御朱印あり
2.6K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第十八番札所の御朱印です。
迎接寺参拝させて頂きました
迎接寺参拝させて頂きました
24573
善根寺 (善根寺収蔵庫)
広島県三原市小坂町1165番地
御朱印あり
江戸時代後期の史料には、すでにお寺は滅び、薬師堂のみ残っていたと伝わる。現在、善根寺は鐘桜と収蔵庫のみが残っている。収蔵庫には仏像群が収まっており、大部分は平安時代・一木造りで、県及び市の重要文化財に指定されている。
3.3K
7
善根寺参拝記念印御朱印ではありませんが、と仰っていましたが、参拝者のリクエストがあったらし...
善根寺収蔵庫①再訪しました😊前回、開帳日の1週間にOmairiするミスをしてしまいましたの...
善根寺収蔵庫②ナルホド、開帳日(奇数月の第3日曜日の9時〜12時)には「善根寺薬師」の幟が...
24574
法蓮寺
神奈川県小田原市曽我別所54
御朱印あり
3.7K
3
御住職が不在の為、書置きの御朱題です。御朱題代は、気持ちでよいそうです。
さわやかウォーキングの際、本堂を参拝しました。
富士山を背景に母神像が映えます。
24575
根城隅ノ観音
青森県八戸市根城8丁目14
御朱印あり
3.3K
7
青森県八戸市 根城隅ノ観音奥州南部糠部三十三観音霊場第12番札所御朱印は近くの西澤宅でセル...
青森県八戸市 根城隅ノ観音奥州南部糠部三十三観音霊場第12番札所観音堂です
青森県八戸市 根城隅ノ観音奥州南部糠部三十三観音霊場第12番札所観音堂
…
980
981
982
983
984
985
986
…
983/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。