ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24426位~24450位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24426
金屋子神社
島根県仁多郡奥出雲町竹崎
御朱印あり
3.9K
3
御朱印は付近の休憩所でいただけます。和紙とスタンプが備えてあり、自分でペタン、ペタン、ペタ...
島根県奥出雲町に鎮座する金屋子神社にお詣りしました。お蕎麦やさんめぐりをしているときに偶然...
金屋子神社は「製鉄の神」として、中国地方の鉄山師・村下(たたら製鉄場の技師長) 等から、厚...
24427
光祐寺
鳥取県境港市馬場崎町126
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に報誉上人の開山で創建され、寛文8年に2世貞誉上人が生蓮寺跡に堂宇を建立しましたが明和5年に焼失し、安永9年に再建されたそうです昭和10年に境大火により焼失し、昭和32年に現在地に移転したそうです
3.7K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
境港市の光祐寺の本堂です
鎮守社伏見稲荷大明神です
24428
三峯神社
東京都八王子市八幡町4−2
3.9K
3
境内の石灯籠です。月の満ち欠けの彫刻でしょうか。
こちらの神社は鎮座する八幡町の商店会が商売繁盛を祈願して勧進しました。年に一度、総本社への...
小さな神社巡り八王子市八幡町に鎮座する三峯神社に参拝しました。
24429
切畑観音堂
新潟県五泉市切畑18
御朱印あり
3.6K
6
新潟県五泉市切畑にある切畑観音堂の御朱印です。十一面観音菩薩。蒲原三十三観音、第三番。縦に...
新潟県五泉市切畑にある切畑観音堂の本堂です。
新潟県五泉市切畑にある切畑観音堂への道標です。熊出没注意!
24430
貴船神社 結社
京都府京都市左京区鞍馬貴船町187
1.2K
30
【京都府】京都市、貴船神社結社をお参りしました。古くからの習わし(らしい)に従い、本宮→奥...
短い石段を上ると、貴船神社結社の鳥居⛩️が見えました。
貴船神社結社の社殿です。お参りしました。
24431
調宮神社
滋賀県犬上郡多賀町栗栖242
創祀年代不詳。社伝によれば多賀の大神が杉坂山に降臨なされ、更に栗栖の里にしばし休まれたという。その後大神は多賀の宮に移られた。当社は多賀大社の元宮といわれ、現在も多賀大社の御旅所として、4月22日古例大祭。11月15日の大宮祭には本社...
3.8K
4
滋賀県多賀町栗栖の調宮神社に参拝しました。写真は、境内の様子です。
こちらが本殿と拝所となります。
御神木の間に、見事なさざれ石ぎお祀りしてあります。
24432
稲荷山稲荷神社
埼玉県狭山市稲荷山
曹洞宗豊川稲荷社よりたまわる
3.7K
5
敷地内にある手水洗い場
ジョンソン基地の名残の標識
稲荷山稲荷神社社殿 少し小高い山の上に立つ
24433
中相原御嶽神社
東京都町田市相原町2188
中相原会館に隣接して鎮座する神社
2.2K
21
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠内部
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠内部
中相原御嶽神社の境内社 稲荷社東京都町田市相原町2188祠
24434
木霊稲荷神社
東京都品川区旗の台1丁目2−14
当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年間)にして時の帝は代百四代後柏原天皇の御代 伊勢下宮 豊受大神の姫 別名を久々能智神. 並びに正一位伏見稲荷大明神 宇迦能御魂大神を勧請せしむものなり。この両神を基とし...
3.5K
7
お散歩中に見つけた東京都品川区の中原街道沿いにある木霊(こだま)稲荷神社です。木霊とは東京...
木霊稲荷神社の狐さんです。
木霊稲荷神社縁起です。「当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年...
24435
鬼神野神社
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区鬼神野2320
御朱印あり
寛永7年(1630)平家残党の追善供養のため、平家の祭神市杵島姫命を祀ったのが創建という。文化5年(1808)11月の棟札1枚を有する。神田明神と称せしを明治4年11月、八幡神社(字小村鎮座・祭神、息長足姫命)天満社(字市谷鎮座。祭神...
3.3K
9
鬼神野神社の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
鬼神野神社の由緒書きです⛩️👏👏
鬼神野神社神楽殿です⛩️👏👏
24436
柳原馬頭観音堂
群馬県高崎市南大類町845−1
2.6K
16
素人でも分かる素晴らしさ
御堂全ての面にこのレベルの彫刻が施されてました素人目でも分かる素晴らしいさ眼福眼福(´Д`...
梁に絡み付く見事な龍②と馬頭観音の扁額
24437
大塚八幡神社
埼玉県比企郡小川町大塚428
八幡神社は元弘三年に創建されたと伝えられている。鎌倉幕府の滅亡に際し、将軍であった守邦親王は、慈光寺山麓の古寺の里に亡命し土豪猿尾氏(ましお)に迎えられ、この梅香岡に仮寓したという言い伝えがある。守邦親王が鎮守神明社の境内に勧請したの...
3.3K
9
こちら、八幡神社の拝殿の様子です。
こちら参道の様子。2対の狛犬が置かれていました。
八幡神社、一ノ鳥居の様子です。
24438
熊野神社
滋賀県草津市平井町3-2-3
明細帳によれば創祀年代不詳であるが、社伝によれば建保6年(1218年)佐々木信綱が紀伊熊野権現を勧請したとされ、のち応仁の兵乱により社殿焼亡し、神領も掠められ荒廃したが、天正年中、平井加賀守源基綱が社殿を再建したと伝えられる。 境内に...
2.5K
17
横参道の鳥居になります。
本殿の風景。(斜めより)
この社の扁額になります。
24439
七沢荘 七福神神社
神奈川県厚木市七沢1826
詳細は、七沢荘のHPを参照ください。
3.0K
12
神奈川県厚木市の七沢荘七福神神社を参拝いたしました。七沢荘という旅館の駐車場にある、新しい...
七福神の像がありました。
七福神神社の拝殿です。
24440
西八幡宮
島根県安来市伯太町西母里123
当社の縁起書によりますと、應永12年(西暦1405年)又一説に天授元年(神明帳)母里の郷司廣江氏の弐男廣江兵庫が遠檀原に城郭を築き、西母里を守護するに当たり勧請崇敬したと伝えられる。はじめ遠檀原に社殿を建立したが、のち現在の地に奉遷し...
2.2K
20
島根県安来市に鎮座する西八幡宮にお詣りしてきました。その昔、この一帯を支配していた廣江氏の...
三之鳥居です。こちらで道が二手に分かれているようです。ひとまず鳥居をくぐって進むとします。
鳥居をくぐってまっすぐ坂道を進むと、境内の側面に到着します。その入口におられる狛犬さんは、...
24441
宝地院
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1
御朱印あり
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の仏教寺院。
3.8K
4
宝地院さんの御朱印を頂きました。
保育園と一体化していました
保育園と一体化していました
24442
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.2K
20
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院の御朱印です書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院です。奥の院の少し下にあります。
立石寺の中性院の御堂です
24443
森立寺
岐阜県可児市兼山下町496
御朱印あり
永禄10年(1567年)、森長可の乳母・お立が長可の父・可成に願い出て長可を開基として創建した。開山には一卯院日好を迎えた。当初は森氏の「森」とお立の「立」を合わせて松栄山森立寺と号した。万治年間(1658年 - 1660年)に山号を...
3.3K
9
森立寺でいただいた御首題です。上人さまが本堂をお掃除中に訪ねてしまいましたが、快く書いてい...
可児市 森立寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
11月訪問。森立寺本堂
24444
常泉寺
富山県魚津市上村木2丁目17-31
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。
4.1K
1
常泉寺を、参拝しました。
24445
天忍穂耳神社
福岡県小郡市山隈150-1
上高橋の宮司宮崎家の古文書によれば、天忍穂耳神社の勧請は寛永16年(1639年)であり、神号は日子三社を改めて、忍骨命神社とするとある。
3.1K
11
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿と本殿です。ここの御神木は楠木ですが、当日御神木が...
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿の扁額です。
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の御手水舎と拝殿です。境内は結構広くさっぱり小綺麗に整美...
24446
豊司神社
福岡県直方市大字下境1451
御祭神についてからの御由緒ですが、古事記では、邇邇芸命が天孫降臨した際、宮殿の御門の守護を担う為、共に降臨した天石門別神(アマノイワトワケノカミ)亦の名を櫛磐間戸命、豊磐間戸命を御門の神として記されているそうです。ここに建立されてる御...
2.6K
16
豊司神社の社殿全体の様子です。元禄の頃迄はこの神社には巫女がいたようでそれ以降は絶えた様で...
豊司神社の拝殿内部の御神體の様子です。
拝殿前の様子です。扉が開いていました。中は荒れています。
24447
大泉寺
和歌山県和歌山市吹上5-4-31
御朱印あり
武田氏滅亡後には、浅野長政が甲斐国主として甲斐大泉寺を浅野家菩提寺としたが、慶長5年(1600)浅野幸長あさのよしながが紀伊国主に移封された際、浅野家菩提寺として紀州大泉寺が建立された。幸長に随伴した甲斐大泉寺8代目和尚、陽山宗廣和尚...
3.4K
8
大泉寺の御朱印を頂きました🤭
大泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大泉寺で御朱印と一緒に頂きました🤭
24448
西方寺
山形県東田川郡三川町横川隠里20
御朱印あり
2.4K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 勢至菩薩の御朱印です。
西方寺の境内内に鎮座しています。庄内地蔵菩薩霊場の札所です。
西方寺の本堂を望む。
24449
大福院
富山県高岡市木津374
御朱印あり
3.7K
5
高岡市の大福院にて、直書きで御朱印をいただきました。
高岡新西国三十三観音霊場第23番十一面千手観音菩薩様お寺は鍵がかかり誰もいらしてない様です...
24450
根木内稲荷神社
千葉県松戸市根木内517
3.5K
7
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市根木内に鎮座する根木内稲荷神社本殿です
…
975
976
977
978
979
980
981
…
978/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。