ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23901位~23925位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23901
先陣庵
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
約800年の昔、寿永3年(1184)源平藤戸合戦が行われた頃はこの地は一面海、対岸の源氏の陣中より佐々木盛綱が馬で海を乗切り、この地に上陸し、一気に平氏の陣営に攻め入り、源氏を勝利に導いた 馬で海を渡るなど前代未聞、驚異的な行為であっ...
3.2K
10
西明院で頂きました😄
岡山県倉敷市 先陣庵 十一面観音像嘉永七年(1854年)の建立のようです。嘉永七年は日本各...
岡山県倉敷市 先陣庵 本堂御本尊は、阿弥陀如来さまです。児島八十八ヵ所霊場 第44番札所です。
23902
能満寺
千葉県香取郡多古町東松崎1957
御朱印あり
勝栄山能満寺は、釈迦牟尼仏を本尊にまつる日蓮宗の寺院です。安房賀茂村の日運寺と同山一寺で、賀茂村に日運寺を開いた勝栄院日運が後年隠居所として、松崎の地に建てたと伝えられています。延宝8年(1680)に日運寺から独立し、能満寺となりまし...
2.7K
15
多古町 能満寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 勝栄山能満寺 鐘楼門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 能満寺 鐘楼門の左側に建つ題目塔です。
23903
原町八幡神社
山形県天童市原町甲247
原町八幡神社の起源は諸説があって詳らかではありませんが、口伝えによれば、平安時代末期に陸奥と出羽に起きた戦い<前九年·後三年の役>で戦った源義家が勧請して創建したと伝えられています。その後、南北朝時代の永和元年(1375年)に天童城主...
2.2K
20
石段を登った所に拝殿。今回も宮司さん不在でした💦
原町八幡神社の拝殿にある提灯になります。
原町八幡神社 石積の上に拝殿が有ります。綺麗に石が積み重ねてあります。
23904
禅隆寺
岐阜県美濃加茂市本郷町9-6-21
御朱印あり
本郷町(ほんごうちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.9K
3
禅隆寺の御朱印です。本堂右手の庫裏が開いていたのでお伺いすると、「御朱印を大々的にやってい...
禅隆寺の概観です。本堂が開放されていたので参拝させていただきました。
古井駅前の道を南へ進むと禅隆寺があります。境内の一部が駐車場になっています。
23905
清水扇稲荷神社
東京都千代田区東神田2丁目9-9
2.8K
14
清水扇稲荷神社の拝殿。
清水扇稲荷神社の境内は柵で中に入れません。境内にはお賽銭がたくさん投げ入れられています。
清水扇稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
23906
長澤神社
滋賀県野洲市比江765
御朱印あり
社蔵の「長澤神社表録」によれば、大宝三年の創建と伝え、近江国司紀朝臣友安が朝廷に奉聞、官符を賜わって宮殿を造営、神田、封戸が附与され、正一位勲三等長澤三処太神の勅額が掲げられたという。境内の長澤池は、菖蒲の名所として名高く、高倉院の御...
2.5K
17
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
向かい側の駐車場からの撮影です。
この社の本殿になります。
23907
素盞嗚神社
大阪府高槻市出灰堂の前8
御朱印あり
創建の年月は不詳であるが、本殿前にある灯籠の年号等から、元禄年間(江戸時代中期)頃とみられ、うっそうと樹木が繁る境内からは、長い歴史の重みが感じられる。また社頭の桂は、樹高約30m、樹齢は約300年と推定され、昭和33年に樫田地区が本...
3.2K
10
本務社である諏訪神社へ電話連絡し、参拝予定日に、同じく諏訪神社の兼務社である日吉神社の例祭...
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号標になります。
23908
妙蓮寺 (萩市)
山口県萩市北古萩町19
御朱印あり
3.2K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙蓮寺、本堂になります。
山門をくぐると正面に御本堂です本堂内は撮影禁止🈲ですが、お参りさせて下さいました。
23909
天龍稲荷神社
青森県八戸市大字徒士町7-4
八戸市の工藤家(屋号は根新)の敷地内に一族の守護神として大正時代に建てられたものです。もともとは、例祭の日を除いて根新の親類縁者以外は参拝できませんでしたが、昭和50年代に老朽化のため長根公園側の戸が壊れて、一般のかたもお参りするよう...
3.6K
6
天龍稲荷神社、御堂の御神木。右側後方に見える建物が御堂です。二本の槻ノ木が根元で一つになっ...
天龍稲荷神社、御室の御神木。長根公園からの撮影で、中央の槻ノ木が御神木です。この木の根元に...
青森県八戸市 天龍稲荷神社拝殿です
23910
銀座稲荷神社
東京都中央区銀座2-6-16
御朱印あり
3.7K
5
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
小さな鳥居にも「銀座稲荷」の扁額が掲げられている。なんと精巧な作り。
23911
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.4K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
23912
宝光寺
静岡県三島市川原ケ谷216
4.0K
2
23913
舊府神社(旧府神社)
大阪府和泉市尾井町2丁目3
舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は大阪府和泉市にある神社。
3.5K
7
旧府神社延喜式内社です。大阪Omairi最終日。大阪府の伝説紀行で外せない安倍晴明の母親「...
白狐化石(びゃっこ・ばけいし)葛の葉狐伝説ゆかりの石。狩人に追われた白狐(葛の葉)が逃げる...
旧府神社さん拝殿の扁額です。
23914
大高山 王福寺
神奈川県中郡大磯町寺坂639
御朱印あり
当山は奈良時代、行基菩薩が関東下向のみぎり開かれたと伝えられるほど由緒が古く、もと坂本村、高鳥山円明院王福寺といいました。その昔はここより五百米ほど行った山の上に、本堂その他のお堂だありました。東は湘南平、平塚市街を一望におさめ、南は...
3.4K
8
書き置きの御朱印を頂きました。
大高山 王福寺の本堂。
御朱印と併せて散華を授かった。
23915
地蔵寺
三重県松阪市飯南町向粥見1909番地
御朱印あり
3.4K
8
地蔵寺のご住職から頂いた御朱印です。『三重梅花百観音霊場』専用の納経帳に頂きました。#三重...
扁額は御本堂の中に掲げられていました。
ご住職から御朱印を頂く際、御本堂に上げて頂いたので許可を得て内部を撮影させて頂きました。
23916
一本檜稲荷神社 (本社)
東京都中野区中野3丁目49
社号の読みが不明のため、仮で「いっぽんひのき」として登録した。一本檜稲荷神社の本社から約100m離れた場所には一本檜稲荷神社の境外社がある。
2.2K
24
一本檜稲荷神社 (本社)東京都中野区中野3丁目49社殿前の様子横から見た景色中央奥は社号標
一本檜稲荷神社 (本社)東京都中野区中野3丁目49社殿前の様子横から見た景色左は鳥居右は社殿
一本檜稲荷神社 (本社)東京都中野区中野3丁目49全景横から見た景色
23917
発心寺
福井県小浜市伏原45-3
霊松山発心寺の創建は大永元年(1521)若狭国守護職武田元光が後瀬山城の山麓に中巌宗恕を招いて開山したのが始まりと伝えられています。元光は享禄3年(1530)に出家し発心寺の隠居、大膳太夫入道宗勝と称するようになりましたが、事実上は実...
2.5K
17
発心寺の本堂になります
発心寺境内の宝庫になります
②発心寺の庫裡になります
23918
玉蔵院宝寿寺
愛媛県松山市内宮町11-1
御朱印あり
2.5K
17
四国三十六不動霊場第十九番の納経です。一願不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場の札所仏の一願不動尊像は本堂左脇陣に安置されているそうです。納経は本堂内...
本堂前にある弁財天像です。
23919
宝林寺
兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宝林寺は、元々は赤松円心の三男則祐が備前国新田庄中山(現在の岡山県和気町)に、雪村友梅を開山として建立した臨済宗の寺院であったが、のち火災で焼失したため、文和四年(1355)に赤松氏の本拠地近くの河野原に移し、赤松惣領家の氏寺とした。...
3.3K
9
右側の小さな宝篋印塔は、赤松則祐が還暦を迎えて造ったといわれている寿塔です。左側の五輪塔は...
円心館の前にある、千種姫の供養塔です。千種姫は赤松円心の娘とも、赤松則祐の娘ともいわれてお...
境内にある『円心館』です。兵庫県指定文化財『赤松三尊像』など寺宝の数々を公開する展示施設と...
23920
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
2.2K
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
23921
深澤不動教会
東京都世田谷区深沢六丁目1-1
深澤不動教会は、医王寺に近接してある不動堂である。 明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内にも成田山の本尊を模した不動明王を祀ったお堂を建てようという動きが出た。 明治31年(1898年)に地元の秋山紋兵衛が発起...
3.8K
4
東京都世田谷区深澤不動教会に、立ち寄りました。駒澤通りの交差点に位置します。
世田谷区の深澤不動教会です。明治時代になり、当時の深澤村で成田山信仰の機運が高まり、村内に...
世田谷区の深澤不動教会の本堂です。平成8年(1996年)に完成したそうです。「深沢不動前」...
23922
比々多神社 (子易)
神奈川県伊勢原市子易375
3.3K
9
こちらは社殿の様子になります。
伊勢原の比々多神社に参拝しました。大山街道を安産祈願で有名な比比多神社から先に進むとこちらです。
本殿になります。三間社流造になります。創建は神武天皇とのことです。神武天皇は実在する最初の...
23923
古麻志比古神社
石川県珠洲市若山町経念12-32
御朱印あり
本社は延喜式内の古社で、古麻志山一宮気多大明神といわれ、祭神は崇神天皇の御弟であり、今の本殿は貞享2年に営造された。
4.0K
2
柳田神社で直書きいただきました
23924
鮑玉白珠比咩命神社
静岡県沼津市西浦木負342
2.9K
13
神社前からの眺望。この西伊豆地方は、神社から富士と駿河湾がセットで望め、清々しい気分です。
鮑玉白珠比咩命神社、拝殿の様子です。
沼津市西浦木負にある延喜式内社の、鮑玉白珠比咩命神社に参拝しました。
23925
長円寺
兵庫県加西市福居町328
3.9K
3
「宝の道七福神」の一つです。2月24日に「加西市ロマンの里ウォーク」として 「加古川ウォー...
御本尊は、「十一面観世音菩薩」です。
「長円寺」です♪♪♪
…
954
955
956
957
958
959
960
…
957/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。