ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23926位~23950位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23926
成就院
山形県米沢市大町3丁目2−7
御朱印あり
真言宗智山派に属する本山直末寺院。寺伝によれば、上杉家が越後より国替の節、当地に同道。 後に志駄家の下屋敷跡に志駄家の祈願所として建立さてたとあるも、 詳細については不明。 志駄家二代目の戒名 『昌林宗観居士』 から山号である『昌林山...
1.8K
24
米沢市 成就院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
米沢市 昌林山開管寺成就院 境内の入口の様子 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
米沢市 成就院 境内に進んで左側に建つ観音堂です。
23927
八重田稲荷神社
青森県青森市八重田
4.1K
1
青森市東部にある、八重田稲荷神社を参拝しました。
23928
西加瀬諏訪神社
神奈川県川崎市中原区西加瀬5
詳細は不明
2.2K
20
神奈川県川崎市中原区西加瀬諏訪神社です。
西加瀬諏訪神社神奈川県川崎市中原区西加瀬5鳥居と参道祠から鳥居側を見た景色
西加瀬諏訪神社神奈川県川崎市中原区西加瀬5祠
23929
長林寺
岐阜県高山市清見町大原663
文明3年10月17日、5代前田又左衛門から招かれた空善により、道場として創建された。前田又左衛門は越前国大野から百十あまりの家があった大原の桧谷に来て農業や金鉱をして暮らした先祖(同名)をもち、5代目であった。ある時蓮如上人の法弟・専...
3.7K
5
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
国道257号線沿いにある長林寺のようすです。親戚が写り込んだので写真をカットしました。後部...
山門と鐘楼です。その奥に本堂が見えています。当日は地元の人たちが早朝から大勢で清掃作業など...
23930
須玖岡本遺跡
福岡県春日市岡本3-57
御朱印あり
春日丘陵上を中心に南北2キロメートルほどにわたって、弥生時代中期~後期の大集落「須玖遺跡群」が形成されていました。そのうち、丘陵北端部一帯では、奴国(なこく)王墓や王族墓、青銅器などの工房が集中している地区を須玖岡本遺跡と呼び、奴国の...
2.8K
14
弥生の御朱印巡りを知り、遺跡には興味が無かったのですが、これを気に巡ろうと思います。無料で...
資料館内の特別展示室入り口です。
須玖岡本遺跡に伺いました。犬の散歩の方が数組居られました。
23931
西福寺 (今津町今津)
滋賀県高島市今津町今津403
今津町今津にある真宗大谷派の寺院。
2.7K
15
滋賀県高島市にある西福寺お参りしました。(⁎ᵕᴗᵕ⁎)🙏 それほど広くありませんが、ゆった...
お尋ねしましたが、御朱印はないそうでした。
西福寺【山門】湖岸沿いの道路のところから入れます。
23932
東本郷浅間社
神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23
祭神は木花咲耶姫命にして安政元年武蔵国都筑郡本郷村 (東本郷町南耕地) に富士山の形状を山地とトし社殿を創築し富士浅間神社の御分霊を奉祀す以来神に拝する信人の眞人は願望成就諸々の難病を掃い安産を守護らせ賜う神威無限にして廣大なり昭和四...
2.3K
19
横浜市緑区 東本郷浅間社の鳥居と社殿
東本郷浅間社 (本郷神社別当)神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23 境内社殿横から鳥居側を見た景色
東本郷浅間社 (本郷神社別当)神奈川県横浜市緑区東本郷1丁目23 境内社殿横から鳥居側を見た景色
23933
早川厳島神社
熊本県上益城郡甲佐町大字早川762
4.0K
2
早川厳島神社の御由緒書きです。
早川厳島神社を訪問しました。子宝祈願塔があり、お腹が大きな石像があり、さするとご利益がある...
23934
證光院
新潟県小千谷市本町1-14-11
御朱印あり
3.5K
7
新潟県小千谷市にある證光院の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十三番。
越後八十八カ所霊場 73番札所 證光院境内の様子です。
越後八十八カ所霊場 73番札所本堂と寺務所です✨
23935
直指庵
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
御朱印あり
直指庵(じきしあん)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は祥鳳山。寺号はない。本尊は阿弥陀如来。隠れた秋の紅葉の名所としても知られている。
4.0K
2
亡くなったご住職が書かれた御朱印のコピーでした。
23936
禅定寺
徳島県名西郡神山町阿野井ノ谷70
御朱印あり
3.7K
5
神山町にある四国霊場番外札所・天神山禅定寺の御朱印です。御本尊は善光寺如来。この御朱印にあ...
禅定寺さんへは、四国霊場第11番藤井寺さん方面からは県道31号、第13番大日寺さん方面から...
上の写真の反対側です。県道31号から20号を来た場合、この案内板が見えたら行き過ぎです。
23937
東山若宮神社
熊本県山鹿市寺島312
4.1K
1
東山若宮神社を訪問しました。ご祭神は品陀和気命(応神天皇)。駐車場は隣のお寺と共用です。お...
23938
弥山寺
山口県柳井市柳井3941
御朱印あり
3.8K
4
熊毛王国極楽巡りの書き置き御朱印をいただきました。🙏お留守でしたが、本堂前の箱に書き置き御...
毘沙門天王の御真言カードです。🙏
23939
石打山 真福寺
新潟県小千谷市城内1丁目1−2
御朱印あり
3.0K
12
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺御朱印を拝受しました✨
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺本堂への階段です(*^^*)
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺本堂前です✨
23940
長和寺
兵庫県丹波篠山市曽地中1801
御朱印あり
2.2K
25
多紀郡四国霊場第51番札所の御朱印です。書置きを頂きました。(書置きのみ)
参道脇の墓地付近にあった六地蔵です。檀家の方が掃除に来られてました。
長和寺の寺務所です。こちらに声をかけて、本堂で御朱印を頂けます。御朱印は書置きのみです。
23941
発明神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
丸亀春日神社の氏子であった発明学会の創立者であり会長である豊澤豊雄氏により、「日本古来からの先人から創造力、発明力などで、世のため人のために尽くした22名の方々を神として祀り、その人々を敬い尊敬することによって、氏子たちの創造力が増し...
3.3K
9
丸亀春日神社の境内社の発明神社。切り絵御朱印が素敵だったので、いただきました。(^.^)
3月訪問。発明神社鳥居・拝殿
丸亀春日神社 境内社の発明神社です。
23942
中ノ森八幡神社
広島県広島市安佐南区沼田町吉山2914
御朱印あり
弘治元年、甲斐国より三宅飛騨守、従者十七人を引き連れ、当村柚の木に居住し、同二年、宮山に一社を建立し、飛騨守懐中の八幡神のお守りを納め祀ったという。
3.6K
6
中ノ森八幡神社の御朱印です。
天然記念物のアラカシだそうです。
拝殿です。清らかな雰囲気でした。
23943
正慶寺
山梨県南巨摩郡身延町相又3814
御朱印あり
3.5K
7
正慶寺でいただいた御首題です。
正慶寺におまいりしました。
正慶寺におまいりしました。
23944
弁財天宮
千葉県松戸市小山645
御朱印あり
3.3K
9
松戸市小山、弁財天宮の参拝記録です。御朱印は、浅間神社にて対応しています。
千葉県松戸市 弁財天宮お社です
千葉県松戸市 弁財天宮手水舎です
23945
円通寺
福井県小浜市北塩屋6-3
御朱印あり
天慶5(942)年 奇光を発する観音像を海中から引き揚げ創建されたと伝えてられます 享禄元年(1528)高成寺の十七世敬之和尚が中興開山し海運業の古河屋孫兵衛が開基し一族の菩提寺としていました 一時は七堂伽藍を構えていたそうですが寛延...
3.2K
10
若狭観音霊場 第十番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円通寺の鐘楼になります
円通寺の本堂内になります
23946
啓運寺
神奈川県鎌倉市材木座3-1-20
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
3.8K
4
啓運寺さん参詣しました。
鎌倉市 啓運寺さんにお参り🙏
啓雲寺の御本堂になります。
23947
神戸神社
埼玉県東松山市神戸875
神戸神社の創建年代等は不詳ながら、津島牛頭天王・世良田八坂神社の神体と同木で造られた三体のうちの一体を当社で祀ったと伝えられ、天王社と称していました。明治初年に八雲神社と改称、明治40年には字中道氷川社、字杉ノ台愛宕社、字山王日吉社を...
3.0K
12
東松山市 神戸神社さんにお参り🙏
神戸神社、拝殿の様子になります。
ニノ鳥居の様子。名額には「牛頭天皇ノ宮」と記されていました。
23948
極楽寺熊野神社 (熊野新宮)
神奈川県鎌倉市極楽寺2-3-1
極楽寺の鎮守。 「忍性菩薩行伏略頌」に文永六年(1249)四月、新宮草創の記述がある。 建武二年(1335)には、足利直義が土地を寄進。 昭和三年、村内の八雲神社、諏訪神社が合祀された。
3.7K
5
神奈川県鎌倉市極楽寺一体は、熊野新宮を含め、八雲神社と諏訪神社の2社がありましたが、関東大...
神奈川県鎌倉市極楽寺 熊野新宮は和歌山県の熊野新宮から分霊を勧請して創建された神社です。極...
23949
磐長姫神社
兵庫県赤穂郡上郡町野桑1613
4.1K
1
上郡町の磐長姫神社です。#式内社
23950
白人神社
徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明(いわさかしんめい)神社がある。
3.2K
10
境内には巨木がありました。
白人神社の拝殿です。
白人神社へ参拝に上がりました。
…
955
956
957
958
959
960
961
…
958/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。