ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23976位~24000位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23976
夜夫多神社
三重県鈴鹿市甲斐町1184
3.7K
5
夜夫多神社の拝殿です。
夜夫多神社の社号碑です。
夜夫多神社に⛩Omairiしました。
23977
真福寺
東京都三鷹市牟礼2-2-17
御朱印あり
3.5K
7
三鷹市牟礼、日蓮宗 真福寺の参拝記録です。
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-3
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-4
23978
佛教大学
京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
御朱印あり
3.9K
3
御朱印帳の一頁目には弥陀大悲とあらかじめ印刷されていますが、大学の礼拝堂にある学章のスタン...
23979
久本寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-34
3.5K
7
大阪府大阪市中央区の久本寺さん✨✨ 寺額。ここもピッカピカだぁ〜😆✨本堂の全景は、レジェン...
大阪府大阪市中央区の久本寺さん👹👹👹👹👹👹瓦〜〜〜!楽しいぃ〜🎶朝は瓦も独り占めです✨✨
大阪府大阪市中央区の久本寺さん😆👍ここのお寺は割と広く、お庭がキレイです✨雨上りだったので...
23980
日枝神社 (総社)
群馬県前橋市総社町総社2408
2.5K
17
日枝神社をお参りしてきました。
いい意味でこじんまりとしたとても居心地がいい神社でした(๑•̀ㅂ•́)و✧
お世辞にも広いとは言えない境内に所狭しと石仏、石碑が祀られていました
23981
熊野神社
埼玉県大里郡寄居町牟礼460
享保年間(1716-1736)に当地の修験小菅刑部が熊野大権現を勧請し祭祀したといいます。
2.5K
17
境内の神輿庫になります。
境内社:天之手長男神社になります。
境内社:金山石祠になります。
23982
竹島神社
徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島34
御朱印あり
当社は、徳島県の最南端、高知県との県境に浮かぶ周囲約4キロメートルの竹島に鎮座する。八幡神社(宍喰)の飛地境内社である。
2.6K
16
竹島神社の御朱印です。
竹ヶ島神社の社殿の内陣です。残念ながら書置の御朱印がありませんでした(⌒-⌒; )次回は本...
竹ヶ島神社の社殿です。御祭神は国常立尊、大黒主神、事代主神。
23983
浄福寺
和歌山県和歌山市北新1-7
御朱印あり
当寺中興の恵空上人は、兄の善覚正恵とともに、一生を講義と著述に専念した学僧で、紀州、京都、各地で講説し、仏教学だけでなく国語国文学に精通し、多くの著述を残している。「徒然草参考八巻」「節用集大全七巻」「元享釈書和解二十三巻」「法音抄五...
3.6K
6
浄福寺の御朱印を頂きました🤭
浄福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
浄福寺にやって来ました😂
23984
八杉神社
神奈川県横浜市港北区大豆戸町239
八王子社と杉山神社が合併、昭和34年4月認証された。
3.7K
92
横浜市港北区 八杉神社の社殿
横浜市港北区 八杉神社の社殿の扁額
横浜市港北区 八杉神社の鳥居と社殿へと続く参道
23985
菖蒲沼弁天神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10
2.6K
16
弁天神社(菖蒲沼龍神)
弁天神社(菖蒲沼龍神)の説明
菖蒲沼弁天神社神奈川県相模原市中央区淵野辺5丁目10社殿内部
23986
極楽寺
山口県長門市仙崎1504-1
御朱印あり
延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊とする。元治元年(1141)青海島の商人部落へ安置され光明寺と号していたが元暦の頃(1187)源平の兵火で本堂等焼失、建長3年に仙崎に移し道成寺と号す。 正嘉年中本堂焼失、文永...
3.5K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
中門越しの本堂 阿弥陀如来を安置されており お許しを得て堂内を拝見させていただきました
23987
妙見寺
大分県大分市竹中90
御朱印あり
3.6K
6
過去にいただいたものです。
辰雲山 妙見寺参道となります。
辰雲山 妙見寺本堂となります。
23988
大鳥居八幡宮
静岡県周智郡森町大鳥居596
御朱印あり
2.9K
13
過去に頂いた御朱印です。
大鳥居八幡宮の鳥居です。
大鳥居八幡宮の説明板と龍燈(秋葉山常夜灯)です。
23989
洞雲寺
岐阜県加茂郡白川町和泉1166
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。1455年(康正元年)劫庵寂永が結んだ草庵に始まると伝えられ、江戸時代に入って1604年(慶長9年)...
2.6K
16
同じく東海圏新西国の納め観音になります。
砂利のところは歩かないようにしていますが、撮影の時は入っちゃうかな?
境内内も見渡せますね〜
23990
溝延八幡神社
山形県西村山郡河北町北町溝延5864
溝延八幡神社は山形県西村山郡河北町大字溝延に鎮座している神社です。溝延八幡神社の創建は不詳ですが伝承によると天慶年間(938~947年)に勧請されたのが始まりとされます。平安時代後期には源頼義、源義家親子が崇敬したとされ歴代領主から崇...
1.8K
24
さわやかな感じの場所でした。
由緒のある梵鐘みたいです。
境内は綺麗に掃除してました。地域で守ってる気持ちが伝わります。
23991
慈雲寺
島根県松江市和多見町58
御朱印あり
開創 天正2年 開山 慈雲院日新上人
3.6K
6
慈雲寺にて御首題を頂きました。ありがとうございます。
今日の寺社めぐり7番目は、慈雲寺さんにおまいりに行きました。
日蓮聖人 立正安国像です
23992
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原128
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
3.2K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
23993
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)
神奈川県川崎市高津区下作延1605
令和2年まで下作延稲荷塚古墳に鎮座していた稲荷神社の跡地
2.2K
32
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡入...
赤松稲荷大明神跡 (下作延稲荷塚古墳)神奈川県川崎市高津区下作延1605赤松稲荷大明神跡神...
23994
長泉寺
大分県別府市野田4組2
御朱印あり
後朱雀院の皇太子である”親仁親王(チカヒトシンノウ)”が重病にかかり、夢に高僧が現れ『皇太子の病は宿業の致すところである。豊後の国、かまどの庄に霊泉があり清らかなこと類を見ない。この霊泉につかり我が名を呼びなさい、その悩みはたちどころ...
3.4K
8
過去にいただいたものです。
浴室内の洗面器に水が張られています、温度調整用でしょうか?
入浴中、お地蔵様に全てを見られています😅
23995
樽町上神明社
神奈川県横浜市港北区樽町1-4-10
樽町上の講中の氏神として古くよりこの地に鎮座せられた。近時、人口頻に増加、此地の宅造に迫られ、無格社日枝神社を合併、境内地を合筆。平成15年2月には社殿・上下組稲荷社・鳥居・参道等を境内整備し再建された。
2.4K
18
樽町上神明社へおまいりしました。
樽町上神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区樽町1-4-10参道と鳥居
樽町上神明社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区樽町1-4-10境内社側から見た境...
23996
三嶋神社 (大月市猿橋)
山梨県大月市猿橋町5
大同元年大月大松山の松を三段に伐り、神像を造りその下段の像を納むと云ふ。故に大松山三島明神と称した。神鏡一面あり銘に応永十九年(一四一二)九月八日とある。又享保十四年九月十六日付にて神階正一位を贈られてゐる。慶応四年の社記には社地五百...
3.9K
3
こちら、拝殿奥の本殿です。
拝殿脇に展示してあった神輿です。ガラスの曇りで、少し甘いフォーカスですが、優雅な雰囲気は伝...
中央線猿橋駅近くの三嶋神社へ参拝。新しく整備された雰囲気の神社でした。
23997
雷三神社
静岡県磐田市見付2696
海國玉神社の飛地境内社
3.4K
8
静岡県磐田市の雷三神社を参拝いたしました。淡海國玉神社の境内社(飛地)。式内社である豊雷神...
雷三神社の拝殿です。
雷三神社の本殿です。
23998
本住寺
山形県鶴岡市三光町1-46
御朱印あり
本住寺の創建は不詳だが一時衰退していた浄土真宗の寺院を永正13年(1516年)に観妙院日受上人が日蓮宗の寺院として改宗開山した。 寛永9年(1632年)に肥後熊本藩主加藤忠廣(旧豊臣恩顧の大名で加藤清正52万石の嫡男)がお家騒動の為改...
2.4K
18
鶴岡市 本住寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 金照山本住寺 山門周りの様子 本尊・日蓮聖人奠定の大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鶴岡市 本住寺 山門を潜って左側に建つ御堂です。
23999
東中野御嶽駒形神社
東京都八王子市東中野1209
境内に塞の神と厄除延命菩薩がある。
2.2K
36
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209境内社殿から鳥居側を見た景色
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部右側にある祠
東中野御嶽駒形神社東京都八王子市東中野1209社殿内部中央にある石祠
24000
神嶋神社
長崎県平戸市猪渡谷町723
鴨一速戸命、豊玉姫命を祀っています。豊玉姫命は初め、西浜に淀姫神社として奉祀されていましたが、明治維新の際に猪都谷及び堤の氏神として分社奉祀されました。
3.3K
9
ニノ鳥居。御朱印とかは無いですが、土着した小さな神社は色々面白いですね。
摂末社。式内社である志々伎神社に行こうと思っていたのですが、ここで挫折しました。
境内社です。大島神社らしい。チラリと後ろに見えるのが、神嶋神社の御本殿。
…
957
958
959
960
961
962
963
…
960/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。