神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23701位~23725位)
全国 54,326件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23701
城田神社
三重県伊勢市上地町1832番池1
城田神社はもと八柱神社と称する社で、城田村大字上地字下中野に鎮座し、田心姫命を始めとする諸神を奉祀する産土神社であったが、明治42年10月、城田地区の無格社12社、上地地区の村社八柱神社に合祀し、社号を村社城田神社と改号した。村社城田...
3.2K
11
城田神社に⛩Omairiしました。
城田神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
23702
八幡神社 (成田)
宮城県柴田郡柴田町大字成田字倉元60
御朱印あり
延暦七年坂上田村麿治下の安定を祈る為、此の地に勧請したと伝えられる。明治6年8月村社に列格、同43年隣村なる折石神社に合祀したが、昭和21年7月神社創立の件承認を得て旧に復した。※神社庁HPより抜粋
2.9K
14
柴田町 八幡神社(成田)のご朱印です。 同町の折石神社にて拝受しました。
柴田町 八幡神社(成田)朝一のお参りです。 積雪にどなたの足跡もありませんでした。
柴田町 八幡神社(成田)正面から鳥居です。先に石段参道が見えてきます。
23703
寿光寺
北海道上川郡清水町字熊牛64番地
寿光寺の開教は、1915年(大正4年)、十勝開墾合資会社(後の十勝開墾株式会社)が熊牛農場内に集会所兼説教所を建て、大分県より石原信亮師が五女たかねを伴い来村し、布教に従事したことから始まります。1918年(大正7年)、石原信亮師が退...
2.3K
36
浄土真宗本願寺派寿光寺さんでお参りしました。前住職と坊守が本堂に来られて色々話しをして、参...
境内の庭の三春滝桜🌸(福島三春町から苗木を求めて植樹)4月末から5月初旬が見頃との事なので...
会場は、渋沢栄一の雅号の山号の青淵山を頂き、揮毫して本堂に青淵山の扁額が掲げられている浄土...
23704
定神社
三重県多気郡大台町久豆513番地
御朱印あり
当社の創始については詳らかにしないが、当社の前身である荻原神社に社宝として伝存した鉄製神楽釜に「大坂住人森田九右衛門敬白、勢州定古清宮、慶長13年(1608)とみえ、江戸初期には定古清宮と称されていたことが分かる。一説にこの定古清宮...
2.9K
14
定神社の御朱印(直書き)です。多気町の相鹿上神社の宮司様が兼務されているので、相鹿上神社で...
失礼して定神社の御本殿を撮影させていただきました。
定神社の拝殿になります。定神社は普段無人であり、御朱印は多気郡多気町相可に鎮座されます相賀...
23705
心浄院
東京都大田区池上1丁目19−28
御朱印あり
元享三年(1323)本門寺三世日輪聖人が、日蓮聖人の故郷安房や、ご自身の故郷平賀を遠く望む当地に庵室をつくり大泉坊と称した。日輪聖人在世中に日徳聖人が再興し心浄院と改称したと伝えられるが、享保年間(1716-1736)の火災で資料を失...
2.8K
15
書き置きの御首題を拝受いたしました。
池上 心浄院様 本堂になります。
池上 心浄院様 御由来書。
23706
片俣阿蘇神社
熊本県阿蘇郡産山村片俣
【公式HPより】阿蘇神社所蔵の神社明細書によると、「勧請年月は不詳であるが阿蘇大神の御孫が御降誕の際に、産湯の柄杓を納めて祀ったと言い伝えられており、明治5年に郷社となった」とあります。その後は、明治14年の県訓令により「片俣阿蘇神社...
3.2K
11
一昨年、大分県へ行く途中で寄り道してみました片俣阿蘇神社です。自然に囲まれてて駐車場もあり...
2年程前なのであまり記憶に無いですが当時周りにも木が沢山あるようでしたが、かなり切られてて...
天井が綺麗で入って思わず見てしまいます✨
23707
那須与一墓所
兵庫県神戸市須磨区妙法寺円満林 字円満林24−1
御朱印あり
4.2K
1
那須与一墓所の御朱印です。
23708
白山神社
福岡県飯塚市上三緒618
3.5K
91
本殿全体様子です。飯塚市上三緒618 福岡県神社誌【社名】 白山神社 [A00-0433]...
後方からの社殿全体の様子です。由緒の続き👉慶応二年七月神殿を再建す。明治六年十一月三日村社...
本殿左側後方からの境内の様子です。【由緒】 社伝に御勧請年月詳ならず天正十四年秋月種実祠再...
23709
大乗寺
大分県玖珠郡玖珠町森756
御朱印あり
3.6K
7
過去にいただいたものです。
醤油樽の中は、漁業で出た廃棄ブイで作った人形が有ります🙏
大乗寺本堂内に醤油樽が有ります。台風被害で廃棄予定だった物を貰ってきたそうです。
23710
火防秋葉神社
宮城県仙台市若林区河原町1-5-11
御朱印あり
町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神として信仰されている。200戸余りを消失した明治10年の河原町大火後、火伏せの神輿をつくってからは火事が無くなったといわれている。
2.6K
17
仙台市 火防秋葉神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 火防秋葉神社 社号標・鳥居です。ご祭神・火乃迦具土神
仙台市 火防秋葉神社 正面辺りから社殿です。町の守護神で古くから信仰をあつめ、特に火防の神...
23711
龍渓院
愛知県岡崎市桑原町大沢26
御朱印あり
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
3.8K
5
再訪問し、御朱印を頂く事ができました。ご住職に感謝です😊
今回は、本堂まで入ることができ、しっかりお参りもさせて頂きました😊
こちらは本堂です。写真を撮ったこの位置から、立入禁止でした😅
23712
地蔵峰寺
和歌山県海南市下津町橘本1612
地蔵峰寺は海南市下津町橋本の熊野古道藤白峠を越えた高所にあります。本堂は室町時代中期の建立と考えられています。昭和51年から53年にかけて解体修理がなされ、建立当初の姿に復されました。御本尊の石造地蔵菩坐像は総高3.1m余の大きな地蔵...
3.9K
4
熊野古道の藤白峠近く、林道の終点にある地蔵峰寺です。みかん山の車の通れる林道の終点に数件の...
地蔵峰寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
重要文化財の地蔵菩薩✨
23713
高松空港
香川県高松市香南町岡1312番地7
御朱印あり
2.9K
14
どこかにマイルで高松へ✈️
香川県高松市 高松空港内にある うどんのソファーです柔らかくて座り心地は良いです
うどんのソファーがありました
23714
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
3.3K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
23715
東林寺
京都府福知山市前田1750−1
御朱印あり
2.3K
21
東林寺の御朱印です。直書きで頂きました。東向とは、観音様が東を向いているという意味で、北向...
お寺でYOGAの案内です。毎週火曜日の夜に行われているようです。
寺務所内の衝立です。獅子が描かれています。
23716
常葉山 円久寺
神奈川県鎌倉市常盤621
圓久寺は山号を常葉山(じょうようざん)、院号を感光院(かんこういん)と号し、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる日蓮宗の古刹です。開山は日伊上人(日惺上人)といわれ、江戸時代には池上本門寺・鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺でした。な...
3.9K
4
圓久寺の山門になります。
圓久寺の御本堂になります。
圓久寺の御本堂内になります。
23717
桜森稲荷神社
東京都目黒区平町1丁目16
4.1K
2
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
東横線都立大学駅から徒歩5分程度歩いた、住宅街の清閑な場所にある桜森稲荷神社です。(駐車場...
23718
欣浄寺
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
御朱印あり
平安初期、桓武天皇は深草少将義宣(ふかくさのしょうしょうよしのぶ)に邸宅の跡に、江戸中期は浄土宗に属したが文化年間に曹洞宗な改宗した。
4.0K
3
過去に頂いた御朱印です。
23719
外山不動院
奈良県桜井市大字外山878
藤原一門が一族の祖である藤原鎌足を祀る談山神社(当時の多武峰妙楽寺)に参詣の折り、当院で身を清めた後に登山したと言われ、扁額には藤原忠通と藤原仲光女加賀局の息子で四度も天台座主に就かれた慈円和上による「無動堂 藤原山主 慈円書」の字が...
3.9K
4
御朱印とともに頂きました
御本尊の不動明王像です
本堂正面にある手水舎になります
23720
長溝院
静岡県袋井市長溝100
御朱印あり
長溝院は、1595(文禄4)年 磐田市にある全久院の和尚によって開かれた。本堂には本尊の地蔵菩薩が祀られ、同じ台座に二童子像が左右に立つ。 境内の奥にある薬師堂には、昔、大洪水によって流されてきた薬師像様が祀られている。洪水によって...
2.9K
14
長溝院の御朱印「いぼ薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました三か寺目は袋井市の壑雲山長溝院です...
長溝院の本堂です境内は花がきれいです
23721
八坂神社
佐賀県伊万里市黒川町畑川内2238
2.3K
20
八坂神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)弐の鳥居前で、お迎えしてくれてます(*⌒∇⌒*)
お堂前の手水鉢と石塔です。
お堂は新四国の札所だと思いますが、風化して字が読めなくなってるので、詳しくは分かりません。
23722
西高井戸松庵稲荷神社
東京都杉並区松庵3丁目10-3
御朱印あり
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社。
3.2K
11
杉並区松庵、西高井戸松庵稲荷神社の参拝記録です。
西高井戸松庵稲荷神社拝殿にかかる扁額。
西高井戸松庵稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
23723
恵雲山 光松寺 天王院
群馬県桐生市相生町3-25
御朱印あり
3.5K
8
過去の参拝記録です。
天王院を詣りしてきました。
お寺の境内でお線香上げさせてもらいました。
23724
常照寺
岐阜県可児市兼山盛住町580-1
天正11年(1583年)、森長可が攻略した高山城(土岐高山城)に置かれた森家家老で森長可母の兄・林長兵衛為忠によって創建された。慶長5年(1600年)、森忠政が信濃国川中島へ転封されたときに現在地にあった妙願寺も川中島(のち美作国津山...
2.7K
16
11月訪問。常照寺鐘楼門
11月訪問。常照寺本堂
妙向尼様の墓所から見た兼山の町並みです。奥に見えます陸橋は東海環状自動車道です。
23725
昌満寺
岐阜県下呂市金山町東沓部787
寛永3年(1626年)に堂宇消亡故に由緒不詳なれど、宝徳2年(1450年)城主東下野守の寄付にて行基作の千手観音佛を安置し本立山昌厳寺と号して一宇を建立し開創されたと伝わる。その後寛文8年(1668)昌満寺に改名し本尊釈迦如来を勧請し...
3.8K
5
残念ながら御朱印はお断りされているとのことでした。
大きな本堂です。御本尊は釈迦如来。
六地蔵尊でしょうか。駐車場は無舗装ですがかなり広くとってあります。
…
946
947
948
949
950
951
952
…
949/2174
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)