ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23676位~23700位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23676
八幡山極楽寺
香川県香川郡直島町 738
御朱印あり
3.7K
7
高野山真言宗 八幡山極樂寺 直書 御朱印
上の娘がお参りして来ました☺️🙏香川県にお友達と旅行✈️フェリーに乗ったり、レンタカー、レ...
極楽寺の鐘楼です。町の有形文化財に指定されています。
23677
曹澤寺
滋賀県高島市今津町今津字北濱113
御朱印あり
1383年(永徳3年)、弘川の地に如意輪山新豊寺という名で創建された。大永年間(1521年 - 1528年)、没量によって現在の寺号に改められた。元和3年(1618年)に前田家の菩提所と定められ、まつ(芳春院)の位牌が安置された。これ...
3.5K
9
ご住職様に直接書いていただきました
曹澤寺の本堂になります
山門前には地蔵堂がございます
23678
弁華別神社
北海道石狩郡当別町弁華別435番地2
御朱印あり
福岡県人の柴藤善三郎が弁華別に移住者1団を率いて入植、明治26年その功績を讃え記念碑を建立後に有志相寄り明治38年神武天皇と同皇后を祀り橿原神社の遥拝所を建立。更に43年社殿を造営した。昭和7年弁華別開拓五十年記念事業として全面改築する。
2.0K
24
弁華別神社の御朱印になります
弁華別神社の拝殿になります
弁華別神社の狛犬さんになります
23679
興蔵寺
山梨県甲府市宮原町1329
御朱印あり
4.0K
4
興蔵寺でいただいた御朱印です。
興蔵寺におまいりしました。
興蔵寺の本堂です!!
23680
大森神社
群馬県利根郡昭和村大字森下747
和銅6年(713年)の創建と伝わる。ご祭神は薬師如来や阿弥陀観音、聖観音、将軍地蔵などであったが、明治5年(1872年)の神仏分離により従前の主神を廃し、改めて大国主命、倭健命などを祀っている。
3.7K
7
昭和村 大森神社さんにお参り✨
違う神社の写真を張り付けてしまいましたので消去しました。イイネを頂いたフォロワーの皆様済み...
群馬県昭和村川龍寺と途中までは同じ道を通ります。沼田インターチェンジを下り、国道120号線...
23681
市ヶ尾竹下地蔵堂
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12
2.2K
42
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂へおまいりしました。
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂の稲荷社。
市ヶ尾竹下地蔵堂神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12表参道堂宇から石段側を見た景色
23682
本行寺
山形県上山市高松161
御朱印あり
当地に庄左エ門、庄次郎の兄弟あって、信篤く日 夜に唱題読誦していた。兄弟夫妻共に子宝に恵まれ ず、ひたすら七面大明神に帰依し、特に当山開基依 信院法尼は身命を投げうって誓願することにより七 面大明神の感応を被り、三十二歳にして懐妊し、...
2.4K
23
〘本行寺〙本行寺の山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘本行寺〙境内のとある場所から紫陽花と本堂です✨紫陽花が綺麗に咲いていました😊。
〘本行寺〙本堂になります。久しぶりにお参りさせていただきました🙏。
23683
恵雲山 光松寺 天王院
群馬県桐生市相生町3-25
御朱印あり
3.6K
8
過去の参拝記録です。
天王院を詣りしてきました。
お寺の境内でお線香上げさせてもらいました。
23684
欣浄寺
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
御朱印あり
平安初期、桓武天皇は深草少将義宣(ふかくさのしょうしょうよしのぶ)に邸宅の跡に、江戸中期は浄土宗に属したが文化年間に曹洞宗な改宗した。
4.1K
3
過去に頂いた御朱印です。
23685
星の谷三峰神社
神奈川県座間市入谷東1丁目6 県立座間谷戸山公園内
鈴鹿明神社の兼務社神奈川県立座間谷戸山公園内に鎮座する神社
2.2K
43
神奈川県座間市入谷東一丁目 星の谷三峰神社の社殿です。
神奈川県座間市入谷東一丁目 星の谷三峰神社の北参道です。140段あります。結構な急坂を登ります。
星の谷三峰神社(鈴鹿明神社の兼務社)神奈川県座間市入谷東1丁目6県立座間谷戸山公園内小田急...
23686
寺山杉山神社
神奈川県横浜市緑区寺山町177
劔神社の兼務社
3.2K
12
横浜市緑区 寺山杉山神社の全景(劔神社の兼務社)。
隅々まで手入れの行き届いた氏子神社でした。
杉山神社16社目は、四季の森プロムナードをノンビリ歩いて、横浜市緑区寺山町の寺山杉山神社。
23687
大山祗神社
静岡県浜松市中区和合町189
御朱印あり
3.7K
7
以前にいただきました。
大山祇神社を参拝しました。
奥山半僧坊の仏様をお祭りしているそうです。例大祭でお坊さんがお経をあげて、皆でお線香を立て...
23688
野庭神明社
神奈川県横浜市港南区野庭町603-2
御朱印あり
創建の由緒は不詳だが、現在の社殿は、昭和五十年代、野庭団地造成に伴い、現在地に移され、横浜市住宅供給公社の手で、再建されたものである。
4.0K
4
拝殿に向かって右手前の社務所で拝受しました。
本社の御由緒は不詳だが、『永野郷土史』 に明治四十二年字第六天にあった白幡社を合祀して社...
横浜市港南区野庭町に鎮座する野庭神明社さまです。
23689
金刀比羅神社
大阪府富田林市大字嬉550−1
4.2K
2
河内長野駅東側から細い坂道を上がり、石川沿いに北へ進みました。対向車とのすれ違いも大変でし...
南海高野線河内長野駅の北東1キロ程に鎮座する神社です。
23690
小北稲荷神社
奈良県北葛城郡広陵町中56
御朱印あり
七世紀頃、舒明天皇の時代に創建された古社とのことです。ご由緒によれば、天孫降臨の際にお供された三十二柱の神と五柱の稲荷神、小北大明神を合わせて三十八柱の神々をお祀りしている。
3.3K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿前に置かれた芳名帳とそれに押す祈願印です書くとなると咄嗟に文字が出て来ないんで嬉しい配...
小北稲荷神社の拝殿前から張り紙見て震撼 ((゚□゚;))なな・・・なんと!太っ腹なwww
23691
長島神社
三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1
御朱印あり
長島神社は紀北町紀伊長島区長島にあり漁業を中心に栄えた氏神である。現在氏子数約1,000戸、天正19年(1591年)伊勢の北畠氏と新宮の堀内氏との戦いで北畠の臣、加藤甚五郎居住の長島城焼き討ちの時、氏神を始め神主宅まで類焼に及び旧記...
3.8K
6
御朱印は後日郵送にていただきました。
紀北町の長島神社に参拝しました。
長島神社の拝殿です。
23692
妙経寺
山梨県南アルプス市小笠原215
御朱印あり
3.8K
6
妙経寺でいただいた御首題です。
妙経寺におまいりしました。
妙経寺におまいりしました。七面堂です🙏
23693
箱根弥八七福神
神奈川県足柄下郡箱根町 塔之沢69
[百年に一度]と言われる不況の中でも、長い間箱根の地で、順風満帆の商いを続けてきた弥八。その弥八を見守り続けてくれた恵比寿と大黒天。そのご利益に感謝し、世の中の不況に苦しむ多くの人々の救いになればと祀ったお社。それが「弥八恵比寿大黒天...
4.1K
3
弥八七福神の子育弁財天。
箱根七福神の一つになります。
箱根弥八七福神へおまいりしました。
23694
湊水神宮
千葉県市川市湊1-22
湊水神宮当祭礼は、古くから地元漁師の人々に豊漁、海難除けの守り神として崇められていたと伝えられています。また、江戸川は生活水路でもあったので、船の安全運行、川遊びに興じる子どもたちの水難除けと水泳上達を祈願して、毎年六月末日の夜にお参...
3.4K
10
湊水神宮の拝殿にかかる扁額。
湊水神宮境内に鎮座する拝殿。
湊水神宮境内の手水舎。
23695
因島 水軍城 (片苅城)
広島県尾道市因島中庄町3228−2
御朱印あり
2.8K
16
因島 水軍城 (片苅城)いんのしま すいぐんじょう かたがりじょう
資料館から見える白滝山
日本最大の海賊の本拠地で因島水軍城は昭和58年に築城された全国でもめずらしい城型資料館です...
23696
雷電神社
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑115
主神保食神を奉し、相殿三社に は皇大社 古峯社 八坂社を祠り、崇峻天皇 第一皇子蜂子皇子の草創し給う社にして、月山中なる金剛山雷電と唱える処を本社の奥院と称してきた。養老二年高寺山三所大権現の 本堂建設祭礼には特殊神事として毎年大小舞...
2.2K
22
ご祭神は保食命、雷電神社の創建は不詳ですが月山の雨告山(標高:1309m)にあったとされる...
雨告山は名称の通り「雨」を予告するとされる信仰の山で、雷電磐(金剛磐)に雷が落ちると決まっ...
古くから神仏習合し高寺山大権現と称され、伝承によると本尊の千手観音像は出羽三山を開山した蜂...
23697
春日神社 (いなべ市員弁町西方)
三重県いなべ市員弁町西方 407
『続員弁雑誌』に「春日神社大字 西方字城屋敷にあり、文政年中(一八一八~三〇)に勧請す、里俗云、大泉・長宮旧四ケ村(旧東一色村・大泉村・北金井村・西方村なり)立会の宮なるに事故ありて、長宮分離して、此神を祭り西方村産土神とす。例祭九月...
4.0K
4
春日神社、拝所の様子です。
三重県いなべ市員弁町西方の春日神社に参拝しました。
4月訪問。春日神社拝殿
23698
大泉寺
富山県魚津市諏訪町18−18
御朱印あり
大泉寺は、今から約八百年前に法然上人の弟子、光明房林海上人により創建されたと伝えられています。本尊阿弥陀如来像は小松内大臣平の重盛公が阿弥陀仏の誓願(四十八願)になぞらえ、四十八体の阿弥陀如来像を作らせ、京都小松谷正林寺に安置した中の...
3.8K
6
お参りをさせて頂き、御朱印を直書きで頂きました。有難うございます。
丸い文字が可愛らしく写真を撮りました。
23699
寛慶寺
長野県長野市東之門町406
寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。寛慶寺は、善光寺東門に隣接している山内寺院で、浄土宗(鎮西派)に属し、知恩院を総本山と仰ぐ。なお善光寺は、無宗派の単立寺院である。仁...
4.2K
2
寛慶寺をお参りしてきました。
お参りさせて頂きました。
23700
大澤寺
滋賀県長浜市木之本町黒田字大沢
御朱印あり
3.7K
7
御朱印料を納めて、備え付けの紙に住所氏名を記帳して投函しました。
カードの裏側の説明がありました。
拝観の時にカードを頂きました。
…
945
946
947
948
949
950
951
…
948/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。