ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23626位~23650位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23626
鷺森神社
広島県広島市西区草津東3丁目1-8
御朱印あり
草津八幡宮に次ぐ古社と言われ、天徳四年の創祀と伝えられている。また、社家古文書によれば、元和年中、市杵島姫命を勧請したといい、生徳四年社殿再建という記述がある。もとは弁天社と称したが、明治以降現社名となる。山陽本線敷設により境内狭隘と...
3.2K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
鷺森神社の拝殿にかかる扁額。
鷺森神社境内に鎮座する本殿。
23627
浄心寺 (亀戸赤門)
東京都江東区亀戸4丁目17−11
御朱印あり
浄土宗寺院の浄心寺は、鏡智山寶蔵院と号します。浄心寺は、鑑蓮社吟誉至山不通が元和元年(1615)に創建したと伝えられます。新葛西三十三所観音霊場33番です。「猫の足あと」より
2.8K
16
浄心寺の、御朱印です。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
23628
木宮山 西福寺
埼玉県川越市南大塚2-3-11
御朱印あり
4.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
【2019年11月23日参拝】開山開基は不明だが、寺伝によると寛永十年(1633年)に中興...
【2019年11月23日参拝】埼玉県川越市南大塚の西福寺さまへお伺いしました。小江戸川越古...
23629
教性院
宮城県柴田郡大河原町大字小山田92
相模の大山不動尊を宮下に勧請した後この地に移し鎮守とした。不動堂の別当で、元和2年(1616)に開山したといわれる。
2.4K
20
大きいお寺ではないですが、1つ1つの造りがしっかりとしてますね✨😄不動堂の所では植林された...
本堂前にある延命地蔵尊です。
ここにも龍の姿があります❗
23630
安勝寺
群馬県邑楽郡板倉町大字籾谷1659
正長元年(1428)僧光尊の創建による光明山清浄院安楽寺と承応年間(1652〜1654)僧光研の創建による正應山浄土院最勝寺とが昭和27年(1952)に合併し安勝寺となりました。
4.2K
2
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
清々しく静寂な雰囲気のお寺様です。国指定重要美術品の梵鐘とぽっくり地蔵(金亀宝筐印塔)が有...
23631
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.6K
8
多武峯内藤神社にお参りしました。
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
23632
寿光寺
北海道上川郡清水町字熊牛64番地
寿光寺の開教は、1915年(大正4年)、十勝開墾合資会社(後の十勝開墾株式会社)が熊牛農場内に集会所兼説教所を建て、大分県より石原信亮師が五女たかねを伴い来村し、布教に従事したことから始まります。1918年(大正7年)、石原信亮師が退...
2.4K
36
浄土真宗本願寺派寿光寺さんでお参りしました。前住職と坊守が本堂に来られて色々話しをして、参...
境内の庭の三春滝桜🌸(福島三春町から苗木を求めて植樹)4月末から5月初旬が見頃との事なので...
会場は、渋沢栄一の雅号の山号の青淵山を頂き、揮毫して本堂に青淵山の扁額が掲げられている浄土...
23633
大覚寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-77
御朱印あり
4.0K
4
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 大覚寺さま■由緒 天正19年の開創。■住所 大阪市天王寺区下寺町1...
23634
大豆戸不動尊
神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1
2.3K
48
神奈川県横浜市港北区 大豆戸不動尊 稲荷社です。不動堂は放火されて消失してしまったとのことです。
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1鳥居参道途中から見た景色
大豆戸不動尊神奈川県横浜市港北区大豆戸町171-1参道修行場側から鳥居側を見た景色
23635
発明神社
香川県丸亀市川西町北627
御朱印あり
丸亀春日神社の氏子であった発明学会の創立者であり会長である豊澤豊雄氏により、「日本古来からの先人から創造力、発明力などで、世のため人のために尽くした22名の方々を神として祀り、その人々を敬い尊敬することによって、氏子たちの創造力が増し...
3.5K
9
丸亀春日神社の境内社の発明神社。切り絵御朱印が素敵だったので、いただきました。(^.^)
3月訪問。発明神社鳥居・拝殿
丸亀春日神社 境内社の発明神社です。
23636
宅春日神社
奈良県奈良市白毫寺町116
宅春日神社(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する。祭神は天児屋根命・比売神。
3.1K
13
本殿手前左手の狛犬になります
本殿手前右手の狛犬になります。
中門の奥が本殿になります。
23637
吉野神社
長野県安曇野市豊科2315
4.3K
1
安曇野市豊科 吉野神社
23638
龍仙寺
広島県安芸郡府中町山田1-2-53
龍仙寺は京都・西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院としておよそ五百年にわたって親鸞聖人のみ教えを守り今日に至っています。宗門行政上は、浄土真宗本願寺派 安芸教区安芸北組に所属する寺院です。十五世紀後期(明応年中1492~1501...
3.8K
6
別の日に行ってみると、菊花展をしてました❁❁すっっごいきれいでした
龍仙寺に行ってきました⛩多家神社の裏側に川沿いに歩いていくとあるのですが、今迄は通りすがり...
ちょっとの間抱きついときたくなるぐらいすっごいパワー感じる松です
23639
常慶院 滝薬師
徳島県徳島市眉山町大滝山7
御朱印あり
1598年(慶長3年)に、蜂須賀家政の本願により創建。開運の寺として栄えたが、1945年の徳島大空襲で廃墟と化す。1958年(昭和33年)に再建し、現在に至る。
4.1K
3
瀧薬師・大瀧山常慶院の御朱印です。書置きのA4サイズになりますので大判の御朱印帳サイズです。
大瀧山常慶院の本堂です。御本尊は薬師如来、瀧薬師の名で親しまれています。この時は前日に参拝...
徳島市の寺町界隈にあるお寺。奥にお餅屋さんがありました。
23640
高田阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田631
御朱印あり
2.8K
16
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第37番札所 高田阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
石仏さんがいくつか置かれていました。
23641
周林寺
山梨県甲州市塩山上粟生野45
御朱印あり
3.1K
13
周林寺でいただいた御朱印です。
周林寺におまいりしました。
周林寺におまいりしました。
23642
荒神社
兵庫県赤穂市塩屋2943
3.6K
8
拝殿と翼廊赤穂市には翼廊のある拝殿を備えた神社が幾つかありますこの地方の特色でしょうか
鳥居の神額は素盞鳴神社となっていました
柱が円柱ではなく角柱の住吉鳥居という様式の鳥居です
23643
妙栄寺
京都府京都市上京区西町30
御朱印あり
4.0K
4
直書の御首題いただきました
23644
成就院
埼玉県さいたま市浦和区常盤1丁目4−23
御朱印あり
3.9K
5
書き置きで御朱印をいただきました
成就院の本堂(右)と瑠璃殿(左)です。本堂前にて勤行させていただきました。
【2018年11月10日参拝】さいたま市浦和区常盤の成就院さまです。真言宗豊山派のお寺です...
23645
耳石神社
静岡県三島市幸原2-13-1
耳石の社名は、社前に高さ4尺周囲7尺位の耳に似た石に由来。三島七石の一つ。
3.4K
10
耳石神社、鳥居横の石碑です。現在、神社周辺の道路は工事中ですが、通れますよ!
耳石神社、本殿になります。
耳を患う方がお参りして、直ったら小石に穴を開け糸を通し、お礼参りにみえる!習わしがあります...
23646
小北稲荷神社
奈良県北葛城郡広陵町中56
御朱印あり
七世紀頃、舒明天皇の時代に創建された古社とのことです。ご由緒によれば、天孫降臨の際にお供された三十二柱の神と五柱の稲荷神、小北大明神を合わせて三十八柱の神々をお祀りしている。
3.3K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿前に置かれた芳名帳とそれに押す祈願印です書くとなると咄嗟に文字が出て来ないんで嬉しい配...
小北稲荷神社の拝殿前から張り紙見て震撼 ((゚□゚;))なな・・・なんと!太っ腹なwww
23647
道安寺
熊本県上益城郡益城町宮園559
御朱印あり
3.9K
5
過去にいただいたものです。
先週1/31にお伺いした際にお申し込みした、節分祭(星祭り)の祈願会に参加し、家内安全の御...
23648
洞源寺
三重県松阪市飯高町乙栗子1325番地
御朱印あり
3.3K
11
洞源寺の御朱印です。洞源寺の御本堂に置かれている御朱印を梅花百観音霊場の専用納経帳にセルフ...
洞源寺の御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
洞源寺の御本堂の内部を撮影させて頂きましたありがとう
23649
亀翁寺
愛知県稲沢市北市場町873
御朱印あり
応仁の乱後、清須城主斯波義廉の入城後に城下の繁栄と共に名僧に依って開基されたと伝えられています。
3.4K
10
亀翁寺さんの本堂で頂きました御朱印
亀翁寺で御朱印と一緒にいたいたパンフレットです。御本尊の虚空蔵菩薩が表紙です。国の重要文化...
亀翁寺の本堂です。御本尊は虚空蔵菩薩です。御朱印をいただいた後、本堂内参拝させていただけま...
23650
東郷神社
埼玉県飯能市坂石
御朱印あり
東郷公園の創始者、鴨下清八が東郷平八郎元帥の功績を讃え昭和10年に創建。
2.8K
16
秩父御嶽神社にて直書きで頂きました。
埼玉県飯能市の東郷神社の拝殿です
埼玉県飯能市の東郷神社の鳥居です
…
943
944
945
946
947
948
949
…
946/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。