ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23251位~23275位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23251
三神神社
京都府綾部市鷹栖町深池14
3.1K
13
左から、天満宮(菅原天神)、三神天神(天照大神、大国主大神、猿田彦神)、合祀御祭神(八坂神...
こちらは参道の様子です。
京都府綾部市鷹栖町深池の三神神社に参拝しました。
23252
高照寺
茨城県稲敷郡阿見町福田939
阿見町名所百選天喜3年(1,055年)恵心の弟子の行弁によって開基。平成5年、本堂を新築。
3.9K
5
茨城県牛久市にある『高照寺』
茨城県牛久市にある『高照寺』
本堂につながる石階段。
23253
遍照院
新潟県佐渡市長谷14
当山先師 義僧憲盛法印は、名を智専といい、明和三年佐渡では農作物の大不作に見舞われ、重税に苦しむ農民は年貢米の軽減を時の代官所へ出願しようとして智専に依頼し智専は農民の窮状みるに忍びず、五十三ヶ村の請願を一身に引受けましたが、事前に役...
4.2K
2
佐渡の遍照院の山門へ続く階段です。(2017/10/15)
佐渡の遍照院の本堂です。(2017/10/15)
23254
六所大神
千葉県香取郡多古町北中4
第54代仁明天皇の承和年中、物部氏の裔、陸奥鎮守将軍物部匝瑳連熊猪が中村の郷の郷社として創祀された。「総社伝記」に、「人皇第12代景行天皇の朝に国府毎に必ず六大神を祀る」とあり、中村の郷は当時匝瑳の中央に位し、匝瑳連の居所で郡衛の所在...
2.9K
15
香取郡多古町に鎮座する六所大神にやって来ました。一の鳥居をくぐり参道を進みます。
六所大神の社号標です。「延喜式内」と刻まれてますが式内社ではありません。それでも創建は平安...
細く長い参道は静かで癒されます。
23255
智古神社
宮崎県日向市富高5895
御朱印あり
八幡神社創建は元暦年間(1184~1185)の昔で、工藤祐経と那須与市宗高との勧請によると言う。旧称正八幡神社。当社の神主河野松右衛門が、大永3年(1523)9月に由緒記には次の如く述べられてある。元暦年間平家の一族が安徳天皇を守護し...
3.0K
14
過去にいただいたものです。
八幡・智古神社祖霊社前に那須与一鎧掛けの石が有ります。⛩️👏👏
八幡・智古神社拝殿横の祖霊社です。⛩️👏👏
23256
阿遅加神社
岐阜県羽島市足近町直道1088-2
勧請年紀不詳。葉栗郡西門間荘足近郷直道村に鎮座。旧号八剣宮。古来足近郷十ヶ村の惣社なり。十ヶ村は直道村、川口村、島村、南川村、市場村、小荒井村、南宿、村北宿村、坂井村、東小熊村を云ふ。古へ尾張國葉栗郡の内なり。延喜式神名帳に曰く、尾張...
3.4K
10
こちらが本殿になります。この社は江戸時代には、「稚武の宮」「八幡社」「八剣大明神」と称し、...
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
23257
竹林寺
奈良県桜井市大字笠2340
古くは「笠寺」と称していた中の一寺でした。空海上人が、中国の竹林寺で修行して帰国した後、良弁僧正が描いた板面荒神を模写し、それを祀ったお寺を竹林寺と名付けたと伝わる
4.0K
4
竹林寺(ちくりんじ)本堂かつて「笠寺」と称していた中の一寺で、空海が中国の竹林寺で修行し、...
竹林寺(ちくりんじ)奈良県桜井市の山奥にある小さな寺ですが本堂裏に宝物庫があり国指定重要文...
竹林寺(ちくりんじ)鐘楼
23258
河牟奈備神社
京都府綾部市十倉名畑町古気良10-1
2.4K
22
社の下の石碑(金石文)です。「妙法蓮華経安置所」と彫られています。貴重な石なので、盗まれな...
境内社の阿上社です。社の下には永久二年(1114年)銘の御神体の石碑があります。
小さな境内社です。社名は不明です。
23259
楢神社
奈良県天理市楢町443
御朱印あり
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。
3.9K
5
天理市の楢神社の御朱印です。普段は無人ですので、例祭等の時に頂けます。参拝駐車場はありません。
楢神社 奈良県天理市楢町
楢神社 奈良県天理市楢町
23260
寿永山 安楽寺
広島県広島市東区牛田本町1-5-29
3.9K
5
広島市東区にある寿永山「安楽寺」にお詣りしました。令和3年5月1日参拝
山門の彫物が立派です。
本堂です。御朱印はありません。
23261
日輪寺
長野県上伊那郡箕輪町
御朱印あり
3.5K
9
普済寺では日輪寺の御朱印も印を押してきました。ただ赤い印がなく黒い文字だけです。ある意味貴...
逆光で顔が見えずらいので顔のアップです。
境内に地蔵様が立ちます。
23262
神奈川県戦没者慰霊堂
神奈川県横浜市港南区最戸2-19-1
神奈川県戦没者慰霊堂は、昭和27年の対日講和条約の発効を機に、明治以降の戦争における戦没者、戦災死者を追悼するとともに、県民の平和愛好の象徴として建設され、戦没者及び戦災死者5万8千余名の名簿が納められ、遺族の心のよりどころとなってい...
2.1K
27
横浜市港南区 神奈川県戦没者慰霊堂です。神奈川県民5万8千人の戦没者の英霊が祀られています。
横浜市港南区 神奈川県戦没者慰霊堂です。神奈川県民5万8千人の戦没者の英霊が祀られています。
横浜市港南区 神奈川県戦没者慰霊堂です。神奈川県民5万8千人の戦没者の英霊が祀られています。
23263
龍昌寺
島根県松江市寺町136
御朱印あり
小泉八雲ゆかりの地-11番 小泉八雲は寺町の散歩を好み、とくにこの寺にある十六羅漢像を見に来ることを楽しみにしていた ある日、八雲はこの寺の墓地で荒川亀斎が作った地蔵を見つけて松江の人を驚かせた その後、亀斎と深く交わりその才能を広く...
3.5K
9
龍昌寺の御朱印になります 直接書いていただきました
寺社めぐり3番目は、龍昌寺さんへ行ってきました。
島根県松江市 虎洞山龍昌寺 本堂ご本尊は、釋迦牟尼仏です。
23264
天満神社
広島県呉市豊町御手洗93
御手洗という地名は、菅原道真公が九州の太宰府に流される途中、海路この地に立ち寄り、井戸で手を洗ったことに由来します。 天満宮の起こりは、宝暦5年(1755年)に満舟寺境内に天神社が創建されたことにはじまり、明治4年(1871年)に芸...
3.8K
6
広島県呉市豊町御手洗にある「天満神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
本殿の下を願いごとをしながらくぐると叶うといいます。その名も可能門w
御手洗の由来となった菅公の井戸です。
23265
江津山西方寺
三重県松阪市郷津町358番池1
御朱印あり
3.5K
9
西方寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。
本堂を間近で撮影しました。
西方寺の本堂を撮影しました。
23266
宝積寺
埼玉県深谷市大谷114
御朱印あり
4.3K
1
ぼけ封じ関東33観音•13番の御朱印です。
23267
禅林寺
和歌山県和歌山市鷹匠町5-3-1
御朱印あり
その昔「原見坂」と呼ばれていた道より見上げる山門は禅寺らしい威厳があり、約400年の歴史の重みを今に伝える。山門をくぐり境内に入ると、天保8年(1837)に再建された本堂が見えてくる。本堂に安置されている御本尊「釈迦牟尼仏」は和歌山市...
3.3K
11
禅林寺さんの御朱印を頂きました
禅林寺さんの御本堂でございます
庫裏の屏風でございます ※意味は聞かないで下さい^o^
23268
葉山神社
宮城県石巻市荻浜葉山8
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.7K
17
葉山神社の御朱印です
葉山神社境内入口萩浜集落
葉山神社の鳥居の扁額になります。GT23さんの投稿でこちらで間違い無いようです。扁額には「...
23269
法撰寺
佐賀県小城市小城町岩蔵4732
御朱印あり
3.6K
8
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県小城市一本山 法撰寺参道となります。
佐賀県小城市一本山 法撰寺観音堂となります。(江里山観音)
23270
林昌寺
愛知県春日井市外之原町2692
御朱印あり
3.9K
5
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
5月訪問。林昌寺本堂
5月訪問。林昌寺山門
23271
伊興氷川神社
東京都足立区東伊興2-12-4
毛長川沿岸に位置する伊興氷川神社は、渕の宮とも呼ばれています。地元では「ふじのみや」と濁って読んでいたそうです。およそ6000年前、奥東京湾の海中にあった足立区が陸地化していく過程で、この付近が最も早く陸地となり、大宮台地あたりからの...
1.9K
39
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿です
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社拝殿の扁額です。ライトが点灯していました。
東京都足立区東伊興に鎮座する伊興氷川神社境内社 浅間神社です
23272
成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
千葉県成田市名木730-3
御朱印あり
3.7K
7
成田ゆめ牧場のチケット売場で書き置きをいただきました。
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
2025/01/26 成田ゆめ牧場 しもふさ七福神 福禄寿
23273
正善寺 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町手石165
御朱印あり
3.7K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【正善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第56番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【正善寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第56番〗 🔶本堂#伊豆八...
第56番札所....正善寺(しょうぜんじ)参道脇の三十三観音現地の土を持ち帰り、観音様の下...
23274
石前神社
三重県松阪市中万町724番池3
当社は、当乳熊の郷に上之社と下之社との二社があり、上之社がこの石前神社に相当し、『古事記』に出てくる道之長乳歯之神を祭神として千熊氏の氏寺である乳熊寺境内に鎮座していた。
3.0K
14
石前神社に⛩Omairiしました。
足前神社、拝殿内の様子になります。
足前神社、拝所手前の様子です。
23275
許豆神社 (南宮)
島根県出雲市小津町92
出雲国風土記の「許豆社・同社」に相当する。小津町には2社の式内許豆神社が鎮座している。出雲国風土記にも在神祇官社に「許豆社・同社」とある。当社は「南宮」「大宮大明神」と称された。古来社地は動いていない。小津地域は神社の宝庫であり、古代...
3.5K
9
島根半島四十二浦巡り 八番 許豆神社のスタンプです。
許豆神社の拝殿です。
出雲市小津 許豆神社にお詣り。拝殿前の鳥居です。
…
928
929
930
931
932
933
934
…
931/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。