ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (23201位~23225位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
23201
櫻本陵 (冷泉天皇陵)
京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町
御朱印あり
冷泉天皇:第62代村上天皇の第二皇子であったが、異母兄の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子。時の権力者である藤原実頼・師輔の兄弟の力が働いていたと思われる。皇太子の時代から気の病があり、奇妙な行動が目立つようになる。①足が傷つくの...
3.3K
11
月輪陵墓監区事務所にて
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
23202
法蓮寺 (山武市)
千葉県山武市富田1788
御朱印あり
山武市富田にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。
3.9K
5
大乗山法蓮寺の御首題(書置)です。
昨日に引き続き千葉県内ツーリングしています。こちらは、ご住職の目が具合悪いとのことで、現在...
大乗山法蓮寺の本堂。山武市富田の静かな旧道に佇む、素朴なお寺です。旧本山は常在山藻原寺(茂...
23203
野々宮神社
静岡県焼津市大島1057
御朱印あり
2.7K
17
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
野々宮神社の本殿です。
野々宮神社の拝殿内です。拝殿に封筒があり住所、名前を記入し御朱印料を入れ賽銭箱に。後日郵送...
23204
遍照寺 (仙崎)
山口県長門市仙崎今浦町1774
童謡作家の金子みすゞの墓所として知られている。
3.5K
9
遍照寺山門遍照寺は、みすゞ通りの北の端にあります。ちなみに浄土真宗本願寺派。このみすゞ通り...
金子みすゞ女性童謡詩人です。宮澤章二(1919~2005)金子みすゞ(1903~1930)...
遍照寺①金子みすゞの墓があるお寺さんです。全国からその詩に魅せられたファンがお参りにくるそ...
23205
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
3.0K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
23206
吉祥院
東京都武蔵村山市本町4-34
御朱印あり
吉祥院は、東京都武蔵村山市本町にある曹洞宗の寺院である。本尊は正観音。
3.8K
6
狭山三十三観音霊場22番です🤦全て印刷されてます💧
参道の入口です。寺号票の脇に、ご由来などの説明書きがあります。
参道の入口脇に、お地蔵さまが祀られていました。
23207
八幡神社 (上小坂)
大阪府東大阪市上小阪4-11-18
御朱印あり
江戸初期慶長年間に創設されたと思われる。
4.2K
2
お忙しいところ、記帳していただけました。
上小坂八幡神社。社務所はありましたが、お留守のようでした。
23208
送迎庵見送大師
愛媛県宇和島市吉田町立間
歯長の由来 多分に伝説的な人物である東国武将足利又太郎忠綱は、末代無双の勇士で、源氏の出自ながら故あって平氏側について功名を馳せ、その後、源氏に追われて西国に逃れ、この地に居住した。力は百人力、声は十里四方にも及び、その歯の長さは実に...
3.4K
10
送迎庵です。ブロックで作られています。登山口の近くに車を停めてきたので、私は来た道を戻りま...
送迎庵の内部です。見送り大師さまは、右端においでます。左壁には、歯長峠の由来が書かれています。
下り口に倒れかけた道標があります。へんろ道と刻まれています。向こうに「営林記念」の石碑と送...
23209
石垣神社
福岡県久留米市田主丸町
3.5K
9
本殿横には境内社が鎮座します。社務所らしき建物はありましたが、お留守の様でした。御朱印は受...
石垣神社の本殿です。創建は和銅2年(709年)と云われており、1300年の歴史がある神社です。
石垣神社拝殿手前の狛犬さんです。笑ってます。
23210
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.4K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
23211
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
3.6K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
23212
有鹿神社中宮
神奈川県海老名市上郷1丁目12
有鹿神社の中宮有賀神社の御神体の石が出現した池があった場所
2.4K
23
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12鳥居参道途中から境内入口側を見た景色
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12境内新しい石祠から鳥居側を見た...
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12石祠新しい石祠
23213
東明寺 (吹上観音)
埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
4.1K
3
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)のご本堂です。こちら 御朱印はやってないそうです。
和光市 建長寺派東明寺(吹上観音)の仁王門です。
和光市 建長寺派 東明寺の入口です。
23214
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.4K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
23215
高仙寺
兵庫県丹波篠山市南矢代2ー2
御朱印あり
2.4K
24
高仙寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高仙寺の本堂の近接写真です。
本堂内に祀られている仏像の案内です。
23216
向山池大神社
兵庫県加古郡稲美町中村1395-1
4.2K
2
17日「天満大池散策ウォーク」で 拝観してきました。
兵庫県加古郡稲美町にある神社です。
23217
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.9K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
23218
崇栄山 陽雲寺
埼玉県児玉郡上里町金久保701
御朱印あり
3.4K
10
【児玉三十三霊場】第二十二番札所、陽雲寺の御朱印『本尊釈迦如来』を、専用の差し替え用紙でい...
【児玉三十三霊場】第二十二番札所、陽雲寺をお参りしました。この日は、同地域の式内社論社巡り...
陽雲寺、県指定旧跡「畑時能供養祠」です。畑時能は、新田義貞の家臣で南朝方として、愛犬「犬獅...
23219
奇鹿神社
島根県鹿足郡吉賀町七日市458
大同元年丙戌建立。古文書は天喜三年当社焼失の際に共に焼失する。享保年間藩主吉見頼久公の崇敬深く祈願祭を執行した。また亀井公の諸祈願祭も執り行われ歴宝四年には、神田の奉納があり、社田と称した。其の他御紋付提灯及び幕を賜わった。
4.0K
4
神社入口には🦌鹿が嫌いなアセビの花が満開
鹿足郡吉賀町七日市に鎮座する⛩奇鹿神社をお詣り 吉賀町の名前の由来になった 足が8本に...
奇鹿神社(くしかじんじゃ)
23220
山神社
静岡県浜松市中区蜆塚4丁目22-2
4.0K
4
本殿駐車場はありませんが隣が蜆塚公園なので公園の散歩ついでにお参りすれば公園駐車場利用できます
境内にはおいなりさんも
住宅街の一角にあります
23221
光国寺
岐阜県岐阜市加納西広江町2丁目28
御朱印あり
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。慶長19年(1614年)に亀姫が自身の菩提所として発願するが同年にその三男の奥平忠政が...
3.0K
14
参拝記録で投稿します
岐阜県御朱印巡り…27ヶ所目最後のお参りなります光國寺:臨済宗 妙心寺派徳川家康と正室築山...
現在の構えは濃尾地震による震災と岐阜空襲による戦災を経て再興されたもので家康からの寄贈され...
23222
十二社神社
千葉県市川市八幡4-15-4
由緒に関する記載なし(千葉県神社名鑑より)
1.8K
26
十二社神社の御由緒。
十二社神社の境内に鎮座する天神社。
十二社神社の境内に鎮座する狛犬。
23223
大妙寺
佐賀県小城市三日月町長神田大寺2299
御朱印あり
3.5K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大妙寺、本堂になります。
23224
日吉神社
滋賀県高島市安曇川町青柳944
創祀年代は不詳。大正6年(1917年)に村社に列した。
3.1K
13
この社の手水舎になります。少し変わってますね。
神輿庫になります。温度管理が重要なのか、空調がしっかり掛かっておりました。
境内社:稲荷神社になります。
23225
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
3.4K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
…
926
927
928
929
930
931
932
…
929/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。