ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (22851位~22875位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22851
至勢山 観霊院
北海道札幌市清田区平岡1条4丁目6-1
御朱印あり
昭和21年、太平洋戦争が終わった直後の樺太引揚者の郡司アサにより、布教され その子息 照次(明)氏が 昭和23年5月3日に開基したもの
3.0K
15
【観霊院】北海道三十六不動尊霊場 番外第八番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【観霊院】仁王門札幌市清田区にある「観霊院」に参拝に来ました卍新規登録しましたので見どころ...
【観霊院】仁王門の右側阿形の仁王像
22852
法輪寺
大阪府豊能郡豊能町川尻592
御朱印あり
天平宝字4年(760年)、光仁天皇の皇子「開成皇子」によって、この地に草庵を結ばれたのが始まりとされています。天長5年(828年)に弘法大師がこの地を訪れ、人々の幸せと、心の救済と同時に物財の恩恵も必要だと深く感じられ、目の前に現れた...
1.1K
34
法輪寺の御朱印です。直書きでいただきました。
法輪寺オリジナルのTシャツもありました。大黒さんの顔がデザインされてます。
庫裏の玄関で授与されている御守等です。
22853
本長寺 (大津市)
滋賀県大津市札の辻3−19
御朱印あり
当寺は昔、等覚院という天台宗延暦寺の里坊として、元滋賀郡東坂本村にあったが、永禄年間に院主は法華経の主眼は本門にあることを悟って、秘かに京都六条本圀寺に登り、高祖日蓮聖人の教法の奥義を研鑽してのち法華宗に改宗。 永禄5年(1562年)...
4.1K
4
御首題を頂きました。御首題拝受777ヶ寺目。
本堂になります。本堂の左側に庫裏があり、お声がけして参拝させていただきました。
山門になります。お寺は、大津日赤病院のほど近くにあります。
22854
由追稲荷神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
4.0K
5
2022.4.29 参拝
2021/5/6 鳥居・拝殿
こじんまりとした綺麗な無人神社です。
22855
北辰妙見神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946
御朱印あり
3.6K
9
和歌山 北辰妙見神社 御朱印
境内の中に神社名が書かれています。
北辰妙見神社さんの狛犬
22856
妙応寺
石川県金沢市東山2丁目14−59 妙応寺
御朱印あり
慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召上げとなり、犀川中河原町など数度移転し、現在地に移りました。寺宝には、日蓮大菩薩像、法華経八巻を納めた宝塔など。元禄の茶人・慧応院日感、儒臣・西坂成庵などの墓があります。
3.3K
12
直書きにて拝受致しました。
本堂横に飾られていた王羲之書の模写の掛軸です。王羲之は憧れの存在たる御方です。
本堂。山号に「金澤」の名を冠すお寺さんです。唐破風の波の模様の彫刻が美しい。
22857
大翁山 玄頂寺
群馬県高崎市阿久津町1029
御朱印あり
2.3K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。庫裡の前に書き置きが用意してありました。
大翁山玄頂寺様の山門。
六地蔵尊などの石像。
22858
常石神社
愛知県常滑市奥条7-23
当神社は元の高宮権現と称し和州金峯山蔵王権現の勧請なり。御神体は第29代安閑天皇であったが、明治維新に際し神仏混淆を禁ぜられた結果、造化の三神高皇産霊神に改められた。此の神は天地初発の時高天原に居られた神で天照大神を助け八百萬神を指揮...
4.2K
3
常滑市奥条の常石神社に参拝しました。
常石神社、拝殿の様子です。
拝殿の本殿前に控える狛犬も、当地特産の常滑焼で作られていました。
22859
大乗寺
福井県敦賀市神楽町2-1-24
御朱印あり
大泉山 大乗寺は昭和20年7月に戦災を受けています
3.9K
6
御首題を頂きました。御首題拝受296ヶ寺目。
大乗寺の勝手口、こちらで御首題をいただきました
大乗寺の本堂になります
22860
宮道神社
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町17-1
宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本武尊、その子稚武王を祭神として、寛平十年(898)に創祀されました。宮道大明神・二所大明神とも称されています。平安時代初期、宇治郡司宮道弥益は醍醐天皇の生母藤原胤子の祖父で、その邸を寺としたのが勧...
3.0K
15
宮道神社(山科区)です。勧修寺の南に隣接しています。宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本...
宮道神社(山科区)の由緒が書かれた駒札です。宮道列子と藤原高藤のロマンスが「今昔物語集」に...
宮道神社(山科区)境内の三条右大臣の歌碑です。『小倉百人一首』 25番「名にし負はば 逢坂...
22861
品治神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄598
御朱印あり
当社の祭神は、開化天皇五代孫 息長宿彌王の御子にして吉備品治君の始祖なり、嵯峨天皇の御代に近江の国坂田郡息長村より勧請す。
3.5K
10
備忘録:H30.6.17参拝
品治神社の拝殿です!
参道から駐車場は無さそうだったんで画像左のストックヤード入り口に路駐しました🚘️
22862
法伝寺
富山県黒部市宇奈月町栃屋262
御朱印あり
当寺開山栄海上人は後土門天皇(在位1198~1210年)の御代勅命を蒙りて、都の鬼門北陸の地に一字を建立し以て皇室の御繁栄宝祚延長を祈願せんと越中に下り、文明二年(1470年)魚津に西願寺を創立し続いて其末寺として近郷に七ケ寺を創立せ...
4.1K
4
黒部市の法伝寺を参拝しました。
山門からになります
22863
津龍院
宮城県本吉郡南三陸町歌津字館浜69
御朱印あり
応永16年(1409)に田束山の麓に創建されました。創建当時は天台宗で、開山は全照満廊上人です。現在の館浜の地に開山したのは啓南乾迪和尚で永禄6年(1563)に稲渕城主、馬籠四郎兵衛が開基となり移転し、この時に曹洞宗に転宗寺格昇等した...
2.3K
22
南三陸町 津龍院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
2023.7参拝、宮城県本吉郡南三陸町歌津、歌津山 津龍院、北國八十八ヶ所霊場 第十四番札所
山号は歌津山、院号は津龍院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、北國八十八ヶ所霊...
22864
東泉寺
千葉県長生郡長生村小泉1187-1
御朱印あり
長生村小泉にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。開山は常在山藻原寺第5世長泉院日海上人。
3.9K
6
栄海山東泉寺の御首題です。左右の文は妙法蓮華経如来寿量品第十六からの引用文で「一心に佛を見...
栄海山東泉寺の本堂です。長生村小泉にある日蓮宗の寺院で、通称は「小泉のお寺」。旧本山は日蓮...
栄海山東泉寺、本堂の山号額です。金文字が輝いています。
22865
上作延神明神社
神奈川県川崎市高津区上作延1190
創立年暦や事歴は不詳。古老の言によれば、寛永の頃上作延の人たちは皆同地赤城神社の氏子であったが、故あって伊勢講を中心とする人たちが同神社の氏子から離脱したと云う。即ち寛永十五年(1638年)以後、その人達が大丸台(今の神社周辺の台地...
3.3K
12
川崎市高津区 上作延神明神社(白幡八幡大神の兼務社)の鳥居と社殿
上作延神明神社(白幡八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区上作延1190社殿側から見た参道の景色
上作延神明神社(白幡八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市高津区上作延1190社殿側から見た境内の景色
22866
金刀比羅神社
愛知県名古屋市西区菊井2丁目3
御朱印あり
3.7K
8
コラボ御朱印をいただきました
ギリギリ間に合いました
普段はやってないと思いますが、いつも整理されている感じがします
22867
六條成就寺
大阪府堺市堺区宿屋町東3丁2-6
御朱印あり
応永14(1407)年10月13日の創立 開山 法光院日験 開山は本圀寺5世日伝の弟子 境域に七子院を有し本圀寺末寺のうち西国500ヵ寺の頭領として寺門も繁栄した 天文5年法華法乱の際 本圀寺14世日助は当寺に難を避け留まること7年 ...
3.7K
8
御首題を頂きました御首題拝受431ヶ寺目。
成就寺さん参詣しました。
成就寺さん参詣しました。 今回、御首題はご縁ありませんでした。またお伺いします。
22868
天性寺
福島県郡山市安積町笹川字 御所前28
御朱印あり
3.6K
9
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 4 番〗 【天性寺】📍福島県郡山市安積町笹川...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 4 番〗 【天性寺】📍福島県郡山市安積町笹川...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 4 番〗 【天性寺】📍福島県郡山市安積町笹川...
22869
福寿山 安楽寺 (安楽寺天満宮)
岩手県一関市千厩磐清水松森15
御朱印あり
学問の神様といわれる菅原道真の四男 秀才が父母の菩提を弔うために開基したといわれています。福寿山 安楽寺の本堂裏に、道真公を祀る天満宮と秀才の精霊塔が静かに祀られています。
4.0K
5
安楽寺天満宮「1100年大祭記念御朱印」を拝受いたしました。日付は大祭が行われた令和5年4...
安楽寺天満宮におまいりしました。 1100年記念大祭の新聞記事で菅公ゆかりの古刹が一関市に...
天神宮の石碑 1100年大祭記念に奉納された「撫で牛」 天神宮と供養塔の案内書 菅公の天神...
22870
金剛寺
北海道樺戸郡浦臼町キナウスナイ196-31
御朱印あり
1893年(明治26年)四国八十八ヶ所霊場20番奥の院慈眼寺住職であった釋秀辨(しゃくしゅうべん)和尚は高野山金剛峯寺の命にて徳島より渡道し、同じ徳島からの開拓者を頼り奈井江の茶志内で布教活動を行いました。1896年(明治29年)浦臼...
3.5K
10
2024.6.27参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第十一番札所書置きの御朱...
【金剛寺】樺戸郡浦臼町にある「金剛寺」さまへお参りさせて頂きました🙇
【金剛寺】本堂になりますこうや君がこっちを見てます🤭
22871
天佑稲荷
岐阜県中津川市蛭川5735−9
御朱印あり
3.7K
8
きつねの御朱印をいただきました。
御朱印は三種類あるようです。
少し上がったところにある奥の院です。
22872
日吉神社
新潟県五泉市今泉735
御朱印あり
4.2K
3
日吉神社の御朱印いただいて来ました。
日吉神社の拝殿になります。
五泉市今泉の日吉神社に参拝して来ました。
22873
藤坂神社
宮城県仙台市青葉区6
創建年代は不明ですが、大正から昭和にかけて、道路向かい側にあった仙台平(袴の生地を作る会社)内にあった神社を戦後に現在地へ移動しました。
2.8K
17
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 こちらがお社です。
境内…左側に階段があり、仙台七坂の一つの藤ケ坂の横に鎮座します。時の仙台大空襲の戦火から免...
22874
佐陀神社
鳥取県米子市淀江町佐陀162
3.6K
9
佐陀神社御祭神ではないようですが、大国主神の碑がありました。
佐陀神社 社殿を横から。右側が拝殿、左側が本殿。
佐陀神社 拝殿前の狛犬。
22875
正眼寺
京都府福知山市寺町30
御朱印あり
3.2K
13
正眼寺で頂いた御朱印です。見ざる、言わざる、聞かざる。
正眼寺の本堂です。今回は正面から撮影しました。まもなく境内は桜で賑わうようです。
境内の庚申堂です。正眼寺の尊天は、山陰最古の霊場と云われています。
…
912
913
914
915
916
917
918
…
915/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。