ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21826位~21850位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21826
齊藤稲荷神社
東京都八王子市堀之内3-11-24
詳細は不明
3.0K
19
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24入口の鳥居と社殿
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24社殿
齊藤稲荷神社東京都八王子市堀之内3-11-24社殿
21827
三輪神社
奈良県香芝市田尻353
御朱印あり
大神神社より勧請してきたとされる神社。現在のご本殿は明治20年に建てられたもの。詳しい由緒は不明であるが、明治期には村社として田尻村の産土神として信仰されていた。
4.0K
9
初めての御朱印帳うさぎさんがとっても可愛かったです♡目の前で書いて頂く文字一つを眺める時間...
三輪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
三輪神社にたどり着きました✨
21828
宛陵寺
長崎県松浦市今福町仏坂免958
御朱印あり
3.8K
11
書置きでしたがいただきました
宛陵寺本堂前に有る7連ドラです。🙏
宛陵寺古文書についての説明書きです🙏
21829
小山金刀比羅神社
東京都町田市小山町1501
詳細は不明
2.9K
19
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501境内拝殿から鳥居側を見た景色
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
小山金刀比羅神社東京都町田市小山町1501拝殿内部
21830
呑海寺
岡山県岡山市南区箕島3057
御朱印あり
創建は貞和3年(1349) 元は禅宗で慶長13年(1608)備中高松の領民を法華宗に改宗させ日蓮宗となる 毎年8月16日には開山様のお祭りは、地域をあげて賑やかに開催されております
3.8K
11
御首題を頂きました。御首題拝受876ヶ寺目。
南区箕島にある呑海寺(どんかいじ)に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
呑海寺の本堂になります。
21831
迎攝院
埼玉県三郷市番匠免1-127-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の迎攝院は、彦峯山観音寺と号します。迎攝院は、祐慶法印が浄土宗寺院として慶長年間(1596-1615)に開基、祐貞が真言宗寺院に改めて中興したといいます。当寺の観音堂は、室町時代の創建と推定され、三郷市最古の建造物だと...
4.3K
6
埼玉県三郷市、迎懾院の参拝記録です。
埼玉県三郷市 迎攝院本堂
埼玉県三郷市 迎攝院鐘楼
21832
重照山 楞厳寺
埼玉県飯能市下名栗874
御朱印あり
3.8K
11
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
鐘楼門をくぐると本堂が見えてきます楞厳寺の創建年代等は不詳ながら、臨済宗寺院として創建、そ...
鐘楼門です白壁がとても良い雰囲気を醸し出しています♪♪
21833
新治神明社
神奈川県横浜市緑区新治町607
劔神社の兼務社
2.5K
28
横浜市緑区 新治神明社のクスノキ
横浜市緑区 新治神明社の鳥居
横浜市緑区 新治神明社の社殿
21834
雨宮神社
熊本県球磨郡相良村大字川辺
御朱印あり
文明4(1472)年、人吉球磨地方は大変な干ばつに見舞われました。5月に入っても全く雨が降らず、小川や溝の魚は死に絶え、6月には谷川がひからび、畑の作物はおろか、雑草から山林の樹木まで枯れてしまうほどのありさまでした。7月にはいよいよ...
4.0K
8
過去にいただいたものです。
雨宮神社⛩️参拝させて頂きました
雨宮神社⛩️参拝させて頂きました
21835
苦木熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町苦木熊野91
御朱印あり
3.6K
12
津軽三十三観音霊場第三十二番札所
津軽三十三観音霊場 第32番札所である、苦木観音長谷堂です。札所本尊は聖観世音菩薩。天文年...
熊野神社です。御祭神は伊弉諾尊と伊弉冉尊。全面のトタン壁に直接扁額が付いている感じが珍しい...
21836
萬年寺
石川県鳳珠郡能登町七見ハ-18
御朱印あり
応永6年(1399)大本山総持寺より鵜川の桜木台地に出向いて松園山萬年寺を開山した日照正春大和尚(妙高庵通幻寂霊大和尚の法嗣)は開基・萬年清右ヱ門の強大な庇護のもと七堂伽藍を整えてスタートを切りました。寺のすぐ下には桜木神社もあり長年...
4.4K
5
萬年寺の御朱印を拝受しました。こちらは印刷したもので書き置きです。
こちらは萬年寺の本堂の前です。
萬年寺というお寺に参拝しました。目の前には海が見えます。
21837
逕泉坊
山梨県南巨摩郡身延町身延1
御朱印あり
4.5K
3
御首題を頂きました。御首題拝受1008ヶ寺目。
21838
大平神社
長野県下伊那郡阿智村智里2071-1
御朱印あり
別名 頭権現。
4.0K
8
書置きの御朱印を頂きました。雨の中山道だったので結構キツかった。インターフォン押しても反応...
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
鳥居と社殿。駐車場から少しだけ歩きます。
21839
スキー神社
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
4.7K
2
もっかいスキー神社にお参りして、冬将軍こき使うようお願いした。しかしこの光景悲しい。
今季、たくさんの雪に恵まれて最高の滑走が決められることと怪我なくシーズンを負えられることを...
21840
秋葉神社
山形県鶴岡市昭和町3-18
御朱印あり
2.6K
22
有り難く、秋葉神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
秋葉神社は秋葉権現として大己貴命、伊弉冊尊、火産霊神の三神を火防の守護神として祀ります。元...
社殿には、「〇秋」の文字が!
21841
法蓮寺 (唐津市)
佐賀県唐津市十人町西十人町127
御朱印あり
日親上人が九州の総導師職として松尾山光勝寺(小城市)の住職をしていたとき、松浦郡石志村(現:唐津市山本)に住していた真言の修験僧八幡坊法印を訪ね法論を戦わせた結果、八幡坊は屈して弟子となり名を善林院日悟と改め、寺名を法蓮寺と名付けた。
3.6K
12
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
藤の花、満開でした(^^)
法蓮寺、本堂になります。
21842
大草神社
愛知県額田郡幸田町大草祢宜屋敷21
御朱印あり
由緒杉大明神は三輪大神のことで大己貴命である。第四十八代稱徳天皇の神護景雲二年(七六八)大和国三輪山より勧請した。三輪山は杉木立ちの御山で杉大明神と称して、氏子は杉材を尊んでいる。社記に寛治三年(一〇八九)八月二十五日奥宮本殿建立して...
3.5K
14
クラウドファンディングで頂いた見開きの御朱印です。
神楽殿は改築するため更地になっていました。
大草神社の拝殿です。
21843
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.7K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
21844
薬園寺
奈良県大和郡山市材木町30
御朱印あり
奈良時代、聖武天皇の御代「平城京」の南にあった「薬園」、この園の中に行基が薬師を祀るために「薬師堂」を開山されたのが始まりとされています。元和年間(1615~1624)に高野山の僧・了盤が薬園八幡神社内に再建したと言われています。明治...
4.6K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
薬園寺(大和郡山市)です。薬園八幡神社境内から撮影しました。薬園寺は、明治9年(1876年...
21845
満福寺
山形県寒河江市本楯1-86-1
御朱印あり
2.9K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 布袋尊の御朱印です。
満福寺本堂と子安観音になります。
満福寺本堂内の様子になります。
21846
久下戸氷川神社
埼玉県川越市久下戸2785
創建は不明、大宮氷川神社をこの地に勧請したのがはじまりだと言われています。
3.0K
18
久下戸氷川神社をお参りしてきました。
鳥居をくぐって左手の境内社:浅間神社になります。
社格昇進・社務所建設記念碑になります。
21847
穴川神社
千葉県千葉市稲毛区穴川町3-6
御祭神は八衢比古神(やちまたひこのかみ)、堀田相模守(ほったさがみのかみ)。旧社格は村社。
4.5K
3
千葉県 穴川神社 子安地蔵尊です。
千葉県 穴川神社 狛犬です。
千葉県 穴川神社 ⛩と社号標です。無人のようで、御朱印はいただけず。
21848
常在寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科南側321
御朱印あり
古くから小さな釈迦堂があったところに、1429(永享元)年に無範という僧が留まり、喜捨によって堂宇を建立 常在寺という臨済宗に属する寺を開きました。
3.6K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科南側【常在寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第73番〗 🔶本堂扁額 ...
21849
浄谷寺
大阪府富田林市富田林町7-12
御朱印あり
3.8K
10
浄谷寺の御朱印『二尊堂』です。書き置き。河内西国霊場十六番の朱印が右上に押されています。
浄谷寺の二尊堂です。イベント用の機材が並んでいたのでお参りしたタイミングがやや微妙だったか...
浄谷寺の本堂です。大きく成長した手前のソテツが印象的。賽銭箱が見当たらなかったので手を合わ...
21850
久須師神社
宮城県牡鹿郡女川町飯子浜字飯子35番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.3K
6
久須師神社の御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 久須師神社 石段を登り始めた辺りから見た拝殿です。御祭神・少彦名神
女川町 久須師神社 拝殿前に座す小振りな阿形の狛犬さんです。
…
871
872
873
874
875
876
877
…
874/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。