ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21776位~21800位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21776
さどわら鬼子母神 (吉祥寺)
宮崎県宮崎市佐土原町上田島469
御朱印あり
吉祥寺は天正15年(1587年)に現在の宝塔山の裾に一宇が建立されたことに始まります。その後、慶長8年(1603年)種子島慈恩寺の僧、寶正院日種法印によって現在地に移転建立されました。
4.1K
8
吉祥寺の御首題¥500_をいただきました。🙏
鬼子母神堂に御朱印と御首題・妙法の3種類の案内が有りますがお留守でした😅
佐土原鬼子母神堂です。🙏
21777
宝林山 真珠寺
群馬県前橋市下細井町253
御朱印あり
4.5K
4
ご住職の家族がとても温かく対応してくれました。
こじんまりとしたお寺さんですが、綺麗に整えられていました。
21778
正八幡神社
宮城県黒川郡大郷町粕川八幡6
創祀延享元年八月十五日
1.9K
30
大郷町 正八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・誉田別尊
大郷町 正八幡神社 正面から拝殿です。 源義家公康平の役の際に勧請され、後に大崎の臣黒澤治...
大郷町 正八幡神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
21779
矢田寺 念佛院
奈良県大和郡山市矢田町3754
御朱印あり
3.1K
18
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺念佛院 御朱印 直書
念仏院(矢田寺塔頭)
念仏院(矢田寺塔頭)
21780
八幡神社
静岡県伊東市静海町9-9
御朱印あり
3.6K
13
天照皇大神社にて、八幡神社の御朱印を直書きでいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
21781
高寅寺
茨城県笠間市大田町206
御朱印あり
3.5K
14
笠間市 高寅寺のご朱印です。 イベントで多忙な中庫裡にて書置を拝受しました。
笠間市 高寅寺 山門です。曹洞宗の寺院です。
笠間市 高寅寺 山門前でお迎えくださる六地蔵尊像です。
21782
円福寺
東京都清瀬市野塩3-51
圓福寺は、慶長の初期、遠州石雲院の末寺、東久留米の浄牧院から十世陽岳宗春大和尚によって、曹洞宗(禅宗)圓福寺として開山され慶長年代、1600年頃領主匂坂六郎五郎吉政が開基となりました。また、圓福寺の境内には、匂坂六郎五郎吉政が領民の安...
2.8K
58
『円福寺』 (えんぷくじ) 曹洞宗境内の十三佛:薬師如来様
『円福寺』 境内の十三佛:勢至菩薩様山門と紫陽花・青もみじ(写真右)
『円福寺』 法堂と紫陽花
21783
天満宮
大阪府茨木市田中町7-37
4.2K
7
大阪茨木市にある天満宮の拝殿です。
この神社も境内にちょっとした公園があります。
二の鳥居まえの参道松です中々立派です。
21784
十二神社
東京都八王子市椚田町582−9
御祭神:伊弉諾神、伊弉冉神、熊野十二所神由緒:天文年間(1532-56)に熊野本宮より勧請と伝えられています。宝永五年(1708)、文政12年(1829)に社殿を再建しました。
4.4K
5
境内の様子です。公園が併設されています。社務所はなく、普段は無人のようです。お守りや御札を...
拝殿の彫刻のアップです。立体的で美しく、しばらく見つめてしまいました。
拝殿です。見た感じかなり古いのかなと…柱の彫刻が見事です。
21785
日向神社
神奈川県伊勢原市日向1670
昭和8年 (1933年) に名称が白髯神社から日向神社に変更
3.9K
10
こちらは拝殿の様子になります。
神奈川県伊勢原市日向の日向神社に参拝しました。日向薬師、参道の直ぐ近くの神社です。こちらは...
『日向神社(白髯神社)』お詣りしました(人❛ᴗ❛)✧
21786
巽神社
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-9-7
延暦20(801)年坂上田村麻呂が東夷鎮撫の途上、当郡葛原岡に勧請したのに始まり、永承4(1049)年源頼義が社殿を改修したと伝える。 その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び遷って現在地に鎮座した。この地が寿福寺の巽の方...
3.2K
17
巽神社に参拝しました。
近隣の保育園児のお遊び場所として、境内が貢献しています。末社もあります、諏訪神社。
鎌倉駅西口の住宅街にあります。1200年以上の歴史のある神社で、坂上田村麻呂が勧請したとの...
21787
於呂閉志神社
岩手県奥州市胆沢若柳
3.5K
14
思いの外、山道でガソリンが持つか心配でしたが無事到着😊陸奥式内社巡りも残り三社となります🎵...
陸奥國胆沢郡式内社(小)斜めからの社殿です🎵
橋を渡った先の分岐点看板は無いのですが左へ向かいます❗️
21788
飯澄稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目7-5
吉良上野介屋敷跡の本所松坂町公園の向かい側に鎮座する。
4.3K
6
飯澄稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
飯澄稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
両国の住宅街に鎮座する「飯澄稲荷神社」。
21789
鶴ヶ峯神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-30-30
星川杉山神社の兼務社
2.2K
45
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社へおまいりしました。
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿の猫
横浜市旭区 鶴ヶ峯神社の社殿
21790
妙行寺
京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2
御朱印あり
3.9K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1038ヶ寺目。
本堂内です。この写真では襖は開いていてわかりにくいのですが、左右の襖には龍の襖絵(登り龍と...
境内には、日蓮聖人の銅像がありました。
21791
神田山神社
新潟県上越市頸城区塔ヶ崎59番地
御朱印あり
創立不詳 口碑によると領主の祈願所で祭典に玉串をしげられたと伝える。また用水組の総鎮守として崇敬された。天和年中(1681〜88)幕府から境内六町八反六畝十歩除地として付与されていたが明治5年に境内以外を返上。同年柏崎県の村社に列しそ...
3.8K
11
神田山神社さまの御朱印(直書き)です( ^ω^ )!初穂料は、300円
ご不在で頂けませんでした。
神田山神社さまの御朱印守です!初穂料は、800円
21792
妙上寺
千葉県山武市森1075
御朱印あり
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開山は妙光院日意上人(本土寺9世)。開基は妙上尼(小西城主原能登守胤継夫人)。山武町史によると、周辺の地名から小西城の鬼門除けとして創建された可能性が高いという。この寺は...
3.9K
10
代務する長徳寺のご住職に問い合わせをしたら御首題が有るということなので、長徳寺にて拝受致し...
金谷山妙上寺のご本尊、日蓮大聖人御尊像です。山武町史によると、本尊は大曼荼羅とあるので、そ...
金谷山妙上寺の本堂です。開山は長谷山本土寺(松戸市平賀)住職の妙光院日意上人。開基は妙上尼...
21793
臨川寺
東京都江東区清澄3-4-6
御朱印あり
4.0K
9
江東区清澄、臨済宗妙心寺派 臨川寺の参拝記録です。
小冊子「臨川寺と芭蕉翁」、二百円で頒布しています。
臨川寺 臨済宗妙心寺派建物全体(モダンな造りです)
21794
龍神社 (白石町福富)
佐賀県杵島郡白石町福富下分1864
御朱印あり
2.9K
25
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
龍神社さんの狛犬様✨慶應三丁卯年四月吉祥日生まれの狛犬様です☺️
龍神社さん、石造りの本殿になります。
21795
立正山 妙照寺
神奈川県横浜市西区御所山町53
御所山公園の隣にある法華宗寺院
2.8K
21
横浜市西区 妙照寺の本堂
横浜市西区 妙照寺 慈悲観音像(左)と日蓮大聖人立像(右)
立正山 妙照寺神奈川県横浜市西区御所山町53石段石段の上から山門側を見た景色
21796
乙宮
福岡県糟屋郡久山町久原832
乙宮は十七世紀の火災で多くの記録を失っており,その由緒はよくわかっていません。祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと),本殿はなんどか修理が行われていますが,棟札から十九世紀初頭の建物だと思われます。『筑前國續風土記拾遺』によると,江戸...
3.8K
11
この神社の紋だと思います。
本殿の遠景です。拝殿内に絵馬が奉納されています。
一の鳥居です。新しい鳥居がたっています。
21797
建久寺
静岡県賀茂郡松崎町建久寺68
御朱印あり
建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です
3.8K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡松崎町建久寺【建久寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第79番〗 🔶本堂扁額#伊...
21798
光忠寺
京都府亀岡市北古世町2丁目14−1
御朱印あり
光忠寺は形原松平家初代興副公の菩提を弔う為、室町時代後期に現在の愛知県蒲郡市「三河國形原」に創建されました。藩主の所替により形原松平家菩提寺として、下総佐倉、摂津高槻、丹波笹山を経て、亀岡「亀山城下雷門外(北古世町)」には寛延2年(1...
3.4K
15
直書の御朱印いただきました
駐車場にあった水子地蔵石像です。
庫裏前から見た利休梅と本堂です。利休梅はお茶の器の紋(マーク)によく使われている花とのことです。
21799
上谷稲荷神社
鹿児島県鹿屋市上谷町13724
御朱印あり
明和旧記に「鹿屋葎迫屋敷 稲荷大明神 祭神不記 神体鏡四面」とある。
4.1K
8
御朱印は鹿屋護国神社で貰えます。駐車場は無く、住宅街の中に鎮座されています。
鹿屋護国神社で書置き頂きました日付はセルフです
上谷稲荷神社の拝殿です⛩️👏👏
21800
円通寺
兵庫県豊岡市竹野町須谷940
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また大石内蔵助の次男大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。1389年(元中6年)、但馬守護山名時義・時熙(時熈)父子が、高僧月菴宗光禅師...
2.9K
21
岩から生えた椎の木です。生命力を感じる木でした。
お庭の池と紅葉です。参拝時に、落ち葉の掃除をされていましたが、手入れが大変だと言われてました。
お庭の池と方丈の写真です。
…
869
870
871
872
873
874
875
…
872/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。