ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (21476位~21500位)
全国 54,286件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21476
黒野神社
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡723-2
御朱印あり
古伝によれば、橘諸兄ゆかりの従三位参議黒野経秀が但馬に配流され、平安時代初期の大同年間(806年-810年)に創建された。
4.7K
3
直書き御朱印をいただきました
黒野神社にお参りして来ました。御朱印も書いていただけました。
21477
掌禅寺
愛媛県今治市菊間町池原1100
御朱印あり
2.5K
25
今治市菊間町にある掌禅寺の納経です。寺務所が御留守だったので電話連絡すると、隣接している庫...
当然ですが、10月時点では落葉してました(⌒-⌒; )
境内にある彼岸桜は大変有名で、金龍桜と呼ばれています。
21478
大寶山 本乗寺
神奈川県横浜市港北区大豆戸町242
御朱印あり
長命山本長寺の兼務寺院
4.6K
67
書置きにて頂戴しました。
JR菊名駅そばの本乗寺です。夏頃まで工事の予定のようですが参拝は可能です。寺務所の場所が変...
横浜市港北区 大寶山 本乗寺の山門
21479
光忠寺
京都府亀岡市北古世町2丁目14−1
御朱印あり
光忠寺は形原松平家初代興副公の菩提を弔う為、室町時代後期に現在の愛知県蒲郡市「三河國形原」に創建されました。藩主の所替により形原松平家菩提寺として、下総佐倉、摂津高槻、丹波笹山を経て、亀岡「亀山城下雷門外(北古世町)」には寛延2年(1...
3.4K
16
光忠寺で頂いた御朱印です。書き置きならということで、頂いてまいりました。
駐車場にあった水子地蔵石像です。
庫裏前から見た利休梅と本堂です。利休梅はお茶の器の紋(マーク)によく使われている花とのことです。
21480
鴨神社 (西鴨神社)
香川県坂出市加茂町546
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。 東鴨神社 (香川県坂出市加茂町992) - 旧村社。 西鴨神社 (香川県坂出市加茂町546) - 旧村社。
4.7K
3
ゆったりした境内の拝殿になります。
個性ある顔立ちの狛犬さんです。
鴨神社にお参りしました。案内板には、「西鴨神社」とありました。
21481
縁城寺
京都府京丹後市峰山町橋木873
御朱印あり
2.8K
27
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの御朱印です。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、正暦...
奥京都国宝(重文)十箇寺巡りの仏像カードです。観音寺、天寧寺(福知山市)、安国寺、光明寺、...
倒壊して落ちた多宝塔上層部の一部です。境内に残されてました。説明を受けなければ、何かわから...
21482
牡丹山神社
新潟県新潟市東区牡丹山三丁目14-38
4.7K
3
2014年に五世紀の遺物が出た時の事柄を解説した説明書きです。昔の人が古墳と知らずにその上...
牡丹山神社の入り口です。
新潟市東区にある牡丹山神社の拝殿です。
21483
安楽寺
滋賀県長浜市細江町105
御朱印あり
和銅年中(708~715)藤原鎌足の息子、藤原不比等(藤原淡海公)の荘園であったがその後、弘安2年(1279)九條家により無為(平和)の祈願を以て、東福寺開祖聖一国師の高弟で東福寺五世勅謚佛智禅師を開山住職に迎え安楽精舎を建立された。...
3.6K
14
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 御多念(おたね)いただきました
安楽寺境内からの撮影です 山門前の松の枯れ枝が龍が空を泳いでいる姿に見えます 反対側から見...
21484
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
3.7K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
21485
聖寿寺館
青森県三戸郡南部町小向
御朱印あり
4.5K
5
聖寿寺館跡案内所で購入できます。
見るのに300円かかります。係の人が鍵開けてくれるので、中を見れます。
聖寿寺舘跡についての説明が書いてました。
21486
ひれみみ神社
静岡県焼津市大栄町2-6-7
港町焼津を舞台にしたご当地マンガ『ひれみみっ娘(こ)』のテーマパークにある神社です。周囲には、静岡県内初の「焼き芋自動販売機」、インスタ映えする写真が撮れる「ひれみみバス」、さらには、ひれみみっ娘グッズが購入出来る「ひれみみ自動販売...
3.7K
13
静岡県焼津市の「ひれみみ神社」⛩️さんを訪れました。こちらは、地元の食品卸会社さんが、自社...
拝殿があるパネルは、ご覧のように設置されていました。
しめ縄の下には、何やら由緒書のようなものがありました。
21487
松島神社
徳島県板野郡上板町鍛冶屋原西北原24
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。もと八坂神社と称していたが明治44年(1911)松島村内にあった七条幣宮神社・引野天満神社・泉谷天満神社等の各村社及び無格社26社の合併を実施し、同年12月2日合併の許可を得、大正元年(1912)1...
3.5K
15
松島神社の御朱印です。以前から気になっていたので参拝に訪れたら、たまたまお祭りで氏子のおば...
松島神社(村社)参拝
おいしく頂きました。
21488
中野原稲荷神社
埼玉県入間市上小谷田1-1-5
4.6K
4
画像は出雲です。僕はかれこれ40年前くらいにここで産まれ、幼稚園位まで過ごしました。当時は...
社名の標識と境内奥にある芭蕉の句碑です。「はら中や 物にも津(つ)かず 鳴く雲雀(ひばり)...
中野原稲荷神社の拝殿です。
21489
台照院
福岡県柳川市西魚屋町53−1
御朱印あり
建久8年(1197)天台宗の僧教海が創建。天正2年(1574)火災で焼失・廃寺となったが、慶長10年(1605)法華宗の日恕上人が再建。当初は法華寺と称した。寛永5年(1628)柳川藩初代藩主立花宗茂の家老を務めた小野鎮幸おのしげゆき...
4.4K
6
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市日眞山 台照院山門となります。
福岡県柳川市日眞山 台照院本堂となります。
21490
北居都神社
岡山県岡山市東区東平島1468
4.6K
4
北居都と書いて、きたこづと読みます。神社の近くに仕事の得意先があり、たまたま時間がとれたの...
岡山市東区にある北居都神社です。平島地区の総産土神。実質の神社の入口になっていますが、参道...
北居都神社の縁起です。この地の開拓と神社の成り立ちに関わりがあることが記されています。現在...
21491
上落合菅原神社
神奈川県厚木市上落合562
三島神社の兼務社
3.1K
19
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の社殿。
神奈川県厚木市 上落合菅原神社の鳥居と社殿へと続く参道。
上落合菅原神社神奈川県厚木市上落合562参道参道途中から鳥居側を見た景色左の赤い祠は隣の個...
21492
天神社
奈良県大和高田市三和町2-15
御朱印あり
天神宮縁起書によれば第十代崇神天皇の御代の御鎮座である。現存する御本殿の最も古い練札は貞応元年(1222年)のものである。
3.6K
14
JR和歌山線高田駅前に鎮座する天神社にお参りした時に記帳していただきました。
すぐそばを電車が走り、隣に大きなマンションがあるけど、境内は静かで落ち着いてお参りできまし...
【境内社】右奥から、稲荷神社・神明神社・天満宮
21493
松岳院
神奈川県横浜市青葉区奈良2-4-7
御朱印あり
3.1K
92
武相卯歳観音霊場第3番札所
【武相卯歳観音霊場3番札所】横浜市青葉区 松岳院へおまいりしました。
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観性寺からけやき...
21494
宝蔵寺
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ヶ原1708
関ケ原の戦いの犠牲者を弔う戦場の寺院です。関ケ原ウォーランドが開園した時に、当時の園の館長の意思で、戦没者供養のために寺院が創建されました。関ケ原ウォーランドは、関ケ原合戦を騎馬武者や武将の人形で再現した日本唯一の体感型私設資料館です。
4.2K
8
宝蔵寺の関ケ原合戦戦死者供養堂です。ここ宝蔵寺は関ケ原の戦いの犠牲者を弔う戦場の寺院だそう...
関ケ原合戦戦死者供養堂の前にありました色紙をいただきました。ここにある色紙は宝蔵寺創建者で...
関ケ原合戦戦死者供養堂の前にありました。ここにある色紙は宝蔵寺創建者で前住職の谷口玉泉氏が...
21495
河村城跡
神奈川県足柄上郡山北町山北
御朱印あり
河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。建武の新政、南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利氏と対峙したといわれ、1352年(正平7年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは...
4.4K
6
山北駅近くの、『ともしびショップさくら』で、いただきました。
河村城跡図地面にあります。
県指定史跡河村城跡案内図
21496
聖應寺 (聖応寺)
山梨県笛吹市境川町大黒坂1090
御朱印あり
3.5K
15
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派山...
21497
白鬚神社
熊本県熊本市中央区本丸2
御朱印あり
3.6K
14
書置きの御朱印を頂きました。
白鬚神社さん、祠のご様子、御朱印は10月5日の祭礼の前後いただけるとのことでした
加藤神社さんの境内は白鬚神社さん、おまいりしました
21498
相馬妙見宮初發神社 (双葉)
福島県双葉郡双葉町長塚町56
御朱印あり
相馬妙見宮初発神社は、妙見信仰を行なってた相馬藩によって建立された神社で、寛政3年(1791年)創建。古くは、相馬の祖先である相馬孫吾郎平重が、1321年にこの土地の鎮守として妙見宮を祀ったことが由来とされています。この歴史深い神社は...
3.7K
13
双葉町 相馬妙見宮初發神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
双葉町 相馬妙見宮初發神社 境内入口に建つ鳥居です。御祭神・妙見大明神
双葉町 相馬妙見宮初發神社 正面から拝殿です。当社は、妙見信仰を行ってた相馬藩によって建立...
21499
東光寺
埼玉県所沢市坂之下383
御朱印あり
東光寺は、山号を医王山と称し、永禄7年(1564年)他宗より曹洞宗に改宗。滝の城(所沢市城)の城主「北条氏照」によって城の東北に鬼門の鎮めとして建てられたものです。城が廃城された後、慶長5年(1600年)本寺である永源寺(所沢市久米)...
3.1K
19
『東光寺』 (埼玉県所沢市)御朱印をいただきました。(背景:境内の白木蓮の蕾が膨らんでいました)
『東光寺』 (埼玉県所沢市)”260年前のおみくじ”裏面に読みやすい漢字仮名交り文でも書い...
『東光寺』 (埼玉県所沢市)3月10日金毘羅様の大祭の日にお参りしました。
21500
厳島辨財天社
兵庫県明石市本町1丁目
文久3年(1863)頃、安芸の厳島神社から勧請されました。魚の棚商店街「魚の棚べんてん通り」に鎮座しており、商売繁盛を願って商店街の一角に祀られたものと思われます。
4.0K
10
玉子焼き(明石焼き)食べる前に、詣でました。
魚の棚内にある、厳島弁財天社
厳島辯財天社に参拝。明石魚の棚商店街 弁天通り内に鎮座。
…
857
858
859
860
861
862
863
…
860/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。