ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2101位~2125位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
南谷寺 (目赤不動尊)
東京都文京区本駒込1-20-20
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動として知られる。
26.8K
196
関東三十六不動霊場 第十三番札所の文京区本駒込駅近くの南谷寺の御朱印を頂きました✨
江戸五色不動巡り―文京区の南谷寺(目赤不動尊)の不動堂と六地蔵です。
南谷寺本堂です。 御本尊は阿弥陀如来様。
2102
乃木神社
山口県下関市長府宮の内町3-8
御朱印あり
軍人として広くその名を知られ、明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祭り、1920年(大正9年)1月30日に創建された神社です。境内には乃木夫妻の銅像や乃木家が16年間過ごした旧宅(1914年(大正3年)に...
29.6K
168
乃木神社の御朱印です。直書きでいただいています。
山口県下関市の乃木神社を参拝いたしました。御祭神:乃木希典将軍旧社格は県社です。
乃木神社の手水舎です。侘び寂び感があります☺️
2103
諏訪神社
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
御朱印あり
第七十代後冷泉天皇の天喜4年(1056年)、陸奥守鎮府将軍源頼義公が阿倍頼時を征し、地方人民を治めるため衣食住の守護神である諏訪の大神を勧請し、創建した社である。
28.2K
318
今年の初詣で頂いた御朱印です!干支の蛇が描かれており、とてもかっこいいです!
仙台市太白区 郡山諏訪神社 月詣、3月は良い日にお参り叶いました。 主祭神・建御名方神
仙台市太白区 郡山諏訪神社 参道沿いでお迎えしてくれるカエルさん、毎月会っていると親近感が...
2104
北畠神社
三重県津市美杉町上多気1148
御朱印あり
由来書によれば、北畠具房の4代孫鈴木孫兵衛家次が寛永20年(1643年)3月、旧縁の地に小祠を設けて北畠八幡宮と称したのが創祀という。ただし、当初は八幡神の勧請のみで、顕能を奉祀したのは元禄年間に下るとの説もある。やがて八幡三神に倣い...
29.5K
169
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2105
稲積神社
山梨県甲府市太田町10-2
御朱印あり
28.9K
178
お書き入れしていただきました🤗今回の山梨県は甲府市内だけのomairiでしたのでルート作成...
稲荷神社さまが多く祀られてるので絵馬も狐さんがいらっしゃいますね🤗
稲荷大明神さまです扁額に個人名があったので個人で祀られてるのでしょうか🤔
2106
久安寺
大阪府池田市伏尾町697
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
関西花の寺二十五ヶ所
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音(秘仏)。他に国の重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置されている。関西花の寺二十五霊場第十二番。
30.2K
235
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第18番関西花の寺二十五カ所 第12番久安寺墨書き:華菩提
池田市久安寺の紫陽花と本堂です。
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第18番関西花の寺二十五カ所 第12番久安寺
2107
観音寺
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観音寺(かんおんじ/かんのんじ)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:...
26.1K
225
四国遍路六十九番の観音寺さん。
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所本堂 御本尊 聖観音世音菩薩国指定...
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所心経殿
2108
大聖寺 亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
御朱印あり
平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのが始まりと伝えられます。
32.0K
144
参拝記録の投稿です。(直書き)
亀岡文殊堂は日本三文殊のひとつです。頭良くなりますように。
御堂の裏にある、知恵の水「利根水」1杯飲めば、文殊様の知恵を授かることが出来る、有難いです...
2109
音次郎稲荷神社
福岡県福岡市西区愛宕2-6-12
御朱印あり
28.1K
183
過去にいただいたものです。
受け取りにロウソク、線香、タバコがあり奉納する様でした。初めて見ました!これって何だこれ珍...
タバコ🚬?誰かのイタズラかと思いました。
2110
三熊野神社
岩手県花巻市東和町北成島5区1
御朱印あり
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。
35.1K
117
毘沙門天の御朱印です
社伝によれば坂上田村麻呂が対蝦夷戦争(蝦夷征討)に際して、征矢立(せいやたて)の森に登って...
東和町に鎮座する神社です。
2111
慈光寺
新潟県五泉市蛭野870
御朱印あり
37.7K
86
五泉市の慈光寺を参拝しました、直書きで頂きました
大きな天狗の木像です
本堂から続く回廊作りのお寺です、一周するだけでご利益がありそうです
2112
岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。前後の...
24.6K
277
過去にいただいたものです。
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂には575枚の全国から公募した天...
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂御本尊 不動明王 観世音菩薩 阿...
2113
飽波神社
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36
御朱印あり
飽波神杜は仁徳天皇6年(316年)、飽波郷(志太平野一円)の鎮護の神として祀られた。かつて山裾の小石の周りから清水が湧き出て諸病に霊験があったと伝えられ、瀬戸川の水害から人々を護る神として川関大明神と称えられた。
33.0K
139
飽波神社の御朱印です。お正月期間中は書き置きのみ頂けます。
藤枝にある飽波神社に参拝
飽波神社の鳥居です。
2114
中目黒八幡神社
東京都目黒区中目黒3-10-5
御朱印あり
創建年代不詳。新編武蔵風土記に「中目黒鎮守八幡宮」とある。古老によると名主達が輪番で御神体をご奉祭したと言われている。境内樹木などより江戸初期には創建されていたであろうと思われる。上目黒村別当寿福寺
28.9K
185
書き置きの御朱印をいただきました。東京に桜の開花宣言が出されると、期間限定でこの桜色の紙で...
中目黒八幡神社に参拝しました。
中目黒八幡神社に参拝しました。鳥居と社号票です。
2115
鳳来寺
愛知県新城市門谷字鳳来寺1
御朱印あり
鳳来寺(ほうらいじ)は、愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある真言宗五智教団の寺院。本尊は開山の利修作とされる薬師如来。参道の石段の数が1,425段あり、徳川家光によって建てられた仁王門は国の重要文化財である。また、愛知県の県鳥である...
35.9K
104
鳳来寺の御朱印になります
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
2116
生品神社
群馬県太田市新田市野井町1972
御朱印あり
生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町(旧新田郡新田町市野井)にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国の史跡に指定されている(国の史跡「新田荘遺跡」の一部として指定)。
36.3K
100
ボックスの中にお金を入れて書置きを頂くスタイルでした。誰もいなかった。
群馬県太田市の生品神社の拝殿です。新田義貞が鎌倉幕府討伐の旗揚げをした場所であり御朱印にも...
群馬県太田市の生品神社の一の鳥居です
2117
瀧安寺
大阪府箕面市箕面公園2-23
御朱印あり
摂津国八十八所
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの発祥である富くじの発祥の地とされる。
31.5K
148
20250411記録用 書置き
箕面、龍安寺の山門です。
順番が前後しますが、西江寺から瀧安寺、そして箕面の滝へ行ってきました。マイナスイオンをたっ...
2118
正法寺
岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢区黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国...
36.9K
94
正法寺 御朱印直書きで頂きました。過去参拝分です!
岩手県奥州市水沢の正法寺日本最大級の藁葺き屋根ですが写真では迫力は伝わりませんね。
正法寺(奥州市) 本堂です。
2119
曽根天満宮
兵庫県高砂市曽根町2286-1
御朱印あり
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。
29.6K
175
直書きの御朱印を頂きました
曽根天満宮さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
2120
敷地神社 (わら天神宮)
京都府京都市北区衣笠天神森町10
御朱印あり
わら天神宮の起源は、太古山背国葛野郡衣笠村(やましろのくにかどのぐんきぬがさむら)に降臨された北山の神で、その成立は平安建都以前と推定されています。天長八年(西暦831年)、この地に氷室が設けられることとなり、その夫役として 加賀国の...
26.6K
197
京都府 敷地神社の御朱印です。南天が綺麗です。
わら天神の境内には「六勝神社」があり、ココで御朱印は二つ 頂けます。
大晦日のわら天神鳥居
2121
法輪寺
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。虚空蔵法輪寺や嵯峨虚空蔵と通称される。
29.5K
172
直書きでいただきました。
本堂到着。見晴らしが良くて、天気のいい日は気持ちいいです。応仁の乱や禁門の変で罹災したと聞...
本堂に行くには、この長い石段を登らないといけない…
2122
金蔵寺
千葉県船橋市金杉6丁目25-1
御朱印あり
御滝山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
29.4K
175
力強い字でとても素敵な御朱印を頂きました。
御瀧不動尊金蔵寺の「本坊」。
御瀧不動尊金蔵寺境内の「大師堂」。
2123
西林寺
愛媛県松山市高井町1007
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
西林寺(さいりんじ)は、愛媛県松山市高井にある真言宗豊山派の寺院。清滝山(せいりゅうざん)、安養院(あんよういん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十八番札所。伊予十三仏霊場の第八番札所。本尊真言:おん まか き...
23.8K
267
過去にいただいたものです。
20170504西林寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所48番札所です!
四国八十八箇所の第四十八番札所です。
2124
御坂神社
兵庫県三木市志染町御坂243
御朱印あり
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美囊(みなぎ)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
35.6K
250
御坂神社の2024年5月の月替わり御朱印です。
「御坂神社」の『手水舎』になります。
「御坂神社」の『拝殿』になります。
2125
龍蔵寺
山口県山口市吉敷1750
御朱印あり
中国観音霊場
龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある。
30.2K
189
山陽花の寺霊場の御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
龍蔵寺 観音堂までの石段。もみじの絨毯、良い感じです。ここは、天然記念物の大イチョウが有名...
例によって、拝観料のかかるお寺なので、投稿はここまでですが、滝などもあって、ストレス解消に...
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。