ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2076位~2100位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
山王神社 (山王日吉神社, 浦上皇大神宮)
長崎県長崎市坂本2丁目6−56
御朱印あり
長崎市への原爆投下で被爆し、その跡を残す片足鳥居や、熱線と爆風により死に絶える寸前となりながらも豊かな緑を取り戻した大楠(被爆クスノキ)が象徴。
33.9K
164
クスの木御朱印頒布中。との事で、台紙に薄っすら「参道の階段にねこ&大クス」が入った御朱印拝受。
お正月にしか開いてない社務所には、8/9の原爆忌という事で…多くの参拝者が。以前は御朱印も...
山王さんの左の大クスさん。参道を挟んで、2本の御神木が並びます。🙏
2077
補陀洛山寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348
御朱印あり
世界遺産
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。補陀洛とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。境内は国の史跡「熊野三山」の一部。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』...
31.2K
191
直書きの御朱印を頂きました。
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)本堂『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されています
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)復元された補陀落渡海船和船に入母屋造りの箱が置かれ、四方に四つ...
2078
香取大神社
千葉県野田市吉春621
御朱印あり
1624年 村民により創建1921年 谷津字宮脇の無格社神明大神社(1760年以前の創建)、三社大神、八幡神社を合祀
40.6K
96
直書きにて拝受。初穂料500円。
野田市の香取大神社です。
野田市吉春に鎮座する、香取大神社です。清水公園に近いところにあるので、とても行きやすいです。
2079
法霊山龗神社
青森県八戸市内丸2丁目1-51
御朱印あり
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、八戸市内で最古と言われる神社である。その歴史は記録上判断できる限りでも約900年前の平安後期にまで遡り、創建の理由などを類推するとさらに遡ると考えられている。正しくは法霊山龗神社...
40.3K
104
法霊山龗神社の御朱印になります
おがみ神社の拝殿です。
八戸市内で最古といわれる神社で、その歴史は詳しくは解ってないらしく諸説あるらしいです、創設...
2080
二上射水神社
富山県高岡市二上1519
御朱印あり
二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)は、富山県高岡市の二上山南麓にある神社である。式内名神大社、越中国一宮で明治時代に遷座した射水神社の元の鎮座地である。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。旧社格は村社。境内には、二上山養老寺のひと...
33.7K
169
慈尊院のとなりの二上射水神社へお参り。社務所にて直書きしていただきました。
式内名神大社 越中國一宮で明治時代に遷座した、射水神社の元の鎮座地です。二上山を神体山と...
2016年08日28日参拝
2081
観音寺
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観音寺(かんおんじ/かんのんじ)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:...
28.0K
245
重ね印いただきました。ありがとうございました。
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所本堂 御本尊 聖観音世音菩薩国指定...
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所心経殿
2082
町田天満宮
東京都町田市原町田1-21-5
御朱印あり
谷保天神などを中心とした武蔵国の天神信仰の流布により、元応年間より菅原道真公をお祀りしていた大沢正純という者が柚木大沢村におり、京都の北野天満宮より戴いた菅原道真公の尊像を家の守り神としてお祀りしていました。子孫七代を経て大沢氏は一...
35.2K
337
町田天満宮東京都町田市御朱印帳3冊目
町田天満宮を参拝しました境内では「がらくた骨董市」が開催されていました
町田天満宮に参拝しました
2083
旭川神社
北海道旭川市東旭川南1条6-8-14
御朱印あり
旭川神社は北海道旭川市東旭川南一条にある神社。旧社格は「郷社」。明治25年(1892年)旭川屯田400戸が入植し、屯田中隊事業として村社建設を決議し、翌26年(1893年)に天照大神と共に、木花開耶姫命を祭神として本殿を造営し、村名を...
33.9K
163
書き置きの御朱印を頂きました。
二宮金次郎翁の像になります。
旭川神社さん社務所になります。
2084
霧島岑神社
宮崎県小林市細野4937
御朱印あり
創建不明であるが、社伝によると『続日本後紀』の承和4年(837年)8月1日条の「日向国子湯郡都濃神。妻神。宮埼郡江田神。諸県郡霧島岑神。並預官社(都農神社・都萬神社・江田神社・霧島岑神社を官社に預かる)」とし従五位上を授けられたと記載...
35.2K
149
霧島岑神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
霧島岑神社の本殿。朝だったのでまだ参拝客も少なめ
鳥居をくぐると境内と本殿
2085
金倉寺
香川県善通寺市金蔵寺町字本村1160番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金倉寺(こんぞうじ)は、香川県善通寺市金蔵寺町にある寺院。山号は鶏足山、鶏足山宝幢院金倉寺(けいそくざんほうどういんこんぞうじ)と号する。開基は和気道善、宝亀5年(774年)の創建と伝える。四国八十八箇所霊場の第七十六番札所。本尊は薬...
24.9K
358
重ね印いただきました。ありがとうございました。
金倉寺(こんぞうじ) 四国八十八箇所霊場の第七十六番札所金堂(本堂)御本尊 薬師如来(智証...
金倉寺(こんぞうじ) 四国八十八箇所霊場の第七十六番札所訶利帝堂弘仁9年(818)智証大師...
2086
今宮神社 (鹿沼)
栃木県鹿沼市今宮町1692
御朱印あり
釋勝道上人は、人皇第四十八代称徳天皇神護景雲元年丁未、二荒山開闢の大願を発起し、懸身山嶽跋渉されましたが容易に絶頂に到達することができませんでした。人皇第五十代桓武天皇の延暦元壬戌年3月に、漸く大願成就されました。当時鹿沼にも霊地を発...
37.2K
134
ピンクでキラキラ✨️した紙ですこちらの神社は全て紙渡しになります
社伝によると延暦元年(782年)の創立と云われ、日光二荒山神社の分社的性格をもち、日光山鹿...
東武日光線新鹿沼駅の北、1キロ程に鎮座する神社です。
2087
龍泉寺
愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺院。「松洞山大行院」と号する。名古屋城を鎮護する尾張四観音のひとつ。尾張三十三観音霊場の第二十五番札所である。「竜泉寺」とも表記する。本尊は馬頭観音。
40.6K
95
龍泉寺の事務所で頂きました御朱印です。
尾張三十三観音 第二十五番札所、また、尾張四観音の一つ、龍泉寺の本堂です。 ちなみに、明治...
龍泉寺の仁王門です。(重要文化財)龍泉寺は400年程度前に、徳川家康が名古屋城築城の際に、...
2088
曽根天満宮
兵庫県高砂市曽根町2286-1
御朱印あり
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。
31.5K
193
兵庫県高砂市の曽根天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県高砂市の曽根天満宮の拝殿です
兵庫県高砂市の曽根天満宮の本殿です
2089
東石清水八幡神社
埼玉県本庄市児玉町児玉198
御朱印あり
永承六年(1051)源義家が、父頼義に従い奥州安倍頼時征討の途中、この地にて石清水八幡宮を遥拝して戦勝を祈願、康平六年(1063)奥州を平定した帰途に再び当地に寄り、八幡様を勧請、社殿を造営した。
28.7K
227
8月のミニ御朱印をお書きいただきました。
暑そうです💦・・・・
東石清水八幡神社を参拝しました。
2090
江北氷川神社
東京都足立区江北2-43-8
御朱印あり
37.5K
125
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。元郷氷川神社から時間もあったので赤羽...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。元郷氷川神社から時間もあったので赤羽...
14日は休みだったので埼玉の神社巡りに行って来ました。元郷氷川神社から時間もあったので赤羽...
2091
敏馬神社
兵庫県神戸市灘区岩屋中町4-1-8
御朱印あり
敏馬神社(みぬめじんじゃ)は、神戸市灘区岩屋中町にある神社。式内社で、旧社格は県社。国道2号と 国道43号が東から西へ1本に重なる道路に北接する丘の上に鎮座する。阪神電鉄 岩屋駅の南東約150m。
32.1K
178
ほんわか可愛いわんこと向日葵の御朱印をいただきました🌻ついたち詣りということで今日は御朱印...
久しぶりに訪れた敏馬神社⛩️
炎天下に頑張って上りました✨
2092
六所神社
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
御朱印あり
人皇十代崇神天皇の頃、出雲地方よりこの地に氏族が移住せられ開墾開発された。 そしてこの地を「柳田郷」と名付け、彼らの祖神たる櫛稲田姫命、素盞嗚尊、大己貴尊を守護神として、石上台、又の名伊勢神台 (当鎮座地北西一kmの台地) に祀り社殿...
30.8K
191
六所神社神奈川県中郡御朱印帳3冊目
立派な縄です。出雲大社を思い出します🐇
拝殿です。雨上がりで清々しい…
2093
北向山不動院
京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区にある天台宗系の単立寺院。
29.8K
201
天台宗系単立寺院 北向山不動院 鳥羽上皇勅願寺 御朱印 直書
北向山不動院(きたむきざんふどういん)近畿三十六不動尊第22番札所本堂 御本尊 不動明王本...
近畿三十六不動尊霊場 第22番 不動院本堂内の参拝日では無いのに、どうぞゆっくりお参り下さ...
2094
宇佐八幡神社
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
御朱印あり
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
29.4K
295
宇佐八幡神社の夏詣御朱印です。書置きです。
宇佐八幡神社で頂きました。
宇佐八幡神社で頂きました。
2095
三囲神社
東京都墨田区向島2丁目5−17
御朱印あり
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを...
31.8K
180
東京都墨田区の三囲神社様を参拝し、御朱印を授かりました。想い出の墨田区神社半日巡り3社目です。
拝殿前の天水桶。苔がいい雰囲気を出してます。
閉鎖された三越池袋店前のライオン像が、三囲神社さんに寄進されていることからも、三井家と三囲...
2096
上地八幡宮
愛知県岡崎市上地町宮脇48番地
御朱印あり
元歴元年(1184)源範頼(のりより・頼朝の弟)は源氏の総大将として平家追討の途中、この上地八幡宮にて戦勝祈願をおこない壇ノ浦へと出兵しました。勝運のご神徳をいただき、災難を排除し、見事平家に勝利すると、範頼は戦勝の御礼として現在の社...
39.1K
106
過去の参拝の記録として投稿します、
岡崎市の上地天満宮にお参りしました今週から来週は鬱金桜まつりですが今日はまだひとつふたつ開...
桜を観ながらのお抹茶は格別でした。
2097
歯神社 (綱敷天神社飛地末社)
大阪府大阪市北区角田町2-8
御朱印あり
大阪市北区の神山町にある綱敷天神社の末社。
38.1K
116
歯神社 (綱敷天神社飛地末社) 御朱印 直書
20181118歯神社(大阪府大阪市)
ショッピングと街だらけにちっさい歯神社が
2098
秋田県護国神社
秋田県秋田市寺内大畑5-3
御朱印あり
全国護国神社
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
35.6K
141
秋田県護国神社あきたけんごこくじんじゃ今回は、書置きの御朱印でした。、
秋田県護国神社の拝殿です。
神明造りの神門です。
2099
亀山八幡宮
長崎県佐世保市八幡町3-3
御朱印あり
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。神社に伝わる由緒によれば、天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まり...
37.5K
122
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
亀山八幡宮、参道の様子です。
亀山八幡宮、拝殿前の様子です。
2100
宝厳寺
愛媛県松山市道後湯月町5-4
御朱印あり
36.4K
160
2025.05.06
宝厳寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。平成25年に火災に遭い、旧本堂や庫裏、寺宝などが...
宝厳寺の鐘楼門です。平成25年夏に猛暑日が続く中で発生した火災により、多くの堂宇が消失した...
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。