ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20576位~20600位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20576
貴船神社
山形県鶴岡市羽黒町松尾字成沢向76番
御朱印あり
創建は古く京都府の貴船神社に次ぐ歴史がある。
2.6K
29
社務所にて直書きでいただきました。普段は無人ですが事前に宮司様に連絡したところ、参拝日時に...
社殿に掲げられた貴船大神の扁額です。
社殿に掲げられた月別行事の掲示です。
20577
東光院
埼玉県東松山市高坂926
御朱印あり
5.1K
4
東光院でいただいた、比企西国札所 十八番の御朱印札。 こちら東光院では、御朱印の代わりに御...
比企西国札所 十八番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
比企西国三十三札所 第十八番の観音堂。 こちらには、聖観世音菩薩像があります。#比企西国...
20578
石引神社
岐阜県大垣市赤坂町3328番地の5
石引神社(いしびきじんじゃ)は岐阜県大垣市に所在する神社である。
4.3K
12
石引神社の拝殿の全景です。石引神社の創建は不詳ですが、大垣領分村々明細記等によれば、御嶽蔵...
石引神社の拝殿です。先に本殿がチラっと見えます。参道沿いに社務所かな🤔❓️がありましたが、...
天清院の駐車場🅿️から見えた赤い鳥居⛩️です。下の写真は線路を渡った側から撮影しています。...
20579
金光寺
京都府亀岡市千歳町堂ノ下38
御朱印あり
4.2K
13
丹波七福神めぐり第四番金光寺(こんこうじ)の御朱印です令和二年十一月参拝分
お地蔵さまと小さな祠が並んだお堂がありました。
金光寺本堂の全景です。
20580
五十鈴神社 (桐ヶ崎)
宮城県牡鹿郡女川町桐ヶ崎字桐ヶ崎121番地1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.8K
7
五十鈴神社(桐ケ崎)御朱印です、白山神社で書いてもらえます。
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇大神
女川町 五十鈴神社(桐ヶ崎)参道で振り返ると太平洋とそこに浮かぶ船を望めました。
20581
鶴一神社
大分県中津市大字金手字深町147
鶴一社(つるいちしゃ)は大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
3.5K
21
中津市鶴一神社の社殿全体の様子です。
鶴一神社本殿で様子です。御祭神は鶴女の神霊ツルジョノシンレイ市太郎の神霊イチタロウノシンレ...
鶴一神社の本殿前の様子です。
20582
安田稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田509-1
御朱印あり
3.9K
16
安田稲荷神社の御朱印です。連絡先に電話をすると、宮司さんが今から書いて持って行ってあげる。...
多可町の安田稲荷神社の拝殿脇より(2020.11.27)
安田稲荷神社のパンフレットを頂きました。
20583
久奈子神社
島根県出雲市古志町2254
御朱印あり
出雲国風土記、延喜式神名帳に載っている久奈烏社は、奈良朝以前久留須山に、 久奈子二社は上新宮に鎮座していた。 その後年代は 詳らかではないが久奈子二社が現在地の久奈社に移り、この三社が一つになり久留須三社となった。江戸時代になってから...
3.6K
19
久奈子神社の御朱印です。参拝後、下に降りてご自宅で奥様にご対応頂きました。
帰省時には赤い橋を渡って、妙傳寺様にお墓参りに行きます。
久奈子神社から出雲市街を一望することが出来ます👀!
20584
八尋石八幡宮
山口県熊毛郡田布施町上田布施913
御朱印あり
5.2K
3
立春の前の日の節分に氏神さまへおまいりしてきました🙏こちらの御朱印は暦が書かれているのが素...
八尋石八幡宮(やひろいしはちまんぐう)
20585
八幡大神縣社
長野県上田市五加912
大和時代前期の507年、勅旨により官人常盤大連が、この地に八縣宿禰命(やつあがたすくねのみこと)を祀ったと伝えられている。八縣宿禰命は、建御名方の孫神であり、貞観10年(868)「信濃国八縣宿禰神 正五位下を授く」と日本三大実録に記録...
3.7K
18
八幡大神縣社の摂社です。
摂社の数々です。
八幡大神縣社には、境内にたくさんの摂社があります。中でも三峯神社は三社ありました。多分時代...
20586
円通寺
佐賀県小城市小城町松尾3832
御朱印あり
もとは650年(白雉元年)に、筑後の郡司だった三池氏により三箇寺として創健された、小城市では最古の寺院です。その後は名前が円通寺となり、鎌倉時代には九州千葉氏の菩提寺として、千葉宗胤(ちばむねたね)によって鎌倉の建長寺をまねてつくられ...
3.9K
16
2025年3月23日直書きタイプの御朱印(本尊千手千眼観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:...
佐賀県小城市小城町松尾にある三間山 円通寺の本堂
円通寺参道沿いにある"鐘楼堂"の写真です。※鐘楼堂の手前には、石仏群が鎮座しております。
20587
冨春院
静岡県浜松市南区小沢渡町482
御朱印あり
当寺院は室町時代の終わりごろの戦国時代である弘治元年(西暦1555年)2月、寶室詮大和尚によって開山されました。開山当時は、山号を「長生山」と称しておりましたが、現在では境内の高い松の木に象徴されるように山号を「長松山」としております。
3.3K
22
書き書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました九か寺目は 静岡県浜松市中央区の長...
こちらは 冨春院の方丈です
20588
菅原神社 (清里区)
新潟県上越市清里区菅原108
御朱印あり
菅原神社は、清里村大字菅原字天神林に在り 本殿 幣殿 拝殿とも神明造の社殿である。創立は、天武天皇三年(675年)にして延喜式神明帳に越後国頸城郡十三座の一つとして登載され、古くより菅原天神と崇められている。貞治五年領主 上杉左近将監...
4.9K
6
参拝後に、ご自宅を訪問して書いて頂きました。いつもいつも突然の訪問、誠に申し訳ございません…
宮司さんに頂いたパンフレットで 拡大して見ていただくと 境内に 菅原古墳(新潟県指定文化財...
菅原神社(上越市清里区)の社殿です!
20589
林昌寺
山形県酒田市南千日町4-8
御朱印あり
天文年間(1532—1555)に、知恩院から下向した往誉岌源が袖の浦(酒田市宮野浦)に開山した。永禄3年(1560)に2世玄誉岌鎮が、正親町天皇より鎮護山の勅額を賜った。その後、火災などで移転を繰り返し、嘉永年間(1848—1854)...
3.3K
22
酒田市 林昌寺のご朱印です。 庫裡玄関にて書置を拝受しました。
除夜の鐘を撞かせていただきました。
酒田市 鎮護山林昌寺 山門になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
20590
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
4.6K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
20591
観泉寺
東京都杉並区今川2-16-1
御朱印あり
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
3.9K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
写真の投稿がなかったので一枚づつ投稿します。Googleで東京の美しいお寺6選でヒットした...
観泉寺の入口の山門。
20592
舘観音堂
福島県会津若松市北会津町舘
御朱印あり
3.8K
17
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
2023.10参拝、福島県会津若松市北会津町舘、福聚山 小館院 観音寺、会津三十三観音霊場...
20593
河内磯長原陵 (用明天皇陵)
大阪府南河内郡太子町大字春日
御朱印あり
遺跡名は「春日向山古墳」で、一辺約60メートルの方墳である。『日本書紀』では天皇は崩御後、587年7月21日に「磐余池上陵」に葬られたうえで、593年9月に「河内磯長陵」に改葬されたとされている。用明天皇:欽明天皇の第4皇子で、兄妹に...
4.1K
14
河内磯長原陵 (用明天皇陵)
用明天皇陵へ参拝に上がりました。
用明天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁な案内板です。
20594
感應寺 (下谷)
東京都台東区下谷2-8-3
御朱印あり
3.7K
18
8月の御朱印拝受しました
感應寺様、門の様子。「法華宗 感應寺」「大黒天」。
感應寺様、本堂の様子。向かって左側に庫裏、授与所があります。
20595
林泉寺
東京都文京区小日向4-7-2
御朱印あり
慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設(林泉寺HPより)
4.9K
6
^_^^_^^_^^_^
江戸中期に著された「江戸妙子」にも、小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名と書かれています。高...
慶長7年(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された400年の伝統あ...
20596
八剣山 蓮花院 中村寺
埼玉県久喜市下早見725
御朱印あり
4.7K
8
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
雨の中お参りしてきました。
埼玉県久喜市下早見の蓮花院さまです。忍領三十三観音霊場33番。
20597
興正寺
茨城県常総市本石下185
御朱印あり
5.4K
1
本堂向かって右手の庫裏で住職婦人から御朱印を戴きました。常総市の大水害の爪痕が未だに残って...
20598
和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2
詳細は不明
3.3K
48
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿と鳥居後ろ側から見た景色
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の祠
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の狐と祠
20599
永祥寺
岡山県井原市西江原町5512
平安時代に那須与一が屋島の合戦の功績により与えられた荏原荘の地頭で与一の末裔の那須資道、資英親子が南北朝時代の嘉慶元年に実峰良秀を招いて菩提寺として創建しました
5.0K
5
曹洞宗の永祥寺の本堂です
永祥寺の中門です簡素な四脚門です
永祥寺の山門です簡素な高麗門です
20600
親立寺
佐賀県小城市小城町自在231
御朱印あり
4.4K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
親立寺、本堂になります。外から参拝させていただきました。
佐賀県小城市諸富山 親立寺参道となります。
…
821
822
823
824
825
826
827
…
824/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。